表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/15

「何かが、子犬に取り憑いている、そういう事?」

 マユは新たな謎に目を輝かせた。

 聖は、怖いのに。

「あんなの、初めて見たよ。だけどさ、他の人には普通の犬に見えてるんだよな」

「ソレは、子どもにも取り憑いているの?」

「いや、多分違う。憑いてない……あの子は、中身が空っぽ……魂が無いよ」

「心が、無いって事?」


「……不気味だったよ。この前、猫の死骸を回収に行ったよね。あれはリアルなぬいぐるみだった。遠目でも、ちゃんと見れば誰にでも分かった。本当の猫か人形かなんて分かる。あの子は、まるで、あの時のぬいぐるみのようだった」

「でも……他の人には普通に見えているのね」

「……なんでだか、知らないけど、俺にだけ、化け物が憑いた犬と、魂の無い子どもに見えたって事」

 この世のものではないマユと

 今、こうやって

 誰よりも一番

 心を全開にして語り合えている。

 マユは

 白いドレスに赤い振り袖を羽織っている。

 着物に施された細かな刺繍もくっきり見えている。

 纏っている全てが綺麗だ。

 白い肌の横顔は、それにも増して美しい。

 これが幻覚でないのなら

 さっき見た恐ろしいモノも

 幻覚では無いだろう。


「マユ……、俺が見たモノは一体何だと思う?」


「人間の霊ではなさそうかな……話を聞いて、そう思ったわ」

「魔物?……妖怪?」

「呼び方は色々あるけど、セイが怖いと感じたのだから邪悪なモノには違いない。邪悪で、強い力を持っている。人間の子を操っている位だから」

「あの子の心は何処へ行ったんだろう? 魔物が封じ込めているのか?」

「どうかしら。……もしかしたら、死んでしまった子どもかも知れないわ」

 

  子どもの寿命は既に尽きている。

 

  魔物の力で、生者に化けている。


「セイ、例えば……西洋で昔取られた死者の写真、あれなんか、生きているように綺麗にメイクしてポーズを作っていても死者だと一目瞭然よね。セイには、梅本さんの子が、あんな風に見えたのかも知れない」

「あれは死体なのか……」


「梅本さん夫婦は、自分たちの子に、違和感は無かったのかしら?」

「……そう言えば、育てにくい、みたいな話を聞いたような」

「梅本さんが、言っていたの?」


「うん。最初会った時に、奥さんが子育てに悩んでいて、生まれ変わりなら仕方ない、とか。……さっきも『犬を手放したら、この子が、きっと、前よりおかしくなっちゃう』と、言っていた」

「ねえ、A君も、協調性が無い性質だったと、聞いた気がするんだけど」

「そうだよ。関係者はみな、そんな風な事……あ、そう言えば、Eも『弟は意思疎通がスムーズでない、一人遊びが好きな子』と供述したって、カオルから聞いた」

 3人の男児は

 指が一本欠けている特徴だけで無く

 顔つきも性質も似ていた。

 

 二人は4才で犬がらみで死んだ。


 三人目の側にも犬が現れた。

 その犬には

 魔物が取り憑いていた。


「まるで生まれ変わりのように、そっくりの子が同じ運命を辿ったのは、偶然では無かったかも。魔物が介入しているとしたら、ね」

「……三人の子どもの側に居た犬に、同じ魔物が取り憑いていた、って事なの?」


「ええ」

「指が一本欠けた子どもを選んで近づいた訳? ……何故、選ばれた子ども達は運命が繋がったんだろう」

「運命が繋がった?」

「うん。繋がっているよ。Aと梅本の子は同じ家に住んだ。A殺しのEの動機は弟の死だった」

 <Eが弟の生まれ変わりに2度も出会えたなんて、出来すぎた話>

 前にマユが、言ったではないか。

 同じように、魔物に選ばれた子が、三人繋がるのは出来すぎではないのか?


「指の一本が欠けた子どもに、魔物が近づいたのじゃ無い。逆よ。指が欠けているのは印よ。魔物が選んだ子どもに付けた印」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ