表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

星降る夜に

拙い文章ですが、暇潰しにでもどうぞ~

ある夜、星が降った。


濃紺の天鵞絨(ビロード)が覆う空を、光芒(こうぼう)(はし)る。


一つ、二つ。三つ、五つ、そして無数に尾を引いて流れていく。


黒いキャンバスに色をのせるように。


真っ暗な空が、光に彩られる。埋め尽くされる。


散りばめられた光が煌めく。


とても美しい、儚い、夜のこと。


死を願う少女と、世界から(はぐ)れた奇妙な一座。


遠く、遠く離れ、交わることが無い筈の二つの世界で、その日彼等は同じ光を見ていた。






『…本日は晴天です。夜には、流星群を見ることが出来るでしょう』


(…流星群…)


何時もなら興味すら持たずに聞き流していた、朝のニュース番組から流れた音声に、テレビへと目を向けた。


『この規模の流星群はなんと80年振りで…』


きちんとメイクして、ベージュのスーツを着た女性キャスターが喋る後ろに、画像が映っている。


何年か前の流星群の映像だ。


別に、星が好きな訳では無い。特にどうということも無かったが、唯眺めていた。


不意にかたん、と音がする。


父だとわかっていたが、そちらに目を向けること無く手元に戻し、カップに口を付けた。


父は無言のままリビングに入って来て、何も食べないで出て行った。黒いスーツに、何時もきっちり締めたネクタイ。また今日も、母が贈った“あの”ネクタイをしているのだろう。


飲み終えたカップを洗い、水気を拭き取って棚に直す。


隣の椅子に置いていた鞄を持つと、伏せられた写真立てに手を伸ばした。其は、(やわ)く微笑む母の写真。


「……じゃあね、母さん」


誰も居ない部屋にぽつりと、落とした声は(にじ)んで溶けた。






登校し、自分のクラスに入る。


席に着くまでも、席に着いてからも、話し掛けてくる人間は誰も居ない。無論、此方から話し掛けることも無い。


素行不良な訳でも無いから、一人でいようと特に言われることも無い。


始まった授業担当の教師の話を聞きつつ、視線を外へ移す。


(…なんて、退屈なんだろう)


晴れない内面とは裏腹に、灰色のフレームの外の空は憎たらしい程に蒼く澄み渡っていた。






今日も一日が過ぎて、夕暮れの道を歩く。


よく晴れていたからか、夕焼けの橙に染まる景色は何だか普段よりも綺麗に見えた。


マンションの中に入って、誰も居ない部屋のドアを開ける。


父は遅くまで仕事をするだろうから、きっと帰宅は深夜になる。


…母が亡くなってから、ずっとそう。




母が死んだのは六年前、冬の寒い日だった。


ひらひらと、小さな花弁のような雪が舞う、そんな日だった。


明るく元気だった母は、その一年前に(がん)が発見され、入院してから、少し痩せた。


性格はちっとも変わらなかった。


『だーいじょうぶ!すぐに治るわ。だって、お医者様が頑張ってくださってるもの。また美味しい料理作ってあげるから、安心なさいな』


そう言って笑っていた母だけど、容態は(かんば)しくなかった。寧ろ、徐々に病は母の体を蝕んでいった。


けれど、自分のことじゃなく、母はあまり家事をしない私と父の食事はどうか、とか、そんなことばかり心配していた。


ある時、母の病室の前で、小さな泣き声が聴こえた。


強いと思っていた母は、強く見えるように振る舞っていただけだと気付いた。


それはそうだ。誰だって、不安にもなるだろう。何故、気が付かなかったのか。


しかし、母が弱いところを見せたのは、その日だけだった。


何時行っても、母の泣く声を聞くことは無かった。


そして、進行した病は遂には母が起き上がることを出来なくさせた。


それでも、母は笑っていた。


夏が過ぎ、秋は暮れ、冬のある日。


不意に苦しみはじめた母は、何も出来ずベッドの傍らにいた私を呼んだ。


痛みに耐えながら手を伸ばして、私の手を握った。


『…体には、気を付けるの、ごはんも、ちゃんと、食べるの、よ?』


『母さん?何でそんなこと言うの?もうすぐ先生来るから…』


『ごめん、ねぇ…また美味しい料理、作ってあげるって、言った、のに…』


『母さん…』


『ごめん、ね…優月、あな、た…先に、待ってる、から、目一杯、遅く、いらっしゃ、い』


最後は泣き笑いみたいな顔で、私達の心配をして、母は旅立った。


父は、母の最期に間に合わなかった。


それを悔やんで、悔やんで、静かに泣いていた。




それから、父は母を喪った寂しさ、悲しさを(まぎ)らわすように仕事に打ち込むようになった。


それに比例して、家に居る時間は短くなった。


朝は今までより早く家を出て、夜は深夜になって帰宅。家は寝る為だけにあるみたいだった。


会話も減った。


元々、口数が多い訳では無かった父だけど、更に少なくなった。


家に居るのは私だけだったから、自分で食事は作る。


母が入院して自分達で作るようになっていたが、尚更以前よりも出来るようになった。


今日も夕食を作ろうと思ったが、食べる気になれないから、それも止めた。


どうせ父は家で食べることは無い。


何もやる気になれなくて、自分のベッドに潜り込んでそのまま眠りに沈んだ。




目が覚めると、もう八時を回っていた。帰宅したのは四時半過ぎだったから、三時間以上寝ていたようだ。


父は勿論、まだ帰っていない。


制服のまま眠ってしまっていたから、部屋着に着替える。


今日は何となく、能天気だった母が生前買ったワンピースみたいなものを着た。


『ふふ、優月には大きいんだけど買っちゃった♪何だったら、私が着てもいいし!でもね、優月は大きくなっても細そうだから、着られると思うの。きっと似合うわ♪』


この白い、控えめなレースや細いリボン、ドレープのワンピースはそう言った母の言葉通り、今でも問題無く着られた。


当時は私の趣味でも無かったから、クローゼットの奥に仕舞い込んでいたのだが、今朝母のことを思い出したせいか、着てみようと思ったのだ。


部屋には縦長の姿見が置いてある。


叔母が「女の子なんだから」と送って来た、それの前に立つ。


映るは、白く可愛らしい雰囲気のワンピースを着た、長い黒髪の少女。


母はきっと似合うと言ったけど、自分ではそうは思えなかった。


そのとき、鏡の中で何かが光った気がした。


それは、少し開いていたカーテンの隙間から見える夜空で光ったものだった。


(あ…流星群…)


今朝、ニュース番組で言っていたのを思い出す。


ふらりと、吸い寄せられるようにベランダに出た。


そして、空を見上げた瞬間、言葉を失った。


其れ程に、美しかった。


今まで見た、どんな景色より綺麗だと思った。


真っ暗な空に、無数の光が尾を引いて降り注ぐ。


光の雨を、見ているみたいだった。


流星は、宇宙からやって来て、発熱し光を放って、燃え尽きて消える。


其れが、こんなにも美しいとは思わなかった。


こんなふうに、消えたいと思った。


(…嗚呼、いつか死ぬなら、今日死にたい)


母が亡くなってから、“死”への願望はあった。


色々なものが変わってしまった。


父も、家の雰囲気も、恐らく私自身も。


毎日が酷く退屈で、好きじゃなくて、死にたかった。


けれど、何だか踏ん切りがつかなくて、それまで“死のう”って思えなかった。


でも。


(最期に見たのがこの景色なら、いいかもしれない)


“80年振りの規模の流星群”。


そんな美しい光で空が満ちたこの夜に、“死にたい”と思った。


父や叔母には、結局何も言わなかった。


一言、メールを打とうと思ったけど、何を言えばいいか、わからなかったから。


台を使って、ベランダの柵の上に腰掛ける。


住んでいるこの部屋はマンションの十階だ。此処から落ちれば、間違いなく死ぬことが出来る。


夜の風は、やはり昼間よりも少し冷たい。


けれど、今日死ぬと決めた自分にとっては、どうでもいいこと。


空を満たす流星群を見上げたまま、ふわりと体を前に倒す。


白いワンピースが風を孕んではためいた。


落ちていく少女の、ゆっくりと目蓋(まぶた)の閉じられた瞳が向かうその先で、一際美しく、優しい星々が光った。






「…え、こっち…?…あれ…誰か、倒れてる?」

『ねぇねぇ、大丈夫?怪我してないかなぁ』

「うーん…見た感じは大きな怪我、無さそうだけど」

『連れて帰る?このままにしとくの、危ないかも』

「そうだね…取り敢えず、僕達の“家”に連れて行って、団長に相談しよう」







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ