表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/156

その八 家康の置き土産

慶長五年(1600年)関ヶ原の年の正月 京都三本木にあるおねねの隠居屋敷



数羽の烏の群れが五度ほど鳴きながら北山の方角に飛び去って行くのが見えた。


「はてさて、家康殿の申されていったことは、まことでありましょうか」


正月の挨拶に訪れた家康を見送った後、おねねはさっきまで家康と腰掛けていた庭を見渡す縁台に腰掛けて、

大坂城で北の政所として過ごし日々を思い返していた。


その噂は夭逝した秀頼の兄の鶴松が生まれた頃より、奥の女中たちの間で囁かれていた。


西の丸の主のおねねの耳にも、届いておらぬはずがなかった。


・・・・ お茶々様のお産みになられたお子は、太閤様のお種では無いのでは ・・・・


・・・・ 御正室の北政所様をはじめ十何人もの側室を持ちながら、あのお年までお子が授からない太閤殿下には子種がござらぬ ・・・・


それが奥の女中どもはじめ伽衆(とぎしゅう)の暗黙の了解事であった。


ところお茶々が側室におさまったとたん、たて続けに二人も身篭るとは。



真冬の弱い日差しが庭先に点々と残る柿の実をより一層赤々と照らしていた。



家康はわざとらしく困り果てた顔をして耳元で北政所に言い含めた。


「このままでは秀頼様を押し立てて治部少輔(じぶしょうゆう)めが兵を挙げ、この家康と天下を二分して争うこととなりましょう。それはそれは大きな戦となりまする」


黙り続けるおねねに、家康は腹の底から響く声でこうも囁いた。


「豊臣は太閤殿下と北政所様のお二人がここまでに築き上げられたもの。このまま三成と淀の方(・・・・・・)にくれてやってもよろしいのか」



「ふーっ」、とため息をついて、故郷と同じ低い山々に囲まれた京の空を見上げたおねねは、藤吉郎と出会った頃の尾張時代に想いを馳せてみるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極秘情報の90%は、公開情報の中にある!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ