表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/156

その十 長浜時代

おねねはその娘時代から、領主である織田信長の覚えが良かった。


美しく聡明なおねねは信長の妹、お市と重なるところが多かったのだろう。


長浜城時代、おねねは信長と共に一芝居打って秀吉に冷や汗をかかせたことがあった。


なかなか子どもが出来ないおねねに秀吉が冷淡になり浮気が絶えなくなっていた頃、秀吉の行状を相談するふりをして、

信長に秀吉を懲らしめるための書状をしたためてもらったのだ。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


この前、おねねと久々に()うたが、そなたはまた一段と美くしゅうなっておった。

藤吉郎がそなたに不平不満をたらたら申しておるようだが、かようなことは言語道断である。

あのはげねずみめが、そなたより素晴らしきおなごなどをいったいどこで見つけられようものか。

だからそなたも安心して城主の奥方らしゅう堂々として、やきもちなぞ妬かぬことである。


                   

                        この書状は必ず藤吉郎にも見せるように


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



なんという政治上手。


これで秀吉は信長の目の黒いうちはおねねを粗末に出来なくなった。


長浜城時代、多忙を極めた秀吉にほったらかしにされることが多くなったおねねは、自分が出会う前の夫のことを何一つ知らないことにようやく疑問を持ち始めた。


苗字すら持たぬ賎しい身分の出のはずなのに、騎馬武者顔負けに馬を乗りこなしたり、書状を書けば熟達の僧侶も及ばないほどの達筆であったりした。


元々農民だった者がわずか数年で武士の作法や政務をこなすなどあり得ぬことであった。



それは後から呼び寄せた、弟の秀長とて同じであった ・・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極秘情報の90%は、公開情報の中にある!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ