その百四十 家康再訪
「お久しゅう御座います北政所様、お目にかかるのは正月以来でございますかな。
こうやってまたお会い出来て恐悦に存じます」
家康は慇懃なまでにへりくだっておねねに挨拶した。
「わたくしもこうして内府殿にお目に掛かれてうれしゅうございます」
やれやれ、どちらも腹の芸にかけては東西の横綱級同士といったところである。
「さて、某はこれより大坂城を貰い受けに行かねばならぬ身にて単刀直入に申しまするが失礼の段、何卒お許し下され」
「腹の探り合いはお互いに時間の無駄に御座りましょう。お互い長い付き合いに御座いますれば四角張らずに率直なところをお話下さいませ」
「さすがは北政所様、話が早い。
さて此度、関ヶ原で大戦が行われたわけで御座るが、いくつか合点のいかぬ点が御座いましてな、ここは西の丸を出られたとはいえ情報通の北政所様にお伺い致さば家康の疑問も解けるかと思い、まかり越した次第」
「おんなのわたくしに戦向きの話がどこまで分かりますかどうか ・・・ 」
「あいや昨今の戦はかつてのように領主同士が角突合せ領地を奪い合うような牧歌的なものでは御座い申さん。
引き抜き、寝返り、買収などによる多数派工作と情報戦による政治力が勝負を分けるようになり申した。
さすれば北政所様とてこれはもう立派な武将に御座います」
「やれやれ随分と買いかぶられたものじゃ」
「関ヶ原で我らを勝利に導いたのは北政所様の甥子である小早川秀秋殿がお味方下されたお陰。
しかしその小早川には妙なところも御座った。
関ヶ原を見下ろす松尾山に置かれた小早川の陣には徳川から奥平と申す軍監を差し向けており申した。
ところがその者は戦の後に平野部の激戦地で遺骸で見つかり申した。
小早川に言わせれば奥平は自ら一軍を率いて激戦地に飛び込んで行ったとのことであるが、軍監の職務は参謀であり指揮官では御座らぬ。
奥平ほどの歴戦の武将がその程度のことをわきまえておらぬはずがない ・・・・
わしは本当のところ小早川は土壇場まで一枚岩では無かったのではないかと見ておりまする。
果たして東軍と決めたのは誰で、抵抗したのは誰であったのか ・・・・
まあ、このようなことを北政所様に問うても見当違いに御座いますかな ・・・・ 」
さすがに家康はおねねに対しての攻め所を狙いすましてきた。
このときすでに家康により、京都所司代に件の奥平の甥子にあたる奥平家の当主、信昌が任じられておりおねねもそれを承知しているはずであった。
「秀秋とは昔から反りが合わずわたくしの所へなどまったく寄り付かぬのでございます」
おねねはすぐに嘘と知れる言い訳をして、否定とも肯定とも取れるよう曖昧に答えた。
「さらに関ヶ原の後、大津城での顛末を聞くに及びこの家康、大いに肝を冷やしまして御座いますぞ。
孤立無援で大津城に篭もった京極高次殿を一刻も早く降伏させるべく、北政所様が奔走されたそうに御座いますな。
あと一日でも大津の開城が早くば関ヶ原の行方もどうなっていたか予断を許さぬ事態となっていたことでありましょう」
「何とでも解釈されるがよろしかろう。何なら三成と二人並んで首を討たれてもわたくしは一向に構いませぬぞ」
逆にここまで開き直られると家康には打つ手が無かった。
そんなこと家康が出来ようはずも無いことは、おねねも先刻承知である。
「いやはや参りましたな。某は政所様と決裂するために来たのでは御座いませぬ。
某は二度と天下を割っての諍いが起こらないような方策を話し合いにまかり越したので御座いますれば」
「何ゆえ内府殿は、三成一人に挙兵の責任を押し付けて首を切ろうとなさるのでありまするか。
そもそも西軍の成り立ちは宇喜多殿が先ず兵を挙げ、大谷刑部が三成を誘い込み、お飾りの総大将に毛利中納言殿を担いだのが事の真相。
三成を首謀者に仕立て上げて全ての責任を負わすは如何にも乱暴ではありませぬか」
家康とおねねの話し合いは平行線をたどりなかなか進展する様子が見えなかった。
二人の会話が途切れたとき、次女が一人障子の向こうに手を付き、茶の替えを持参した旨を述べた ・・・・