表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
239/279

城内査察 3

 平原の中にそびえ立つ高い城壁が、異質な雰囲気を放つ。フェールムントの城塞都市の東門より、ノーラ達親善訪問団は入城していた。

 街は今までと雰囲気がまるで別物だった。


 これまで行った街は復興が進んでいて、民衆達はノーラを心待ちにしていた。

 だが、フェールムントの復興状況はそれに比べると格段と遅れていた。

 家屋と家屋の間には更地があり、残った建物も焼け焦げていたりする。

 住人達は一切おらず、まるでゴーストタウンを連想させた。

 しかし、王国軍兵士達は定期的に配置されており、フェールムント城への道のりは安心して進むことができた。


 ノーラは窓から街の様子を見る。

 空はあいにくの雨模様であり、フェールムントに心底歓迎されていないかのような天候だ。

 道から見える家々の窓からは、物珍し気にノーラの乗る馬車を見つめる住人の顔が見えた。

 だが、その顔はけして明るいものではない。


 むしろ、住人達から向けられる視線には、憎悪の感情すら感じ取られた、

 だからこそ、ノーラは覚悟を決める。

 ここに居る住人達の心を何とかして鎮めたい。

 それが王族としての務めであると思うのだ。


 対して、アストールはそんな外の様子を見て、嫌な雰囲気しか感じ取られなかった。

 民衆が出てこないことに加えて、ノーラの通る道の両側に定期的にみられる王国の警備兵達、彼らの中にはノーラの馬車を睨みつける者すら見受けられた。


 明らかにここはノーラが来て良い状態ではない。

 アストールはここでの不穏な空気を肌で感じ取っていた。

 そうして進むうちに、フェールムント城前まで来ていた。


 フェールムント城は東西南北に跳ね橋が付いており、ノーラの入る東側の跳ね橋のみが、水で満たされた堀の上にかかっている。堀の対岸には城壁があり、その城壁の内側には大きな城が聳え立っている。


 フェールムント城は外城壁と隔てて、内側にある内城壁と一体型となった城である。戦闘を主軸に置いた城であり、例え堀を越えて外城壁を越えてきても、更に内側のこの城を落とすのは一筋縄ではいかない。


 フェールムント城は正に難攻不落の城として作られている。

 そんな城へとノーラ達は足を踏み入れていた。

 城の中はかなり広く、大きな中庭にノーラ達一団を収容しても余るほどの広さを持つ。


「ここまでの広さ守る兵力足りるのか……」


 アストールはノーラ達と共に馬車から降りると、城壁と城を見上げていた。

 この城をたった900名で守備するのは、些か人数が足りないように思えた。

 ノーラを出迎えたのはグリド・テルメント守備隊長である。

 ノーラを前にして、グリド守備隊長は疲労と緊張からか、彼女を出迎えるのがやっとの状態だった。


「この度は本国よりご足労をお掛けいたしました。御身もお疲れでしょう、フェールムント城の城主寝室までご案内いたします」


 フェールムント城は中央に最も高い塔があり、その塔を中心として低い側塔が8つ配置されている。その8つの側塔の間に城壁と居館(パラス)が一体となり、一つの城を形成している。

 グリドはノーラに城の案内をしながら告げていた。


「殿下、今回は城主の寝室にご案内致します」


 城主の寝室は中央塔の見張り台の下に位置する所にあり、そこからは街を一望できるようになっている。

 フェールムント城の城主は、寝る際も民衆達を見守りたいと思い、本来は物置だった一角を、寝室としてしまったのだ。

 とはいえ、そんな歴史ある城の中を歩くも、閑散としていて、もの悲しさを感じた。

 軍政下にあると言う事で、現地の文官も最小限に制限されており、この城にはフェールムントの住人もほとんどいないのが現実だ。


「グリドよ」


 ノーラは衛兵と共に城内を歩きながら、グリドに声をかける。


「は!」

「先ほどからすれ違うのは兵士ばかり。この城に住人はおらぬのか?」

「はい。先の大戦で城主とその側近一同は戦死しております。それに加え、略奪行為で、この城にいた人々も……」


 グリドはそれ以上口にしようとしなかった。

 この城でも虐殺と凌辱が行われたことは、容易に想像がついた。

 アストールはノーラの横で、グリドの言葉を聞いて暗い表情になる。


「殿下、我々も全力を尽くしましたが……」


 グリドは当時の状況を思い出して、胸の内から吐き気が込み上げてくるのを抑える。

 泣き叫ぶ貴族の女性達、それを守るフェールムントの残存兵はおらず、なすがままだった。

 兵士の武装解除を行った上で、拘束した兵士を殺害する。


 そんな、傭兵達を正規軍は止めることができなかった。

 グリドはそれに罪悪感を抱いていた。


「傭兵達の蛮行で、ここまで荒廃してしまったと言う事か……」

「はい……」


 グリドはノーラに目を伏せて答えていた。


「ここの民達は、我々を心の底から恨んでいるな」

「はい」

「率直に聞きたい。私はここの民達に許しを貰いたい。正式に謝罪すべきだと思っている。王族として、この行いを看過してしまった事、それは我が王家の過ちとして認めると言って良いものか?」


 グリドはノーラの質問に歩きながらも必死で考えていた。

 今更ここに来て謝罪をしても、フェールムントの民衆は王国をけして赦さないだろう。

 見え透いた結果を前に、グリドは正直に答える。


「ノーラ殿下、謝罪はしないよりはした方が心象がマシになる。その程度だと、その胸にお止め下さい」


 彼らはノーラが謝罪した所で、絶対に許すことはない。

 むしろ、民衆の前に彼女を立たせれば、ゴミや石を投げ、それが暴動にまで発展しかねない危険をはらんでいる。


「殿下、この度の民衆に対する演説は、お取りやめ頂けないですか?」

「なに?」

「御身を守るためです。せめて演説をするなら、城の跳ね橋にある城門より行ってください」

「ふむ。それ程までに危険か……」

「はい」


 アストールはその会話を聞いて、目を瞑ってため息を吐く。

 下手をすれば、ノーラは殺されかねないと、グリドは言っているのだ。


(やっぱり止めるべきだったんだよ。ここの訪問はさ!)


 アストールは内心毒づきながらも、フェールムント城の寝室へとたどり着いていた。

 石造りの城のらせん階段を上った所にある寝室には、ベッドが用意されていた。

 小さな窓が何個かあるだけで、中は少し窮屈さを感じられる。

 王族の寝室と言うのに、監獄のような息苦しさが漂っていた。


 魔法の灯りがあるので、それほど暗いというわけではない。

 ノーラはその部屋を見て、窓の方へと歩み寄っていく。

 窓からはフェールムントの西側が一望でき、ノーラは物憂げに街を見つめていた。

 かつてはここに城主がおり、城下の街は大層賑わっていたのが容易に想像がつく。

 そこでノーラは王都ヴァイレルを思い出していた。


 もしも、自分の住む王都ヴァイレルで、同じ事が起きた時、果たして自分はその災いを許せるだろうか。そんな疑問が浮かんだ時に、ノーラは首を横に振る。


(相手がいくら謝罪しようとも、絶対に許せぬであろうな……)


 ノーラはそれが人であると言う事に気付いた。

 自分は侵略者の親玉の娘なのだ。

 彼らからすれば、殺したい憎悪の象徴だろう。


(それでも、私は彼らを受け入れられるのか?)


 ノーラは自問自答を繰り返す。

 甘んじて彼らの憎悪を全て受け入れる。それが果たして王族のすべきことか。

 是、すべきことではある。

 だが、それを自分がやれる度量があるのか。

 ノーラはフェールムントに入り、現実を知って、初めて悩みだしていた。


「ノーラ様、今日はこれにて、私はグリド殿と警備の状況を確認してまいります」


 一緒に付いてきていたゴラム騎士長は、グリドと共に寝室を後にする。

 寝室にはノーラに加えて、ナルエとアストール、イレーナが残っていた。


「エスティナ様。今晩はノーラ殿下の部屋にお泊りいただけませんか?」


 イレーナの突然の申し出に、アストールは困惑する。


「ええ!? 私が!?」

「はい。この城にも徴用兵はおります。殿下の安全のために、フェールムントでは寝食を共にしていただきたいのです」


 それはアストールに彼女を四六時中警護しろと、イレーナが命令しているものだ。


「……わかりました」


 アストールはイレーナの提案を渋々受け入れるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ