表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/156

その四十七 ぼんくら

「冶部少輔、万事正論でしか物事を考えぬ其の方にも、天子様の御威光というものが侮るべからざるものである事、よう分かったであろう。

この国の形が今後どのよに変わろうとも、天皇家は途切れることなく続くであろう」


「 ・・・・ 」


「それが、武家と天皇家の大きな違いじゃ」


三成は思い出した、古来天下を牛耳ってきた武家の末路を。


清盛公、頼朝公、尊氏公、信長公 ・・・・ みな一代限りのようなものである。


どんな天才的な権謀家もその才覚は三代とは続かぬ。


信長公にしても後継者に目ぼしき才を持った者は一人もいなかった。


憎っくき家康も跡目は揃いも揃って盆暗(ぼんくら)揃いである。


「殿下、"我慢のしどころ"の意味がようやく分かり申した」


「ふふふ、佐吉にしては、ぼんくら(・・・・)だったの。

徳川殿が如何に権謀(けんぼう)に長けていようと、まだ五歳の秀頼とどちらが長く生きられよう。

待つのだ。耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び、ひたすら待つのだ。

徳川が痺れを切らして兆発してきてもけっして乗ってはならぬ。

お役御免だろうが謹慎だろうが蟄居だろうが隠居だろうが、たとえ隠岐に流罪となろうとも、

そなただけは何としてでも生き延びなければならぬ。

家康殿が息絶え、秀頼さえ存命であれば豊臣はどんなに没落していようと盛り返せる。

そのとき豊臣に断固必要な男が其の方、石田三成である」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−-

三成は二年の時を待たずして、太閤のこの戒めを破ることになる。


それについては、この物語の佳境で語られる。


しかし、三成はその首が飛ぶその瞬間まで太閤の言い付けを守り通したこともここで付け加えておこう ・・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極秘情報の90%は、公開情報の中にある!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ