表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/34

第一章 ①

「こんにちは。私、メリー保険の小笠原と申します。テレビとかでおなじみかと思いますが、資料のご請求とかされたことございませんか」


『あ、うち結構です――』


 インターホン越しに奥様の声が無情に切れた。


 暑い。地面が揺らめいて見えるようだ。


 木々の緑の色が濃い。東京都心から外れた小平市は武蔵野の面影を強く残している。セミの鳴き声がアスファルトに染みいる午後の時間、小笠原真備は粛々と飛び込みをしていた。


 左手には、ゼンリンの白地図からこの周辺部分のコピーに医療保険のパンフレットを挟んだものとスケジュール帳を持ち、右肩には鞄を提げている。パンフレットは一部だけ取り出して名刺と共に外側に持っているが、汗でゆがみかかっていた。


 クールビズだからスーツは着ていないものの、スラックスが太ももに張り付く感触は、いつになっても慣れるものではない。


「暑いな――」


 鞄からハンドタオルを取り出して、色白で端正な顔立ちの額をぬぐう。ハンドタオルはとっくの昔にびちゃびちゃだ。


 地図のコピーにチェックを入れて、隣りの家のインターホンの前に立つ。


 子供用の自転車と三輪車がある。お子さんがふたりくらいいるのだろうか。


 カメラに向けて笑顔を作り、インターホンを鳴らす。


『はーい』


「こんにちは。私、メリー保険の小笠原と申します。テレビとかでおなじみかと思いますが、資料のご請求とかされたことございませんか」


『いえ、ないですけど』


「いまテレビでやっている最新の医療保険のパンフレット、名刺と共にお渡ししているのですが、ご挨拶させていただいてもよろしいでしょうか」


『すみませーん、いま子供がお昼寝してるのでー』


「そうでしたか。ではまたよろしくお願いしまーす」


 明るくにこやかに、インターホンに一礼して下がる真備。


 そして同じ事の繰り返しだ――。


 この話法はメリー保険に誘ってくれた先輩・御子神ゆかり直伝の飛び込み営業トークで、ゆかりはこのトークによって年間MVPを獲得したのだが、なぜか真備が同じようになってもうまくいかない。


「私だって一日飛び込みして一つか二つアポが取れればいい方なのよ。それをもう一歩がんばって一日にもう一つアポを増やせばMVPよ」とゆかりは言うのだが、真備にとってはそもそも一日に一アポとることも難しい。


 やっと取れたアポもすでに高齢や既往症があって生命保険の契約に結びつかないことが結構多い。


 おかげで指導役であるゆかりやオフィスのマネージャーからは怒られるのだが、そういうアポイントが真備は嫌いではない。保険会社の名刺のおかげで、町のなかを歩き回って、普通に生きていたら絶対に出会わなかった方々に会える。先日はご主人を亡くされたおばあちゃんの話を二時間聞いた。


 もちろん、契約はいただけていない。


「そういうときはせめて紹介をもらいなさい」とゆかりは言うのだが、紹介のほうが契約よりハードルが高いのは生命保険営業の常識である。


 だが、今月数字が一定ラインを超えなければ、会社を首になる。業界で言うところの査定解雇と言うヤツだ。ちょっとがんばらないといけない。


 真備は基本的にひとりで飛び込みをやっている。


 この場所を選んでいるのは、真備の家から自転車で回れる距離の範囲だからで、交通費は会社との通勤定期しか出ない保険会社のルールからすれば、交通費の節約として当然の選択でもあった。


 この辺りの戸建ての家を回ったので、止めてあった自転車のところに戻り、少しだけ移動する。そうすれば飛び込みが終わったときには自転車に乗ってかえればいいのだ。


 歩き回っていて足が疲れていたのか、自転車に乗ると気持ちいい。


 さっきインターホンを鳴らして留守だった家から女の人が買い物に出かけるのが見えた。どうやら居留守を使われていたようだ。


 角を曲がり、少し先のアパートの自転車置き場に、自転車を止める。


 雑草が伸び放題で、住居者も少なそうだ。


「うわぁ……」


 思わず声が出た。ひとりで飛び込みをやるようになってから、独り言が増えたように思う。


「こういうところは、いるんだよねー」


 薄暗いアパートの階段には蜘蛛の巣が張っていて、足元は土埃が溜まっていた。

 荷物を持ち直し、二階に上がり、奥の部屋から飛び込みを再開しようとしたところ、その一番奥のところに、「それ」はいた。


 ほとんどの髪はみずぼらしく抜け落ち、服はぼろぼろで性別も分からない老人が隅っこにたたずんでいた。


「こんにちは。こちらにお住まいの方ですか?」


 老人が真備を認めた。しかしその振り返った顔の眼窩は漆黒の闇だった。


『オオオオオオオオオ……』


 老人が枯れ枝のような指先で目の前の家の扉を指さす。胸元がはだけ、あばらの浮いた老人の肌が見え、さらに向こう側のコンクリートの廊下が見えている。


「こちらにお住まいなのに、家に入れてもらえないのですか」


 丁寧な口調で真備が尋ねる。老人が興奮したような声を発し、その姿が揺らめき、暗い閃光の形で真備の周りをぐるぐると動き、再び老人の姿を取った。


『わしを外に追い出して、とんでもないばあさんだ』


 老人が初めて人の言葉をしゃべった。眼窩は真っ暗なままだ。


「おばあさんはこの中にいらっしゃるのですか」


『ああ、さっき買い物から帰ってきた。わしのメシも用意せん』


 老人が恨み言を連ねる。


 それはそうだろう。いまこの老人の姿が見えているのは、真備だけなのだ。


(このおじいさん、自分が死んだことすら分かっていない。いわゆる不成仏霊だな)


 この世ならざる存在を見る力、俗に霊視とも言われる見鬼の才を真備は持っている。


 真備が持っているのはそれだけではないのだが。


(一応、平日は保険の営業マンとして働くことにしているのだけど)


 ぐちぐちとしゃべり続けるおじいさんの目の黒さが気になる。亡くなって時間が経って、単純な悪霊あくれいから悪霊あくりょう化し始めているように見える。週末まで放っておけるかどうか。


 このまま放っておけば、本人にその気はなくても家族に障りを起こしていくことになる。そして何より、本人が怨霊と化していってしまう。


「普段は昼間からこういうことはしないのだけど、見つけちゃったからなあ」


 真備の声におじいさんの愚痴が止まる。


『おまえさん、いい男だね』


「ありがとうございます」


『若いころの鶴田浩二に似ているなあ』


「ところでおじいさん、最近、おばあさんが御飯を用意してくれないというお話でしたけど」


『そうなんだ。もう何日も食っとらん』


「不思議ですよね。何日も食べてなかったら、普通は死んじゃいますよね」


 言葉に呪力を込める。怨霊化した悪霊相手ならいくらでも情け容赦なく調伏するが、まだ人間の意識が残っておりおじいさんだ。できるなら説得による成仏を試みたい。


 言霊となった真備の声は、老人の胸に刺さった。


『そう言えば……そうかもしれないなぁ』


「そうですよね」


『ひょっとして、わしは死んでしまったのか。何か葬式みたいなのを見た気もする』


「おじいさん、右手をこう、胸に突き立ててみてください」


 真備が自分の胸に右手を突き刺すような動きをすると、おじいさんも血管と筋の浮き出た右手を自らの胸に突き立てる。


 おじいさんの右手がその胸の中に吸い込まれるように突き立てられた。


『なんじゃこりゃ』


「普通の人だったらそんなこと出来ませんよね。ということは」


『うーん。やっぱり死んでいるのかなぁ』


 おじいさんが右手を胸に挿したり抜いたりしている。


 ここまで行けば、あの世への旅立ちはすぐだ。


 そのときだった。


 ブーッ、ブーッ。ブーッ、ブーッ。


 真備の鞄でスマートフォンが鳴った。


 真備の意識が一瞬途切れた。


 営業中は邪魔にならないようにバイブだけにしているが、浄霊には十分すぎるほど邪魔になる。


――クラークの西田です。今日提出してもらった書類、一カ所チェック漏れがあったんで、小笠原さんのロッカーに戻しました。チェック後、ご提出ください。失礼します――


 事務連絡が伝言される。その間にも、霊的なほころびが広がっていった。


 普段であれば、退魔行の最中にスマートフォンなど鳴らすことはない。電源も切って、外部からの霊的介入を防ぐために結界も張る。


 平日の昼間という真備にとってイレギュラーな時間での行だったため、脇が甘くなってしまった。


 黒い煙のようなものが老人の霊体にまとわりつく。


『オオオオオオ』


 それらは真備の霊力を察知し、老人の成仏を妨げに来た周囲の邪霊だった。老人の霊体が急激に醜悪な姿と悪臭を放つ。生ゴミが腐ったような、いわゆる地獄臭だ。


 老人の霊体が単なる不成仏霊から怨霊化し始めていた。


「これは、ミスったな」


 老人の霊体が真備の首を絞め上げた。


 霊体に首を絞められても窒息はしないが、その攻撃的な念波が真備の心臓を締め上げた。


 真備は鞄も資料も手放し、右手を刀印に結び、九字を切った。


「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」


 早九字による結界で、これ以上の邪霊の介入はなくなる。


 そして、結界を張った以上、真備の姿も一時的に人間には見えなくなるのだ。


 真備は鞄の奥から呪符を取り出した。黒と赤で複雑な文様と文字が描かれている。


「陰陽師・小笠原真備、邪霊どもに命ずる。その老人より疾く離れよ」


 涼やかな真備の目が厳しくつり上がる。右手の刀印に呪符を挟み、星を切る。


「バン・ウン・タラク・キリク・アク」


 晴明桔梗と呼ばれるその五芒星は、陰陽道のスーパースターとでも言うべき安倍晴明が多用したことで知られる。陰陽道における最強の魔除けの一つだ。


「急急如律令」


 静かな気合いと共に呪符を老人の霊体に叩きつける。


 一閃。老人の霊体から黒い霧のようなものが遊離した。


 柏手を一つ、二つ、三つ。


 邪霊たちが真備の霊力によって地獄に叩き返される。


 老人の霊体が、再び先ほどまでの穏やかさを取り戻す。


『いまのは何だったんだ』


 だが、すでにおじいさんは邪霊と縁が出来てしまった。時間がなくなったのだ。


「おじいさんはすでにお気づきの通り、お亡くなりになりました。神仏の導きに従って、あの世へと旅立たないと、さっきのような悪い霊に飲み込まれてしまいます。それは嫌ですよね」


『嫌に決まってるさ』


「では、私がご案内します」


 真備が印を結び、千手観音真言を唱える。


「おんまかきゃろにきゃそわか」


 先ほど邪霊を調伏したものとは明らかに異なる光が降り注ぐ。


 これも肉眼で見える光ではない。


 しかし、霊体の目にはダイヤモンドと黄金を合わせたよりもまばゆく見える。春の太陽よりも暖かく、母の胸に抱かれるよりも安らかな幸福が霊体に染みていく。


 光のなかをおじいさんの霊体が天に昇っていく。


 あばらの浮き出た老人が光に包まれて壮年の男に戻っていく姿を確認し、真備は結界を解いた。


 何事もなかったかのような薄暗いアパートの廊下で一息つくと、真備は目の前のインターホンを鳴らした。


 保険の売り込みではなく、先ほどの老人の仏壇に手を合わせるためであった。


 おばあさんのひとり暮らしだった。

 連れ合い、つまりさっきのおじいさんに先立たれてもう二年という。子供は男の子が二人だが、離れて暮らしていて滅多に会えない。孫の顔も見たいのだが、向こうのお嫁さんの手前、それもあんまり言えないし。云々。


 仏壇にはおじいさんの顔写真が飾ってあった。


 二年前に八十歳で亡くなったと言うが、写真はもう少し若く、七十歳くらいの時の写真を掲げてあったので、さきほどのおじいさんの霊とは少しだけ違って見えた。


(おじいさん)と、真備は心の中で呼びかけた。

(いい人生だったじゃないですか。来世でも幸福であることを、心からお祈りします)


 外で小さく鳥の鳴く声が聞こえた。


 お茶を二杯ほどいただいて、真備はおばあさんの家を辞した。


 革靴のつま先をとんとんとコンクリートの床に突いて履きながら、鞄からスマートフォンを取り出す。さっきから何度か着信バイブが鳴っていたのだ。


「おっと、姉弟子から着信だ」


 足早にアパートの階段を降りる。着信数五件。割りとお怒りかもしれない。


 外に出ると西日が目を差す。真備はすぐにリダイヤルした。


「すみません、姉弟子。お客様と面談中で出られませんでした」


 真備の謝罪に対して、いかにも頭の切れそうな、それでいて何か面白がっているような美しい女性の声がした。


「御子神ゆかり。仕事中は姉弟子ではなく、ちゃんと名前で呼びなさいと言ったわよね、小笠原くん」 


「すみません、御子神さん」


「面談っていうのは、嘘ね」


「いっ」


「ねえ、真備くん、平日なのに調伏していたでしょ」


 ゆかりが真備を下の名前で呼ぶときは、陰陽師として接するときだ。


 だったら、こちらも同じ陰陽師同士、「姉弟子」と呼ばなければいけない。


「どうして分かったのですか、姉弟子」


「卦を立てたからよ」


「……姉弟子、営業途中に卦を立てたのですか」


「今日は保全回り一件だけだったから。三鷹の大崎さんの所」


「で、どうしたのですか。何度も電話いただいたみたいですけど」


「それより、私の電話に出ないほどの調伏なんて、大丈夫だったの」


「調伏自体は簡単でしたけど、そのあとのアフターフォローというか」


 停めてあった自転車の鍵を外す。鞄を自転車の前カゴに入れて、さきほどのおじいさんの件を話す。


 電話の向こうでゆかりが大きくため息をついた。


「邪霊と半ば融合して怨霊化した不成仏霊相手に、邪霊部分だけを調伏して不成仏霊にはきちんと成仏の引導を渡すなんて、相変わらず無茶苦茶ね」


「そうしないとおじいさんがかわいそうじゃないですか」


「普通ならそこまで行ってしまった不成仏霊はまとめて調伏するものよ」


「はあ」


「私ならそうするわ。いえ、そうしかできない。まったく。自分がどれだけ規格外の陰陽師か分かってるのかしら」


 真備としては「はあ」としか応えようがない。


 ゆかりが吹き出した。


「まあいいわ。で、本題。十八時からのミーティング、忘れてないわよね。調伏はじめるとその辺ぶっ飛ぶから、ワーニングで電話したんだけど」


「……すっかり忘れていました」


「遅刻したら、前橋マネージャー、切れるわよ」


 腕時計を見る。残念なことに、いまから国分寺駅まで自転車で走り、電車で三越前まで移動して日本橋のオフィスに戻るには、微妙に間に合わないかもしれない。


「がんばります」


「間に合うかしら」


「ちょっとだけ遅れるかもしれません」


 ゆかりのため息が聞こえた。


「うまいこと時間を稼いでみるけど、期待しないでね」


 真備はスマートフォンをしまい、大急ぎで自転車にまたがった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ