表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/156

その八十二 畜生塚

文禄四年(1595年)八月二日 三条河原


はあともきゃあともつかぬ声が刑場を包み込んだ。


駒姫の華奢な首珠(くびたま)は百合の花を折るより容易(たやす)くこぼれ落ちた。


二つに分かれた駒姫の遺骸も他の者と同じように穴に放り込まれた。


淡々と次の罪人とされる妻女が引き出されてきたその時。


太閤の馬回り役が騎乗する早馬がどけどけの掛け声と共に刑場に乗り込んできた。


見届け役の三成と玄以(げんい)を見つけた早馬は二人の前まで駆け込んだ。


「待て」、刑吏に三成が叫んだ。


嫌な予感が三成の背中を冷たく濡らした。


下馬した伝令は三成達の前にかしずくと、「太閤殿下より火急の御命令に御座います。

最上出羽守(もがみでわのかみ)様の御息女、駒姫様助命せよとのお申しつけに御座います」、と一気に述べた。


三成と玄以は呆然(ぼうぜん)と顔を見合わせた。


それを見た馬周り役は己が間に合わなかったことを察した。


「間に合うはずで御座った ・・・・ 」


その一言で三成は合点した。



・・・・ やはり殿下は駒姫に目をつけておられた ・・・・



「一町ほどの差で間に合わなかった。何かの手違いであろう」



・・・・ 本当に手違いか ・・・・



三成は自問した。



・・・・ 他の罪人達は順序通りに処刑されていたはずであった ・・・・



刑場に居る全員が三成を注視していた。


三成は今更取り返しもつかぬことであるし、要らぬ騒ぎになっても収拾がつかぬと思い、処刑の続行を指示して平静を装った。


僧侶出身の前田玄以は動揺を隠し切れず、今にも念仏を唱え出しそうであった。


(それがし)の責任で処置致すゆえ御心配召さるな」


三成はそう言って玄以を(いさ)めた。


三成も三人の娘を持つ父親である。


駒姫の父、最上義光(もがみよしあき)の落胆は察するに余りあった。



・・・・ これが遺恨とならぬ道理が御座らぬ ・・・・



この日、秀次に連座して処刑された者は、幼児五名と妻女側女(さいじょそくじょ)三十四名の計三十九名にも及んだ。


太閤の秘密を守ろうとする執念と恩を仇で返された怒りの猛烈さがうかがい知れる。


遺骸をすべて呑み込んだ穴は埋め戻され石碑が一本建てられた。


碑に掘られた文言は"畜生塚"の三文字のみであった。


塚の台座には高野山で切腹し果てた秀次の首がぽつんと晒されていた。



これより僅か五年の後、三成も六条河原で二身(ふたみ)と分かれ、ここ三条河原に晒される定めとはこのとき到底思い至らなかったあろう。


三成を晒し首へと(いざな)う者の中に駒姫の父、最上義光(もがみよしあき)が重要な役回処(やくまわり)で名を連ねることになろうことも ・・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極秘情報の90%は、公開情報の中にある!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ