表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/124

散策の午前(3)

 迷路は邸から見えない場所にあった、上から見てわかったら困るからだろう。

 かなりの高さがある生け垣なので、まったく先が見えない。

 綺麗に整えられたそれは、まさしく緑色の壁だ。

 出口には外側からは鍵がかかっていて、普通のひとは中からしか開けられない。

 反対側にある入口は、鍵もなにもなく、入口と書かれた木戸がある。

 そこを開けて、いよいよ迷路に突入した。

「……って、クヴァルト様は道を知っているんですか?」

 中には時々蔓薔薇なども絡まっているが、壁の大部分は緑の生け垣。

 途中途中に分かれ道があって、そこを選んで進んで行く、よくある迷路だ。

 もし正解を知っているなら、黙っていてもらわなければ。

「いえ、最後に入ったのは……いつでしょうね」

 ──つまり、覚えていないくらい昔ということか。

 それは庭師もやりがいがないだろうな……と思ったけど、使用人のみんなも自由に入っていいと言ったので、そこそこ賑やかにしているらしい。

 これも福利厚生的なものになるのかな……って、ここ行き止まりだ。

 突き当たりには小さな水瓶が置いてあり、本物の蛙がのんきに鳴いていた。

 しょうがないのでもときた道をもどり、また道沿いに進んで行く。

「こういう時はどちらかの手を壁に沿わせて行くんですっけ?」

「時間はかかりますが、必ず到着できる方法ですね」

 しかし生け垣を直にさわるのは、いくらきちんと刈られていてもいまいちやりづらい。

 それに、確実にゴールできるけれど、面白くないという欠点もある。

 あまりにも迷ったら考えることにして、とりあえずは適当に歩くことにする。

「この迷路って、ずっと同じ順路なんですか?」

 わたしの後ろをついてくるクヴァルト様を振り返り、訊ねてみる。

 道は二人並んで歩けないことはないけれど、わたしの好きに進ませてくれるらしい。

「いいえ、ほら……そこに鉄の柵があるでしょう」

 そこ、と示された場所には、生け垣の壁の代わりに、鉄のこじゃれた柵があった。

 押しのけてその先へ行くことはできそうにない。

 頑張れば退けられるだろうが、流石にそれはルール違反だろう。

 そういえば通った道にも、こういうのがあった気がする。

「この柵の位置を変更することで、道を変えているんですよ」

 なるほど、生け垣を作り直すのは大変だけど、これなら簡単だ。

 しかもこの設計図は庭師頭が代々受け継ぐもので、他の人間は見ることもできないらしい。

 クヴァルト様もですか、と聞いたら、そうですよとのこと。

 ……某お菓子缶みたいだ、あれも社長も中身を知らないんだよね。

 ということは、さっきわたしに好きな花を聞いてきたあのおじいさんしか、正確な姿を知らないわけで。


 なかなか凄いことだなぁ、なんて、ちょっと考えながら歩いていたのがまずかった。

 きちんと整備はされていても、下は石畳ではなく軟らかい土。

 そのため、わたしは柔らかい土に足をとられてよろけてしまった。

 けれど、咄嗟に公爵様が手をにぎってくれたおかげで、数歩たたらを踏むだけで転ばずにすんだ。

「あ、ありがとうございます」

 突然がくんとなった驚きで、心臓がバクバクしている。

 無意識にぎゅっと手をにぎりしめて、……なにか変だなと思った。

「あの、クヴァルト様と、前にも手をにぎったこと、ありましたっけ?」

 ──なんだか、はじめての気がしない。

 問いかけてみると、クヴァルト様はちょっと困った顔をしていた。

「……って、あるわけないですよね。いつも気を遣ってもらってるのに」

 ここへ到着して、馬車を降りた時とか、公爵様は先に降りて、わたしを見て、でも、フリーデさんたちにまかせていた。

 ドアを開けたりとレディファーストは完璧なのに、わたしとは一定の距離をとっている。

 今も迷路の道は細いのに、必要以上に近づこうとはしていない。

「──あなたを、恐がらせるかと思って」

 やつらと同じ男性だから、ということなのだろう。

 最近やっと男性の給仕係やらを見かけることが増えたけど、それは裏を返せば、今まではわたしの目につかないよう配慮されていたということだ。

 働き手として、守衛とかとしてだって、若い男性は必要不可欠で、少なくない数いるはずなのに。

 そんな気遣いをする公爵様が、自分からふれるようなこと、するはずがない。

 でも……なんだか、とてもしっくりくる。まるで何度もにぎってもらっているみたいに。

「嫌では、ないですか?」

 静かな質問に、嫌ではないです、と首をふった。

 全然嫌じゃないし、久しぶりの感覚が、ちょっとくすぐったいくらいだ。

 不思議なくらいに、マイナスの感情はわいてこない。

 フリーデさんたちは雇われているという立場を崩さないので、着替えとか世話をする時以外に接触はない。

 握手もしていないから、こんなふうに手を普通ににぎったのは、この世界にきてはじめてじゃないかな。

 ……やつらに、拘束された時は、腕をつかまれていたけど、あれは手首だったし。

「あいつらの見た目って、特殊じゃないですか。だから……男のひとっていうよりは、神官、って感じが強いのかもしれません」

 規則らしく頭髪も剃っていたし、いつも神官服だったし。

 同じ人間という感じも薄いところがあった、そのへんは腐っても神職なんだろう。

 だから、男性恐怖症というよりは、神官恐怖症、かもしれない。

「……って、ごめんなさい、いつまでも」

 ずっと手をにぎりっぱなしだった。もう早くなっていた鼓動も落ちついているのに。

 慌てて離そうとしたけど、なぜか逆ににぎり返されてしまった。

 数歩クヴァルト様が足を進めて、わたしと横一列に並ぶ。

「少し道が危ないですから、嫌でないなら、このまま行きましょう」

 そんな提案をされて、痛くない程度に手を引かれる。

 ほどこうと思えば簡単にできるくらいにしか、力はこめられていない。

 ……だけど、手を離すことはしなかった。

 久しぶりの感触が、思った以上に暖かくて、居心地がよくて。


 足元が悪いせいだから。

 迷路を出るまでだから。


 だから……繋いだままでいた。



「出口……!」


 それからも結構迷って、やっと出口に到着する。

「ようやく出口ですね、クヴァルト様」

「ええ、こんなに手こずるとは思いませんでした」

 お互い顔は疲れていたけど、どこか声が弾んでしまう。

 途中の行き止まりも、ただ単に外れなわけではなく、石像があったり、椅子があったり、小さな鉢植えが置いてあったり。

 庭師の心意気が至るところに感じられる迷路は、子供になったみたいにわくわくした。

 次の角を曲がったら、なにが待っているのか、とても楽しみだった。

 無事にゴールにつけて嬉しいような、終わってしまってさみしいような、複雑な感じだ。

「楽しかったですね」

 有名な遊園地にあった大迷路は、脱出者がいないことで有名だった。

 他の迷路も、タイムを競ったり、お化け屋敷が一緒だったり。

 こんなふうに、純粋に楽しむ迷路は、はじめての気がする。

「また、道が変わったころに挑戦しましょうか」

「はい」

 石畳の道にもどってきたところで、するりと手が離される。

 遠くからはこちらに歩いてくるフリーデさんの姿が見えた。

 クヴァルト様が懐中時計をとりだして、おや、と苦笑いをこぼす。

 どうやら、迷路で結構時間を使ってしまったらしく、昼食の時間をとっくにすぎているらしい。

 だから心配して迎えにきてくれたのだろう。

「量が多くなりそうですね」

 ……たしかに。ことにわたしに対してはそうなりがちだ。

 我慢しているわけでも痩せたいわけでもなく、そんなに入らないだけなんだけど、なかなか信じてもらえない。

 でもまあ、これだけ歩いたから、いつもよりは食べられるだろう。

 今日の異世界メニューはなんだろうか、と喋りながら、わたしはフリーデさんに手をふった。

 そこで質問し続けていれば、公爵は答えていたかもしれません。


 明日も更新します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web拍手
 設置してみました。押していただけると励みになります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ