表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/25

第3話「彼女が残した伝説」

 ――全国総合競戦演習ぜんこくそうごうきょうせんえんしゅう

 富士の裾野(すその)に広がる百年前からの演習場での、全国の高校生を集めた超大規模パンツァー・ゲイム大会だ。戦時下(ゆえ)に中止されている野球大会に(ちな)んで、パンツァー・モータロイド甲子園とも呼ばれる。

 日本中の皇立兵練予備校こうりつへいれんよびこう(およ)び私学の予科練高校(よかれんこうこう)が競う大演習。

 パラレイドとの戦争に全てを塗り潰された世界の、狂おしいまでの興奮と感動を生み出すプロパガンダだ。


「チッ、初戦の相手は私学……茨木(いばらぎ)大洗予科練(おおあらいよかれん)か。ぬるい相手だが、手は抜けない」


 摺木統矢(スルギトウヤ)は今、各校のPMR(パメラ)キャリアが並ぶ中を歩く。

 どこの校区も、戦技教導部(せんぎきょうどうぶ)の最精鋭を送り込んできていた。勿論(もちろん)、持ち込まれたPMRはどれも一筋縄ではいかぬ限界チューンドである。部隊単位での運用を重視し、各国で共通のプリセットを装備する正規軍と違い……統矢達幼年兵(ようねんへい)のPMRは極端なセッティングの機体が多い。

 一般生徒は旧式機をそのまま使うが、操縦技術の高い者ほど危険な機体を駆る。

 対PMR戦に特化した機体は、そのまま対パラレイド戦でも高い戦果を誇った。

 だが、そうした改造機を振り回されるのは、一握りの少年少女だけ。

 そして、そんな誰もが戦場では弾除(たまよ)けとして使い捨てられてゆく。

 周囲を物珍しげに見回しながら、制服に着替えた統矢はポケットに両手を突っ込んで歩く。見慣れぬPMRもちらほらあって、自然と一人の少女が思い出された。


「なんだありゃ、94式【星炎(せいえん)】か……秋田校区(あきたこうく)だな。ずいぶんいじってる……それに、このオイルの()ける臭い。瞬発力重視でラジカルシリンダーの反応係数(はんのうけいすう)を限界まで上げてるのか」


 こういう時、五百雀千雪(イオジャクチユキ)がいてくれたら。

 もし一緒だったら……(すで)に彼女は、統矢の隣にはいないだろう。

 今頃はとっくに、目の前の機体に駆け寄っている。

 玲瓏(れいろう)なる美貌(びぼう)を凍らせた、聡明(そうめい)でクールな優等生……その実態は、()(がた)い程の()()()()()()だ。だが、いつもの無表情を(わず)かに和らげる姿が、今はもう見られない。

 そして、寂しげに目を細める統矢へは今、敵意を込めた眼差(まなざ)しが(そそ)がれる。

 この場の全ての生徒達が、統矢を(すが)めて声を(ひそ)めていた。


「見ろよ、開会式の奴だぜ? 青森校区の摺木統矢だ」

「海軍の部隊で今は三尉ですって。……気に入らないわね」

「派手にやらかしてくれてさ、実戦経験者は違うってか?」

「おもしれえ……ちょっと珍しいPMR乗ってるからって、いい気になるなよ」

「北海道の地獄から生還した男、か。その力、試させてもらおうじゃねえの」


 全部、丸聞こえだ。

 統矢の張り詰めた集中力は、限界まで自身の五感を研ぎ澄ましている。

 あれからずっと、統矢のDUSTER(ダスター)能力は発現したままだ。

 まるでマシーンのように、目を(つぶ)って望めばどこでも眠れるし、起きた瞬間から全ての能力が覚醒(かくせい)する。清水を満たしたかのように透き通った感覚は、一瞬で的確な判断を選び続けてきた。

 なにもかもが容易(たやす)く、過剰(かじょう)なまでに把握(はあく)できる。

 それはもう、統矢には現実感すらなくて全てを委ねるしかなかった。

 そんな彼が嘲笑(ちょうしょう)敵愾心(てきがいしん)を浴びる中……不意に背後から気配が近付いてくる。


「統矢殿ーっ! 統矢殿、統矢殿っ! 統矢っ、どっ、のぉーっ!」


 突然背中に、小さな何かが張り付いてきた。

 ささやかな(ふく)らみの柔らかさが、じんわりと布越しに浸透してくる。

 振り向けばそこには、子犬のように瞳を輝かせる後輩の姿があった。

 きっと、尻尾が生えてれば千切れんばかりに振られていただろう。いつもそうであるように、そばかす顔に(ひとみ)を輝かせて渡良瀬沙菊(ワタラセサギク)が統矢を見上げていた。


「統矢殿っ! どこに行くでありますか? 自分、お供するであります!」

「お、おう……なんだ、お前。(ひま)なのか? ……暇、なんだな」

「ハイであります! 改型伍号機(かいがたごごうき)のメンテは午後なので、佐伯(サエキ)先輩が休むよう言ってくれたであります。それで、統矢殿の警護(けいご)に駆けつけた次第でっす!」

「はは、お前はいつも元気だなあ」

「それだけが取り柄でありますよ! にはは」


 周囲の視線、とりわけ男子達の眼光が鋭くなった。

 だが、そのことを気にせず統矢は歩く。

 まるで衛星のように周囲を回りながら、じゃれつくように沙菊は喋り続けた。次から次へと、一人で盛り上がって身振り手振りで大忙しだ。

 多分、統矢がそうであるように沙菊も喪失感(そうしつかん)に襲われている(はず)だ。

 彼女はPMR関連の雑誌で千雪に(あこが)れ、千雪を(した)って青森校区に転校してきたのだ。

 統矢も、いつも千雪にべったりな彼女をよく覚えている。

 そんな沙菊の笑顔だけが、今も変わらず統矢に向けられていた。


「あっ、統矢殿! 第一自販機(だいいちじはんき)、発見であります! 給水、給水するであります!」

「しょうがない奴だな」


 こんな自分でも笑えるものかと、ふと小さな驚きに襲われる。

 そんな統矢のぎこちない笑みに、沙菊はおひさまのような笑顔を向けて走り出した。

 彼女が向かう先に自動販売機があって、その前で何人かの幼年兵が集まっている。皆、統矢を一瞥(いちべき)して(ささや)き合いながら、舌打(したう)ちを(こぼ)して散開していった。

 今更(いまさら)のことなので気にせず、統矢はズボンのポケットに財布(さいふ)を探す。


「なにが飲みたいんだ、沙菊。……一本300円か、また値上がりしたな。国内はこんなもんか? 青森もか」

「いやー、ここんとこ物価上昇が収まらないでありますよ。皇国元老院(こうこくげんろういん)の方でもインフレ対策を講じてるんでありますが、地球全土でハイパーインフレでして」

「そっか。まあ、そうだよな。……なんか、悪ぃ。すまん、沙菊」

「いやいや! いやいやいやいや! 統矢殿のせいじゃないッスよ!」


 グッと背伸びして、小さな小さな沙菊が顔を近付けてくる。

 鼻と鼻とが触れるような距離で、彼女は真っ直ぐ統矢を見詰めてきた。


「未来から来た統矢殿は、千雪殿の好きな統矢殿ではないであります。自分が好きな統矢殿は、千雪殿を好きだった統矢殿でありますから! でも、自分はれんふぁ殿も大好きでありますし、いつかは北海道の美少女エースことりんな殿の話も聞かせて欲しいであります!」

「あ、ああ……サンキュな、沙菊」

「どういたしましたでありますよ、統矢殿っ!」


 その時だった。不意に目の前の自販機にランプが(とも)る。

 真夏の日差しの中で、冷たい飲み物のいくつかは売り切れだが……突然、誰かが千円札を入れたようだ。そして振り返れば、すらりと細身の少女が統矢を見詰めていた。

 皇国陸軍の軍服を着て、階級章は二尉のものを身に着けている。

 この暑い中でも着崩すことなく、(すず)しい美貌(びぼう)が統矢に目を細めていた。


(おご)らせてもらうわ、摺木統矢三尉。……いい目をしてるのね。暗い炎が冷たく燃える、そんな危ない輝きだわ」

「……えっと、二尉殿は。どこかで、いや、でも」

「あーっ! とっ、とと、統矢殿っ! この人は!」


 突然沙菊がその場で飛び上がった。

 彼女は(おどろ)きのあまり、あうあうと前後不覚になりつつ両手をばたつかせる。


「統矢殿っ、この人は雨瀬雅姫(ウノセマサキ)二尉……去年の優勝校、山形校区の元エース! 山形校区の戦技教導部は過去最多の七度優勝を誇り、誰もが()()()()()()()()と恐れてるであります。そして、この方こそ! この方こそっ! その中でも【雷冥(ミカヅチ)】と恐れられた伝説のパイロット!」

「お、おう。その、なんだ……凄いんだな、あんた」


 沙菊が大声でまくし立てるので、周囲の視線が騒がしくなる。

 それは、統矢に向けられる鋭い冷たさではない。

 憧憬(どうけい)の念を込めた尊敬の眼差しが雅姫に注がれていた。

 彼女は周囲を気にした様子もなく、自販機のボタンを押す。

 ガタン! と音が鳴って、吐き出された飲み物を手にして雅姫は微笑(ほほえ)んだ。


(うわさ)はかねがね……彼女のことは残念だったわ、統矢三尉」

「ッ! ……ああ。千雪は死んだ、もういない」

「彼女は一年生だった去年、唯一この私を敗北寸前へ追い込んだ()だったわ。後にも先にも、フラッグ機である私の前に立ったのは、彼女が初めてよ」

「それが去年の準決勝か」

「ええ。私の最後の夏。そして、五百雀千雪准尉に……いえ、()()にとっても最後になったわね」


 千雪は今、二階級特進して二尉だ。

 統矢より上である。

 だが、彼女が命令してくれることはもうない。

 あの不器用な仏頂面(ぶっちょうづら)のことだ、真顔で平然と「上官からの命令ですから」とアレコレ言ってきた(はず)だ。手を(つな)いでくださいとか、寄り道したいですとか、日曜日が暇なんですとか……そういうことは全て、決して訪れない可能性になってしまった。

 そして、そのことが統矢の中で苛烈(かれつ)な闘志を燃え上がらせる。


「じゃあ、悪いが今年は俺があんたの後輩をブッ潰す。立ち(ふさ)がる者は全て、容赦(ようしゃ)なくブッ叩く。観覧席から指を(くわ)えて見てるんだな、二尉殿」

「……ふふ。面白い子ね、君は。今年は青森校区のフラッグ機も戻ったみたいだし、善戦を期待してるわ。去年みたいなことにならないようにね、三尉殿?」

「去年みたいに? おい、沙菊。うちのフラッグ機は辰馬(タツマ)先輩の改型壱号機かいがたいちごうきだ。……去年は違うのか? なにがあった、お前詳しいだろ」


 統矢は初めて知った。

 沙菊は意外な言葉を思い出したように呟く。


「去年の辰馬先輩は、準々決勝での無理が(たた)って改型壱号機が中破したであります。それで……あの黒い機体を。()()()()()急遽(きゅうきょ)用意したんでありますが」

改型(かいがた)零号機(ゼロごうき)? なんだそりゃ、予備機(よびき)か?」

「自分も詳しくは知らないであります。青森校区の格納庫に現在は封印されてて、機体登録も抹消されてるでありますよ」


 そして、沙菊は語った。

 昨年、一年生ながら千雪は改型参号機(かいがたさんごうき)単騎で前線を突破、ペイルライダーズの四機を振り切った。そして、フラッグ機を駆る雅姫との一騎打ちは伝説となる。だが……後方で兄辰馬の改型零号機が突如行動不能になり、勝負に勝って試合に負けたのだ。


「今年は期待してるわ、統矢三尉。彼女の分まで頑張って頂戴(ちょうだい)。……勝ち逃げされたのよ、私。あの時、青森校区のフラッグ機が止まってなければ、彼女は私を――」

「戦場にもしもの可能性なんてない。あるのは結果、そしてそれを受け止められるかどうかだけだ」

「……そうね」


 雅姫は統矢に冷たい飲み物を手渡し、颯爽(さっそう)と去ってゆく。

 統矢は巨峰(きょほう)わさびカフェを握ったまま、その背中を見送るしかできなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ