表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
犬たちは死者と戯れる  作者: KAIN
第三章:犬たちは死者を知る

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

26/40

第二十六話:父親

 所長室は、『研究所』の二階の一番奥の方にあった。

 所内にはほとんど誰の姿もおらず、あちこちにある部屋を覗き込んだけれど、やはり空っぽで、ついさっきまで、ここで仕事をしていた、と言わんばかりに、稼働中のパソコンや、書きかけの書類がデスクの上に置かれ、帰らぬ主を待っていた。

 そして……

 三人は、所長室の前に立っていた。


「……ここか」

 篤志が呟く。

 その手には、もう銃が握られていた。

「……ああ」

 美雅が頷く。

 美雅の手にも、しっかり銃が握られている。

「……扉は、開いてるわね」

 志穂が、ノブに手をかけて言う、やはりその手にも銃が握られていた。

「開けるわよ」

 志穂が言う。

 二人は何も言わない、ただ黙って、志穂に頷きかけた。

 そして。

 ばっ、と。

 志穂が扉を開ける。

 篤志を先頭に、二人がばっ、と中に飛び込む。

 志穂が、後方を警戒しながら背中を向けて部屋に入り、扉を閉めた。

 これで……室内の人間は外には出られない、この所長室の構造は、残念ながら三人とも知らないけれど、とりあえず出口を塞いで、後は……

 中にいるであろう人物を……追い詰める。

 それが、三人のたてた作戦だった。

 だけど……

「……」

 篤志は、ぐるり、と所長室を見回す。

 美雅も、志穂もそれに習った。

「……誰も、いない……」

 篤志が呟く。

 室内には、誰の姿も無かった。所長である美雅の父親の姿も、何処にも無い。

「……親父……」

 美雅が、小さい声で言う。

 そのまま、ずかずかと部屋の奥まで進み、声を荒げる。

「親父、何処だ!? 親父!!」

 だがやはり、返事は無い。

 篤志も、室内を見回す。

 分厚い本が並んだ、大きな本棚が部屋の壁の全てを埋め尽くしている、その大半が英語で書かれていて、タイトルすらまともに読めやしないものばかりだ。

 篤志はタイトルの解読を早々に諦め、本棚を調べた、スライド式の本棚の後ろ、通路のようなものがあるかも知れない、そう思ったからだ。

 だが、そのようなものは無かった、本棚は固定されていて、そもそもスライド式ですら無かった。

 室内を見回す、観葉植物、奥の仕事机の後ろに窓が取り付けられてはいるが、そちらは本当に、ただ涼をとる為のものなのだろう、頭一つ分程度の大きさしか無いし、外はテラスにもなっていない、下は頑丈そうなアスファルトだから、外に出られたとしても地面に叩きつけられて即死するだけだろう。

「……」

 つまりは……

「始めから、ここには誰もいないって事だ」

 篤志は、そう結論づけた。

「……美雅……」

 志穂が、美雅の顔を見る。

「……」

 美雅は、俯いていた。相変わらずの無表情のまま……

 だけど……

 その瞳が、不安げに揺れている。

 ここには誰もいない。

 父もいない、母もいない。

 ならば……

 ならば両親は、今何処にいる?

 解らない。

 手がかりも無い。

「……」

 美雅は、その場に膝をつきそうになった。

 だけど……

「美雅」

 篤志が、ぽん、とその肩を叩く。

「落ち込む前に、もっと部屋をよく調べようぜ、お前の親父さんが、本当に……」

 美雅は、顔を上げて篤志を見た。

「本当に、『ゾンビ』をこの街に放ったのか、それとも全然関係無いのか、『ここ』に答えがあるはずだ」

「……」

 篤志の言葉に……

 美雅は、頷いた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ