表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/124

子供とピアノ(2)

「……これ、聞いたことある?」

 激しい曲ではないからと、子供たちをまとわりつかせたまま、一番メインの部分を弾く。

 子供たちは最初は不思議そうにしていたけど、やがて誰かがぽつりと呟いた。

「──メイスの数え歌?」

「あ! そうだ!」

「ほんとだ!」

 巷で有名な童謡を、邸のみんなに聞いて回って、全員が口にしたのがこの曲だった。

 曲を調べること自体は、少し前から行っていたことだったりする。

 楽譜店で童謡の楽譜があまりに少なかったので、思いついて、空き時間に聞き込みをしていた。

 その後この訪問が決まったので、気合いを入れて完成にこぎつけたのだ。

 メイスの数え歌は、ドレミの歌みたいな数え歌で、大体親から教わって知っているという。

 楽譜は存在しなかったけど、みんなにせがんで歌ってもらい、一番無難な音階で採譜した。

 そこに、ざっくりと伴奏をつけてある。

 難易度的には幼稚園で、先生が弾き語りできるレベルのものと、わたし用のふたつ。

 主旋律は子供むけらしく簡単かつ繰り返しなので、覚えやすいものだ。

「みんなで歌ってみる?」

 声をかけると、何人かは恥ずかしそうにしたりしたが、何人かはやると言うので、その子たちを集める。

 まっすぐ立って少し間隔を開けてもらい、基本の音を出した。

「この音に合わせてあーって言ってみて。お腹から声を出す感じで……そうそう」

 腹式呼吸だなんだと本格的なことをやる気はないけど、無理に声を出させるのもよくはない。

 そもそも発声は……あまり本業ではないし。

 一音ずつ合わせてもらい、なんとなくつかんできたところでやめにする。

 練習ばかりでは、飽きてしまうだろう、多少ズレたってご愛敬だ。

「わたしが、さんはい、って言ったら、歌いはじめてね」

 前奏が終わったらなんてわからないだろうから、合図を送ることにして、アレンジしてつくった前奏を弾きはじめる。

「せーの……さん、はい」

 声をかけると、子供たちが歌いはじめる。

 最初は流石に音程が危うかったが、同じ旋律の繰り返しなので、徐々にうまくなっていく。

 一人、綺麗な声の子がいて、その子につられるように、声がそろっていった。

 最後のほうはほぼ完璧に合っていて、わたしも弾いていて楽しくなってくる。

 メイスの数え歌、と、最後に歌いきり、ちょっと派手目にした最後の和音を弾く。

「おしまい」

 鍵盤から手を離して褒めようとすると、それより先に何人かの拍手が聞こえた。──何人か?

 ふりむけばそこには、ウェンデルさんとディディスさんだけでなく、院長とクヴァルト様もいて、笑顔で手を叩いていた。

「せんせい!」

「先生、どうだった?」

 子供たちもそれに気づき、わっと院長のもとへ走っていく。

 彼女はにこにこと微笑みながら、一人一人の顔を見つめていった。

「とても上手でしたよ」

 途端、わぁっと歓声があがる。

 クヴァルト様はわたしのほうへやってきつつ、ディディスさんをさりげなく押しのけた。……目が笑ってないです。

「ここにもピアノがあったんですね」

「先代の時代だったかな? ピアノが寄付されたんだったかな、記録調べりゃ出てくると思うけど」

 ピアノを眺めるクヴァルト様に、ディディスさんが説明する。押しのけられたけど、ちゃっかり隣に陣取っていた。

 先代……前の院長ってことかな? それならそこまで古くもないか。でも寄付されたというなら、製造自体はもっと昔のものなんだろう。

「放っておかれていたので、調律が少し甘くなっています、もし誰か弾くようなら、手を入れたほうがいいです」

 音がおかしいままそれを覚えてしまっては、あとあと苦労する。

 趣味で弾くだけなら、それでもいいというひともいるけど……わたしはそれに異議を唱えたい。

 仕事でも、趣味でも、万全を期すべきだ。

 わたしの言葉に、手配しましょう、とクヴァルト様が請け負ってくれる。

「セッカ様! 今度はこっちで遊ぼう!」

 院長と喋り終わったらしい子供たちに、手を引っぱられる。

 これは、外遊びの誘いだろうか……

 ちょっと苦手なんだけどと思っていたら、ディディスさんがその子をひょいと肩車した。

 慣れているのか、その子も驚きもせず、高い! とはしゃいでいる。

「よーし、じゃあ競争! 誰が先に広場につくか!」

「あ、ずりぃ!」

 叫ぶが否や、子供を抱えたままダッシュするディディスさん。

 子供たちもきゃあきゃあ言いながら、あっという間に走って行った。

 流石にドレスで追いかける気にはなれず、わたしはクヴァルト様とのんびり歩いて追いかける。

 広場についたころには、ディディスさん主導のもと鬼ごっこがはじまっていて、参加しないかと誘われたけど、丁重にお断りした。

 この格好で走り回るのは難しい……裾が短ければやったんだけど。

 代わりにウェンデルさんが混じっていたので、多分大丈夫だろう、手加減してるみたいだし。

 クヴァルト様も参加しないようで、二人でぼんやりと眺めていた。

「子供は元気ですねぇ」

「……そうですね」

 なにげなく呟いた感想への返答は、ずいぶん低い声だった。

 ……なんだか、様子が変なような?

「公爵様、すみません」

 声をかけようか悩んでいると、院長がやってきた。

 クヴァルト様は失礼、と断って、院長と共に行ってしまう。

 追いかけたかったけれど、大事な話なら邪魔になるし、子供たちはちょくちょくわたしの姿を確認する。

 あとで聞けばいいか、と、わたしは子供たちに手をふった。──ふり返してきたのはディディスさんで、その隙にウェンデルさんがちゃっかり捕まえた。


「──子供がお好きなんですね」

 帰宅して、少しピアノを弾いて、クヴァルト様に一曲披露して(ちなみにリクエストで数え歌をもう一度弾いた)

 どことなくいつもと違うクヴァルト様は、口数も少なくて、でも怒っているとかではなさそうで。

 どう声をかけていいか悩んでいるうちに夕食後、やおらの科白に、わたしは目を瞬いた。

 子供が、好き? 誰が……ってこの場合はわたし、だよね。

「いえ、べつに好きじゃないです」

 そんなこと言ったっけ? と首をかしげながら否定すると、あからさまに驚かれた。

 びっくりされたことにこちらもびっくりしてしまう。

「孤児院で子供たちと打ち解けていたので……」

「ああ、あれはピアノに食いついてくれたからですよ」

 でなければ、子供の相手なんてできるわけがない。

 わたしはそういう、幼児教育の勉強なんてしてないし、姉の子供ともそんなに遊んでなかった。

 むしろ、ピアノをいじられると困ると思っていたくらいだし。

「ただ、似たような場所で働いている友だちがいたので、手伝ったことはあります」

 その子はピアノが壊滅的に下手で、でも幼稚園の先生になるにはピアノが必須スキルだ。

 ちゃんと練習代を払うから! と頼まれて、ピアノの練習につきあったのだ。

 無事就職が決まった彼女にお願いされて、発表会などの時、伴奏で幼稚園に行ったこともある。

 なんとなく様子を見ていたから多少勝手がつかめているだけで、特に子供が好きなわけではない。

 むしろ、言葉も通じないし、未知の存在って感じで、働いてる友人は凄いと感心したくらいだ。

 そのあたりを説明すると、クヴァルト様の暗い表情が、少しだけ直った気がした。

「……勘違い、でしたか」

「まあ、嫌いじゃないので、勘違いってわけでもないですけど……好きか、って聞かれると、いえ全然、ってなりますね」

 というより、普段のわたしの中に、子供という存在がない、というほうが正しいかもしれない。

 使用人たちのほうには当然小さい子もいるけれど、基本的に母屋には連れてこない。

 むこうでちゃんと面倒を見る場所と人手があるからだ。

 小さい子は預けられ、少し大きくなると、学校にも通っている。

 ちゃんとそれ用の馬車もあるのだから、たいした福利厚生だ。

「……そう、ですか」

 クヴァルト様はぽつりと呟いて、ほっとしたような、複雑なような、でもどこか暗い顔をした。

 今の会話のどこに、そんなに落ちこむ要素があったのか、わたしには全然わからない。

 だけど、直接聞いていいのかどうかは……悩んでしまって、結局口を挟めなくて。

 消化不良のまま、その日は終わってしまったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web拍手
 設置してみました。押していただけると励みになります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ