表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/124

出発の早朝

 ぼんやりと目が覚めた。

 周囲はカーテンがかかっているにしてもまだ薄暗い、夜も明けていないのかもしれない。

 この世界にも時計はあったはずだけど、そういえば、何時に起こしにくるとは聞かなかった。

 もう一眠りするには、微妙な時間な気がする。

 けれど勝手に起きても勝手がわからない。しばらくうとうと惰眠を貪ることにする。

 こういうのも久しぶりだから、浸らせてもらってもいいだろう。

 起きているのか眠っているのか微妙な状態だったので、どれくらい経ったかわからないけれど、静かな音を立ててドアが開いた。

「失礼します」

 小さな声は、昨日ずいぶん聞いた声だ。

「フリーデさん」

 もそもそと身じろぎして半身を起こそうとすると、すかさず寄ってきて支えてくれた。

 起きていると思っていなかったらしく、ちょっと驚いた顔をしている。

 そんな彼女はばっちり身支度をすませているけれど、目の下に少しクマがある。

 不寝番をしていたのは本当らしい、今日は休めるといいのだけれど。

「そーっと……ってあれ、起きてたんですね、おはようございます!」

 擬音を口にしながら入ってきたのはウェンデルさんで、朝とは思えぬ元気のいい挨拶とともに、さっさとカーテンを開けた。

 やはりまだ外は薄暗くて、開けてもあまり大差ない。

 その間にフリーデさんが部屋中の灯りをつけて、室内は結構な明るさになる。

 この灯りは魔法で点くものなので、蝋燭なんて目じゃないくらいの光量だ。

「早朝からすみません」

「いいえ、準備するんですよね?」

 恐縮するフリーデさんに首をふる。手に持っているのは布の塊、多分着替えだろう。

 今の寝間着のままでは、流石にどうかと思っていたのでありがたい。

 二人に支えてもらえば、少しの間なら歩いても問題なく、あまり問題なく支度を終えることができた。

 でも、やっぱり着替えまで手伝ってもらうのは居心地が悪いので、はやくきちんと動けるようになろうと、何度目かの決意をする。


 この世界の女性はスカートが基本らしく、膝が隠れる長さが当たり前。

 着替えた服も、足首くらいまで隠れるタイプのものだ。

 あそこにいた時は場所柄か派手なものじゃなかったけれど、今回のもそんなに華美じゃない。

 できれば今後もこんな感じのだといいんだけど。

 髪の毛はまた綺麗にくしけずってもらう、公爵様の邸についたら、髪の毛を洗いたいとふと思った。

 汚れている感じはないから、どうにかしてもらったみたいだけど。

 それだけのことをしても、熱も上がった感じはしないし、頭もぼんやりしていない。

 この調子なら、すぐもとにもどれる気がした。


「お腹は空いてます? 食べられるなら食べておいたほうがいいですよー」

 ウェンデルさんの言葉を受け、すぐそばにあったテーブルに移動することにした。

 ここまできちんと着替えておいて、ベッドで食べるのは嫌だったし。

 椅子にすわってきちんと食べる食事は、本当に久々だ。

 献立はというと、昨日とあまり変わらないスープが出てきた。

 まあ、まだ胃に負担のかかるものは駄目だろうし……と思いつつスプーンですくったら、なんだかとろみがついている。

 ……パン粥系は苦手なんだけど、でも、折角つくってくれたし……ちょっと気合いを入れて口にしたら。

「お米……?」

 もとの世界の日本米とは少し感じが違うけれど、それでもたしかにお米の味がした。

 味つけも魚の出汁っぽく、中身的にはおじやみたいな感じで、懐かしい舌触りにスプーンが進む。

 しかも飲物にと出されたものが、麦茶っぽいもので、これまたわたしには嬉しかった。

 そのせいか、ぺろっと出された分を食べてしまった。

「王宮にも、少しは神樹の子に関する資料があります。そこにあった情報を参考にした料理だそうです」

 完食したわたしに、フリーデさんはにこにこと嬉しそうだ。

 おかわりしたいくらいだったけど、一度に食べすぎはよくないからと言われてしまう。

 考えてみれば、このあと車酔いするかもしれないし、空腹過ぎも満腹すぎもよくないか。

 残念だけれどあきらめて、代わりに麦茶っぽいものを飲んでおく。

 もとの世界のひとばかりが召喚されているのだから、お米も伝わってて不思議じゃない。

 以前読んだそういう異世界ものでも、主人公が米を食べたいと叫んでいたけど、今なら気持ちがよくわかる。

 わたしは米とパンが半々くらいの生活をしていたけど、こっちにきてずっとパンだったから、お米がおいしく感じられてしかたがない。

「調理法などは教えてもらうことになっていますから、むこうでもお出ししますね」

「ありがとうございます!」

 神子の身分もたまにはいいものだ。わたしは万歳したい気分で礼を言う。

 あとは、先人に感謝というところだろうか。


 少し食休みをしていると、ドアのむこうから声がした。

 そろそろ移動する時間らしい。

 馬車までどれくらいあるのかわからないけれど、ここは王宮内だというから、すぐそこではないだろう。

 歩いて行けるか不安だったけれど、勿論、そんなことは想定内だったらしい。

 フリーデさんが入室の許可を出すと、部屋に入ってきたのは立派な担架と四人の女性騎士。

 ……どう見ても病人扱いだ。いや、まあ今は病人みたいなものだけど。

 乗ったことがあるからわかるのだけれど、横たわった状態で運ばれるのは、結構気持ちが悪い。

 でも、文句を言うのも気が咎めるし、あれにすわって乗ると、それはそれで危なそうだ。

 持ってきたひとたちも、わたしが普通に立っていたので、あれ? という表情をしている。


 ……で、結局。

 がっしりした体格の女性騎士に、おんぶのような状態で連れて行ってもらった。

 落ちないように固定されたりしたので、おんぶというか、わたしが背負子の荷物というか……そんな感じ。

 重たくないか心配だったけれど、騎士はすいすい歩いて行って、最後には「軽すぎます!」と文句が出た。

 階段を三階分くらい降りて、結構な距離を歩いて、外へ出たころには日が出てきていた。

 久しぶりの外の空気が気持ちいい。車なんて走っていないから、とても澄んでいるし。

 そこからしばらく歩いて行くと、先のほうに門が見えた。

 その手前は広場のようになっていて、数台の馬車が停まっている。

 一番先頭の馬車の前には、公爵様が待っていた。

 騎士は目の前でわたしを降ろしてくれたので、お礼を言って公爵様にむき直る。

「おはようございます、公爵様」

「おはようございます、朝から強行軍で申し訳ない」

 昨日よりはいくらか簡素な、多分旅装の公爵様はそう謝ってから微笑む。

 そして、丁寧な動作で馬車の扉を開けてくれた。

 他の馬車は距離を離されていることからして、これが一番メインの馬車なんだろう。

「ウェンデルが同乗しますから、安心してください」

 すぐ後ろには、わたしの荷物が入った袋を持つウェンデルさんが控えている。

 それは安心だけど……

「公爵様は?」

 本来の主人は公爵様だ、一番いい馬車に乗るのは、彼でなくてはならないはずだ。

 わたしの問いに、公爵様はやんわり笑みを浮かべている。

「狭い馬車ではありませんが、私と一緒では休めないでしょう?」

 ですから他の馬車に乗ろうと思います、と告げられて、むぅと唸る。

 たしかにワゴン車くらいの大きさだから、緊張する可能性はあるけれど。

 一番偉いひとを差し置いてというのは流石に気が引けるし、今はそんなに眠くもない。

「できれば、一緒がいいです。色々聞きたいこともありますし」

 公爵領についての予習とか、他にも知っておきたい、知るべきことはたくさんある。

 落ちついてから教えてくれると言っていたけど、最低限の常識は備えておきたい。

 公爵様に恥をかかせてしまうのも避けたいし。

 わたしの言葉に、公爵様はしばらく悩んだけれど、やがて、ちょっと困ったように笑った。

「では、そうさせてもらいます。なにかあれば御者台に移りますから、遠慮なく言ってくださいね」

 そうしてわたしはウェンデルさんに手伝ってもらって、馬車に乗りこんだ。

 中は四人がけで、むかいあう形になっている。

 進行方向と同じむきにわたしとウェンデルさん、反対に公爵様がすわった。

 そして、馬車が動きだした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web拍手
 設置してみました。押していただけると励みになります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ