表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/156

その三十一 最後通牒

天正十年(1582年) 五月四日 御所謁見の間


「すると" のぶなが " は、たかが小姓如きに返答を持たせて遣したのだな」


正親町(おおぎまち)天皇の怒りは(すだれ)越しにも、武家伝奏役、勧修寺晴豊でんそうやくかじゅうじはるとよに伝わってきた。


晴豊はただただ平伏するのみであった。


天皇があからさまに感情を表すなど滅多に無いことであった。


十日前に信長に遣わされた朝廷からの問い掛けは以下のようなものであった。



〜 甲斐も平定して天下泰平もいよいよ目前にせまりつつある。この辺りで、無役から脱して官職に就かれてはいかがなものであろうか。


さしあたり、太政大臣か関白か征夷大将軍の何れかに就かれたらいかがであろうか 〜



物言いこそ柔らかいが、これは朝廷から信長への最後通牒であった。


これ以上官職を拒むは朝廷にたいして謀反の意ありとみなす ・・・・ 朝敵と見做して成敗いたすぞ ・・・・ という意味が隠されていたのだ。


これに対する信長の答えは、『跡目の信忠を将軍にでもしておけ』 ・・・・ という気の無いものであった。


返答より何より、使者として遣したのが、信長の慰み物の森乱丸ごときであったことが天皇を怒りに駆り立てた。



「" のぶなが "の行状については、もはや是非に及ばず(・・・・・・)、御敵討伐の密命を近衛に即時伝え排除せよ」



かつて一〇〇〇年の昔、朝廷を欲しいままに牛耳り、天皇の眼前で討たれた"蘇我入鹿"以来の朝敵として、信長に対する包囲網が敷かれようとしていた。



一月を待たず信長は、いざ皇統を守らんとるときの天皇の底知れぬ力をその身で味わうこととなるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極秘情報の90%は、公開情報の中にある!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ