表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

冬の記憶

作者:

:ある冬の日


塔原遼は、東京郊外の大学に通う心理学専攻の学生だった。幼い頃から、人の感情が色や音として感じられるという特異な共感覚を持っていた。その力は時に便利だったが、大抵は煩わしいもので、遼にとっては自分の境界があいまいになる感覚と共に生きることを意味していた。


ある冬の昼下がり、彼は大学図書館の奥の席で本を読む少女を見つけた。彼女の姿は目立たなかったが、その声が空気を震わせるように遼に届いた──青い。澄みきった、冬の空のような色をした声。その声の色彩に心を奪われた遼は、意識せず彼女の近くの席に座るようになった。


少女の名は、結月。


彼女はいつも静かで、どこか夢の中にいるような雰囲気をまとっていた。遼は少しずつ彼女に話しかけるようになり、断片的に会話を重ねた。彼女の言葉はすべて青色の残響を持ち、遼の中に深く染み込んでいった。


「わたしね、昔この大学に通ってた気がする。でも、誰も私のことを知らないの」


その言葉を聞いたとき、遼は妙な違和感を覚えた。最近、大学の知人やクラスメートの記憶に“穴”があるような感覚があったのだ。ある日話していた人物が、翌日には誰の記憶にも存在しない。SNSの投稿、撮ったはずの写真、共有していた会話──すべてが霧のように消えていく。


結月と過ごす時間が長くなるほど、遼の周囲の“消失”は増していった。


ある日、遼は夢を見る。凍てついた図書館の中、青い波が静かに押し寄せ、彼の足元から全てを飲み込んでいく。波の中心には、結月が立っていた。何かを伝えようとしていた。


夢から覚めた翌日、結月はノートの切れ端を遼に渡した。


「わたしの声は青です。あなたがそう言ってくれたから、わたしはここにいられた」


そして、それが最後だった。結月は突然姿を消し、大学のどこを探しても見つからなかった。図書館の貸出履歴にも、彼女の記録はなかった。


遼は周囲に「結月って子、知らない?」と尋ねたが、誰も知らないと言った。記憶にも、記録にも、彼女の存在はなかった。


だが、遼には彼女の声──青い響き──だけは残っていた。


雪が舞う日、大学の坂を下りながら空を見上げると、遼の耳元にその声が風のように響いた。


「──ありがとう」


遼は立ち止まり、ポケットの中の切れ端を握りしめた。彼女の存在は消えてなどいない。確かに、遼の中にいた。



:ノイズと花


高校二年の一樹は、郊外の古びた団地に暮らしていた。静かすぎる夜が時折不安を呼び、彼はラジオや録音した環境音を再生して眠る癖があった。


ある晩、隣室から微かな“音”が聞こえた。何かが咲くような、柔らかく、淡く、広がっていく音。最初は風かと思ったが、その音には奇妙な規則性があった。


翌日、一樹のクラスメートの一人──よく話していた男子──が、まるで最初から存在しなかったように扱われていた。机も消え、先生も名前を呼ばず、他の友人も誰のことか分からないと言う。


不安になった一樹は、隣室に住む少女・環と出会う。彼女は転校生で、学校にはまだ馴染んでいなかったが、不思議なオーラを纏っていた。


「わたしには音が見えるの。形を持って、空間に咲くの」


環は一冊のスケッチブックを見せた。そこには、花のような、螺旋のような、さまざまな形の“音の記憶”が描かれていた。


彼女の部屋には録音機材と無数のカセットがあった。すべての音が、人の記憶や存在を吸い取る力を持っていた。環は、自分の存在が他人の記憶を“咲かせて消す”ことで成り立っているのではないかと語った。


「この音は、記憶を代償にして咲く花。咲いたら、戻らないの」


一樹と環は、最後の音を咲かせるため、団地の屋上に上がる。


冬の夜、吐く息が白く、空には星が瞬いていた。環は録音機を再生しながら言った。


「もし、全部消えても……あなたが聴いていてくれたら、それでいいの」


再生された音は、金属とガラスが混ざったような音色で、やがて夜空に向かって咲いた。確かに、大輪の光が音として空に浮かび、風に乗って溶けていった。


翌朝、一樹は環の部屋を訪れるが、そこには誰もいなかった。


家具も、録音機材もすべて消え、ただ壁に貼られた最後のスケッチだけが残っていた。


彼は録音機を手に取り、その音を再生した。


同じ音を、何度も、何度でも。


その花は、まだ彼の中で咲き続けていた。



:透明なピア



真波は転校先の校舎裏で、壊れかけたグランドピアノに出会った。


かつて音楽室にあったそれは、廃棄される予定だったが、今もかろうじて音を奏でた。


そしてその傍らにいたのは、校舎裏の物置小屋にこっそり通う少女──「私」。


彼女は日ごとにそのピアノに触れ、誰もいない空間で、無音の旋律を弾く。真波はその様子を遠くから見ていたが、あるとき彼女がぽつりと言った。


「この音、聴こえてるんだね」


真波もまた、誰にも言えない特性を抱えていた。音が形として見える“感覚の混線”──共感覚の一種。


彼女の奏でる無音のピアノは、真波には確かに見えていた。白く透明な音符が、空気を漂って消えていく。


二人はやがて、校舎裏で静かな時間を共に過ごすようになる。


だが、ある日彼女は来なくなった。ピアノも、鍵盤の一部が壊されていた。


学校で彼女の名を口にしても、教師も生徒も「そんな子はいない」と答える。存在が、記録ごと抹消されていた。


それでも真波の目には、空気の中に彼女の音が残っていた。


最後にピアノの上に残された譜面には、透明なインクでこう書かれていた。


「聴いてくれて、ありがとう」



:ネオンと蛍


深夜の繁華街。大学生の律はバイト帰りにいつも立ち寄るコンビニで、毎晩同じ缶コーヒーを買う老人と出会う。


「今日も、生きてたか」


それが老人の口癖だった。


彼は元特攻兵で、戦中に失った仲間たちの話をぽつりぽつりと語る。


夜の闇を蛍の光に見立てていたこと、戦場の静寂の中に命の声を聴いたこと──律はその話に心を動かされていく。


ある晩を境に、老人は来なくなった。


律は人気のない裏通りで一匹の蛍を見つける。都会のネオンにかき消されることなく、淡く光るその命。


彼は缶コーヒーを置き、静かに呟く。


「お前のために」


蛍の光が、冬の闇に溶けていった。



:静かな声の海


音に過敏な青年・湊は、狭い部屋にこもり、外の世界と切り離された生活を送っていた。


彼の唯一の救いは、ネットラジオで届く椿という女性の声だった。海辺の町から配信されるその声は、柔らかく、穏やかで、湊の心を包んでくれた。


椿は難病を患い、余命を宣告されていた。それでも彼女は声を通して、静かに語りかけ続けた。


湊は録音した自分の声で返事を送り、声と声のやり取りだけで二人はつながっていく。


ある晩、最後の配信で椿は言った。


「これからは私の声も、波の中に溶けていく──ありがとう」


湊の部屋には、今もその声が波のように残っていた。


彼は窓を開け、静かな風音の中で彼女の最後の声を聴いた。



:冬の輪郭


無人駅のホームに、一人の影が立つ。


降り続ける雪。静寂。かすかな足音。


声は聞こえないが、何かがそこにある。


ひとつひとつの断片──青い声、咲く音、透明な旋律、蛍の灯、海の声──


それらが、重ならず、交差せず、けれど確かに“同じ空気”を共有していることだけがわかる。


何かが、どこかで、誰かの記憶の中で、静かに今も生きている。


それは冬の静けさとともに、言葉にならず、雪の中に沈んでいく。


目に見えない輪郭が、あなたの胸にそっと触れる。


──それが、冬の記憶。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ