表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SF『自己鍛造弾頭』  作者: 壱りっとる
第二章『休息』
17/36

『帰路』

グロウヴァイツ第A500-1番地 夜


強襲型偵察機:RBYF-19E 大輪

重装型火力支援機:H-VLWS-6D ブルース・D


 夜とはいえ暗くもない、むしろ昼間より光源が増えて明るい繁華街を、2機の人型機体はお喋りしながら歩いてゆく。

 

 人型どころか整備機の四角や三角、四脚やキャタピラと擦れ違うのに苦労して、ねぐらである戦機宿舎へ帰る途中なのだ。


「なんであの店、今日はあんなに喧しかったんだ・・・?」


「分からん。なんかバーテンがゲロの掃除をしてたがのう」


 上機嫌で飲んで食って、支払い直前に「明日までに仕上げたい書類を思い出した」と、急いで帰ってしまった楊貴妃は此処には居ない。恐ろしい人である。


「じゃあ俺は実機の虎徹(注1)が研ぎ上がったそうだから、それだけ見に行ってくるぞ」


「おうじゃあお先・・・って、またZZ-s12の虎徹かおい。以前前もその前も同じの整備に出してなかったかの?」


「ああ。虎徹は出力バカの半分使い捨てだからな。メンテしないと格段に切れ味が落ちる」


「いやそうでなくてだの」


 ブルースはよく通る街並をいつも通り眺め回し、各所の耐久性と防御力のデータを更新する。

 立ち飲み屋『二八』の看板がへこんでおり、以前より道にはみ出さない所に移動されている。良いことだ。


 そんなことを考えながら整備街の入り口まで大輪と一緒に足を運ぶブルースは、疑問の核心を口にする。


「なんで使う機会もない虎徹ばっかりメンテしとるんだ??」


「だってカッコいいじゃないか」


 大輪の即答である。

 しかしまるで答えになってない。


「いや」


 そうでなくて。

 「使わないのになんでメンテする必要があるんだ」そう二の句をつごうとしたブルースだったが、その前に大輪が楽しそうに言葉を続ける。


「ZZの虎徹シリーズは、威力だけ重視してその他を考えてない所が良いんだ。耐久性・燃費・互換性・・・そんな継戦能力とかはゴミ箱に捨てたんだろう。だがな、この目的を達成するためだけの道具感、それ以外なんにも考えてない所が良いんだ・・・。強襲偵察なんてヤクザな機種をしてると、こいつが俺の分身みたいに思えてくるんだぜ・・・ふふふ」


「(・・・コレハヒドイ)」


「でだ、あんまりにもコイツが可愛くてな。実機で演習に出るたびにだ、思わず試し切りをしてしまってだな・・・」


「び、病気だのう・・・まあ、あんまり無駄遣いするんでないぞ?」


 損耗率で言えばワースト10に余裕綽々で入るのが強襲偵察機である、そのため神経を病むのも仕方あるまい。あまり悪くならないと良いのだが・・・。


 この話のあと、大輪は並んで歩くブルースとの距離が少しだけ広がったような気がしたが、光学測距で3cmしか距離は広がっていなかったので「きっと誤差の範囲内だ」と思うことにした。


 郊外へ向けて歩く2人の周りの闇は少し濃さを増した。






注1

『虎徹:ZZ社のビームカッター(注2)「虎徹」シリーズのこと。出力面では大人気のシリーズだが、反面耐久性にとても難がある』


注2

『ビームカッター:機体からの電力供給、又は武装電源ユニットからの電力で荷電粒子を発生し、一点に集中させ焼き切る兵器。一般的にビーム砲などより出力は小さいが、近距離焦点に粒子を集中する技術で効果を高められている』



ご意見ご感想お待ちしております!

評価もお待ちしておりまし!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ