Lv2
西洋風の黒い竜が水底にいた。
「まさか。。。バ◯ムート??」
Fのつく某有名タイトルゲームを思いだし呟いてしまった。
次の瞬間頭に声が響いた。
『ようやく起きたか...しかし、竜種と思いきやヒトとはな。思ったより傷は深いということか...』
竜の左目が突然見開く。
金色の眼、真紅の瞳、虎の様な瞳孔。これが噂の竜の瞳。
驚きや恐怖とは別に感激した。
頭の中で声がすることについては、確かに水中から声が届くわけが無いので俗に言う<念話>か、と判断する。
「......なんで、貼り付けられてるんだ?」
黒い竜は湖底に貼り付けられていた。
4つの武器によって、縫い付けられていた。
尾には槍。
胴体には剣。
翼には矢。
右目には杖。
竜が身体を動かせぬよう、深々と刺さっていた。
『ふっ、その無礼な態度普段なら許されるものではないのだがな。だが今はヒトなどにかまっている場合ではない。忌々しい神々を天上から引きずり降ろし噛み殺してくれてやる』
「神を、殺す?なんとも物騒な話だが......やはり竜は強いんだな」
『竜種の力を舐めるな。まして我は太古から生き続ける真祖、食い殺した神とて100を超えるわ』
「なるほど、想像や物語の通りか。で、その真祖の竜が何故そんな姿に??」
『この忌々しい“神器”か?たやすくは抜けなくてな、腐っても神...というところか。この身を貫くこの武器達は、それぞれが神の力そのものと言える物。個々それぞれが向かってこようが我の敵ではないが、全ての神器が同時に相手となっては流石に分が悪かったようだ』
<矛盾無不(貫くもの)>
(オーディンのグングニル)
<必中豪降(射るもの)>
(アルテミスの矢)
<魔導叡智(魔を司るもの)>
(リッチーの杖)
<万象断絶(分かつもの)>
(アーサーのエクスカリバー)
と、続けて説明してくれた。
案外余裕があるなと思ったが、それは言わない。
『この場所より一番近くに居る我の波動を受け取れる者に信号を送っていたのだが、竜種ではなくまさか脆弱なヒトとはな』
フっと鼻で笑い飛ばす声が頭に響いた。
「オレに、何かして欲しいのか?」
『フハハッ!!ヒト風情に何ができる?』
「いや、特に何も思いつきはしないけど...引っ張ったら抜けるのか、それ(神器)?」
『フっ、面白い。ならば脆弱なる者よ、この神器の中のどれか1つでも良い、抜いてみせろ』
「素潜りなら子供の頃から海遊びしてたから得意だけど、心配なのはこの池の水、身体に悪くないか?」
『心配いらんわ。我より流れ出る魔力と血がこの色に染めているだけだ。人間などには取り込むことなどできぬだろうしな。だが、何もないという保証はできんぞ?』
ニタリと竜が笑った様な気がした。
「なら、とりあえず止めておく。ここがどこなのか、地球なのかさえ疑わしい状態だしわざわざ危険に飛び込むこともないしな。それに、お前が襲ってこないとも限らない。なにせ、臆病な生き物なんでね」
『フハハハハ、それも一理ある!まぁもとよりヒトなど汚れた存在は喰ったりしないがな。しかし、チキュウとは、聞いたことのない地だな?このアレルガルドの世界に生まれ一度も聞いたことがないわ」
(やはり...というか流石にここは地球じゃあないんだな)
薄々、いや、ほぼ確実だが抱いていた疑問が晴れた。
(まあ、そう悲観的になることはないか)
元の世界に未練があるものは今の千早にはなかった。強いて言えば会社を辞めると言えなかったことが心残りだ。まぁクビは確実か。
『まぁよい、命を粗末にすることはない。気長に強き力を持つ者が我が信号を受け取るのを待つとしよう』
「力になれなくてすまないな」
『なに、我の落ち度から不覚をとったのだ。ヒト風情に当たり散らしたり助けを求める道理もあるまい』
「ヒト風情、ね...」
『ところでお主、よく平気でいられるな』
「ん?あぁ、流石に驚いているよ。俺のいた世界は竜はおろか神とやらも実在しないからな」
『そうではない。我が膨大な魔力や竜眼、威圧の前に普通のヒトは会話はおろか息をすることもできんはず。下手をすれば恐怖で発狂死しているはずだが。。』
「そうなのか?むしろお前の鱗の感触はどうなんだろうとか好奇心が湧いてくるけどな」
そう言うと、頭の中で大笑いがした。
音は聞こえていないが思わず耳をふさいでしまう。
『好奇心とな!?フハハっ、まさかその様な人間がおるとは知らなんだ!』
「声でかすぎだろ大声で笑うなよ!これでも昭和のゲーム世代なんだ、小さい頃はよくそう願ってたしな。けど大人になったら現実を受け入れたよ。今じゃ日向ぼっこが好きなただのオッさんだ」
『ほう、日向ぼっことは。奇遇にも我と同じだな』
「そうなのか?温厚そうな竜には見えんが…」
『見た目で判断するでない。そもそも此度我が神々どもと一戦交えようとしたのも彼奴らが、、、』
話の途中で千早の後方から眩い光が放たれた。
振り向いて見るがかなり眩しい。
サングラスが欲しいところだ。
間も無く光が収まり、光の中には神々しい姿をした4人が立っていた。