表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

中華王朝史記

古蜀文明のオーパーツ騒動から学んだ女王陛下と王女殿下

作者: 大浜 英彰

挿絵の画像を作成する際には、「AIイラストくん」を使用させて頂きました。

 四川省成都平原の遺跡を発端とする一大センセーションは、我が中華王朝で考古学や美術に携わる者にとって忘れ難い一件と言えるでしょう。

 私こと愛新覚羅白蘭(あいしんかくらびゃくらん)も、その例外では御座いません。

挿絵(By みてみん)

 翰林図画院(かんりんとがいん)の官僚として宮廷芸術に携わるようになって久しい今となっても、一介の第二王女だった少女時代に起きた例の出来事は昨日のように感じられるのです。


 件の遺跡で発掘された青銅縦目仮面は、それだけならば三星堆(さんせいたい)遺跡の出土品と同じ古蜀文明の語り部として扱われたでしょう。

 話を複雑にしたのは、縦目仮面の最大の特徴である両眼の突起部にアルミニウムが付着していたという報告でした。

 この第一報が伝わるや、「古蜀にアルミ鍍金の技術がオーパーツ的に存在したのではないか。」という仮説が官民問わずに囁かれるようになったのです。


 結局このオーパーツ騒動は、調査結果を伝える第二報で瞬く間に鎮静化したのでした。

 突起部のアルミは過去の盗掘者の過失で付着した物で、盗掘の来歴が分からなかったのは中華王朝建国以前の旧体制が文化事業を軽視した為。

 白日の下に晒された真実は、何とも平凡な物でした。


 とはいえ件の騒動が全くの徒労だったかと申しますと、そうとも限らなかったのです。

 少なくとも、我々王族にとっては。

挿絵(By みてみん)

「墳墓の盗掘者が現れたのも、全ては当時の為政者が民達を幸福に出来なかった為。私の治世では同じ轍を踏まぬよう、天子として善政を敷きたい所です。」

 私達の実母にして中華王朝初代女王でもある愛新覚羅紅蘭(あいしんかくらこうらん)陛下は、自身の執政を顧みられる契機となさったのでした。

挿絵(By みてみん)

「歴史や文化を軽んじ、記録を怠る。斯様な有様では祖霊達に申し訳が立つまいて…」

 二歳年上の姉上である翠蘭第一王女殿下も、概ね同様の御意見の御様子。

 しかし、私の場合は…

挿絵(By みてみん)

「母上、姉上…もしも青銅縦目仮面が本当にアルミ鍍金されたなら…それは果たして、如何な芸術となったのでしょう?」

「まぁ、この子ったら。」

「ほう…面白い事を申すのう、白蘭(びゃくらん)!幻と消えたオーパーツ、いっそ貴殿の手で芸術品として再現させるのも一興よのう。陛下も(わらわ)も、貴殿の美的センスを高く買っておるでな。」

 こうして私は、本格的に芸術の道に踏み出したのです。


 芸術を体系的に学んだのも、翰林図画院の官僚に就任出来たのも。

 そもそもの第一歩は、母上と姉上が笑って後押しして下さったからこそ。

 件のオーパーツ騒動は私にとって、己の歩む道を定める契機となったのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] へええ、と興味深く拝見しました。 「アルミ鍍金の技術」があるかどうかが騒動になるのですね! そして、盗掘の一つにもいろいろ感じ入るなんて、後々素晴らしい女王様ですね。
[一言] 拝読させていただきました。 実際オーパーツの真相はこんな感じのものが多いみたいですね。
[良い点] オーパーツのロマンは残念でしたが、 そこから前向きに物事を考え、善政を敷こうと決心する女王陛下は名君ですね。 オーパーツの再現というのも芸術の発展に大きく貢献しそうです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ