表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
浄霊屋  作者: 猫じゃらし
23/91

黒猫 3

 

「すごい家でしょう。私も最初は驚きました」


 家に上がると、狭い玄関を入ってすぐにこじんまりとした台所がある。

 トイレは台所から繋がり、風呂はない。

 台所から続くもう1つの部屋へ、(たま)のれんを避けてジャラジャラと音を立てながら入る。

 パイプベッドが置かれ、ボロボロな円卓とくたびれた座布団、小さなテレビ。エアコンはない。羽根が緑色の、古めかしい扇風機が置かれている。

 押入れに収納ケースが置かれ、中には服が入っているようだ。

 男3人が入ると、非常に狭い部屋だった。

 それと、顔をしかめたくなる臭いがある。


「母が入院してしばらく、この部屋は放置されていたもので、出してあった食べ物なんかが腐っていたんです。捨てたんですけど、まだ臭いますね」


 秋山は、立て付けの悪い窓をガタガタと開け、玄関の扉も少し開けた。風が通り、臭いが薄れた気がした。


「それで、どうでしょう? 何かわかりますか? 私も部屋の中はいろいろと探してみたんですが、それらしいものは何も見つけられなくて」


 健は玄関から部屋まで、と言っても狭いのでざっと見回しただけだが、女性がここにはいないことを秋山に伝える。

 秋山が落胆したのが、目に見えてわかった。


「秋山さんは、本当にその女性のことを何も知らないんですか?」


 健が問う。


「何も知りません。母がバツイチだったことも、なんなら、自分の父の顔すら。私は何も知りません」


「えっ、お父さんの顔覚えてないんですか?」


 寂しげな表情をした秋山は大智を見て、首を縦に振った。


「覚えてないというより、私の物心がつく前に亡くなったので、知らないんです。写真もありません」


 秋山の祖父母は戦争で亡くなったらしい。わずかに残った親戚も、あまり頼りにはならなかったという。

 夫とは死別し、親戚に頼ることもなく、女手一つで秋山は育てられた。

 そのため、親類関係の話にはとんと縁がなかった。

 秋山の世界の中心は母親であり、母親が絶対だった。


「育ててもらって、感謝はしているんです。ただ、過干渉というか……よく言えば過保護、悪く言えば束縛や依存、でしょうか」


 母親の愛情は、秋山のみに向いた。

 それはだんだんと屈折し、秋山のやる事なす事、考えることにまで干渉するようになってきた。暴力の類はないが、お前は違う、母が正しいのだと押し付けられた。秋山の自尊心は、母親によって押さえつけられた。


「それがたまらなく嫌で、私の結婚を機に、疎遠になったんです。猛反対されましたし」


 それっきりだという。

 住所も、孫の誕生も教えなかった。電話すら着信拒否にした。


「わずかですが、仕送りだけはしていました。でも、まさか、こんな家に住んでいるなんて……」


 母親が家で倒れており、病院に搬送されたと、大家から連絡がきた。

 医者から受けた説明では、末期ガンだという。半年はもたないと。

 数十年ぶりに目にした母親は、母親だと言われなければわからないくらいの老婆になっていた。

 白髪混じりの髪は長短不揃いで、皺とシミだらけの頰は落ち窪んでいた。

 あんなに嫌っていた母親なのに、なぜだか涙が溢れた。


「痛み止めを投与し、ほとんど眠っている状態です。目を覚ましても、心ここに在らずという感じで『ゆきちゃん、ゆきちゃん』と言っているんです」


 秋山はホッとしつつも、なんとも言えない感情を抱いた。

 あれだけ自分に依存し、束縛してきたのに、それ以上の存在とは一体なんなのか?

 この感情は嫉妬かもしれない。しかし、それ以上にその存在が気になった。


「興味本位でした。手がかりはないかと、少ない親戚に聞いて回り、この家の中もずいぶんと探しました」


 でも、何も見つからなかった。

 見つかったものといえば、母親がどれだけ質素に暮らしていたかという現実だ。


「仕送りは、すべて残されていました。わざわざ母の口座から、私名義の口座に移してです」


 ははっ、と秋山は乾いた笑いを漏らす。


「ああ、他にもいろいろ見つかりました。私が幼い頃、母に描いた絵やプレゼント、全部取ってありました。それから……」


 秋山は目を伏せて一呼吸おいた。

 ぐっ、と何かを堪えている。


「親戚の連絡先を調べるために、電話帳や通話履歴を見たんです。発信履歴、私の名前で埋まってました。毎年、誕生日に。繋がらないのに……」


 秋山が堪えていたのは涙だった。

 堰を切ったように泣き出した秋山の背後から、どこからともなく黒猫が現れた。気遣うように見上げ、手に擦り寄る。首には赤いリボンをつけていた。


「最初で最後の親孝行です。どうか、どうか、助けてください」


「にゃあ」


 秋山が頭を下げると、黒猫が健をジッと見た。何かを訴えるような目をしているが、健には猫の考えはわからない。

 黒猫は、秋山にもう一度擦り寄ると、台所へ姿を消した。


「俺たちでよければ、力になります」


 もらい泣きしている大智が秋山を宥める。

 秋山が落ち着くまで少し時間がいりそうで、手持ちぶたさな健は黒猫を構おうかと台所へ移動した。



「あれ?」


 狭い台所なのだが、黒猫の姿が見当たらない。

 風を通すために玄関の扉を開けたままだったので、そこから出入りしてきたのか。

 玄関から顔を出して外を見回すと、黒猫がこちらを見ていた。


「にゃあ」


 黒猫は背を向け、長屋の裏手に入っていく。健もその後を追う。

 裏には物干しが置いてあり、植木鉢もいくつかあった。物干し竿にはタオルが干したままだった。

 昨晩訪れた際、大智が「人が住んでる」と言ったのはこれを見たからだろう。


「にゃん」


 また黒猫の姿が見えないと探していると、無造作に伸びた茂みの中にいたようだ。

 健が黒猫を見つけると、待ってましたとばかりにしっぽの先をうねうねと動かした。

 そして、長屋の床下の換気口の中へ入っていった。


「えっ、おい」


 出てこい、と換気口を覗き込むがそこに黒猫はもう見えなかった。

 換気口の網は壊れ、体の柔らかい猫ならば簡単に出入りできるようになっていた。

 そこから、家の中と同じような臭いが微かに漂っている。


「何やってんの?」


 四つん這いになって換気口を除いている健に、大智が訝しげに声をかけた。

 あまり見られたくはない姿だ。

 健は無言で立ち上がり、膝の土を払った。


「黒猫がこの下に入り込んだんだ」


「黒猫がいたの!?」


 ん? と健は思う。


「いたのって、さっきもいただろ。秋山さんに擦り寄ってただろ」


「え? いつ?」


 健と大智は顔を見合わせたまま、首を傾げた。


「あの……」


 さらにもう1人、首を傾げている。


「秋山さん、黒猫なんて見ました?」


 大智に問われると、秋山は「いいえ」と否定した。

 では、先ほどの光景はなんなんだ、と健は思う。思うが、そういうことなのだと理解した。


「秋山さん、お母さんは猫を飼っていましたか?」


「猫ですか? いや、飼ってはいないと……。ですが、大家さんに聞いた話ですと、野良猫は可愛がっていたようです」


「黒猫ですか?」


「色まではわからないですが……。黒猫がなんなんでしょうか?」


 健は考える。

 おそらく、秋山の母親が可愛がっていたのは黒猫で間違いないだろう。

 可能性としてはある。確かめるべきだ。


「秋山さん、お母さんの部屋の床下を調べたいのですが。大家さんと連絡は取れますか」


 健の突然の申し出だったが、秋山はすぐ大家に取り次いでくれた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ