表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

プロローグ 仮想戦記等における超甲巡等への想い

 日本では結局、幻に終わって建造されなかった超甲巡ですが、1990年代に流行した仮想戦記では、度々、登場する存在だった、と私は覚えています。

 それも、私の記憶が誤っているかもしれませんが、文字通りの火葬戦記系ではなく、リアル系の仮想戦記において、超甲巡は登場した上で、活躍することが多かった気がします。


 例えば、故佐藤大輔氏の「レッドサンブロッククロス」シリーズにも出ていた覚えが、私にはありますし、谷甲州氏の「覇者の戦塵」シリーズにも、似たような発想から建造されたのでは、という軍艦が登場していた覚えがあります。


(最も佐藤大輔氏が亡くなられてからでも、既に何年も経過していますし、「覇者の戦塵」シリーズにしても、私が追い掛けて購入して読んでいたのは、2000年頃に出版された「激闘東太平洋大海戦」までなので、誤っているかもしれません。


(「覇者の戦塵」シリーズですが、その後、出版ペースが間延びしたことや、私の目からは、コレジャナイ感が強まった(そもそも対米戦を回避する方向の筈が、対米戦にドイツと同盟せずに突入した)ことから、読むのを止めてしまいました)


 更に言えば、あの頃は幾つもの小説が商業出版されていて、似たような小説も多かったので、それらと私の記憶が色々と混じっているかもしれません)


 それはともかくとして、史実でも似たコンセプトの軍艦が、他国では建造されています。

 米国でしたら、アラスカ級大型巡洋艦、ドイツでしたら、シャルンホルスト級巡洋戦艦です。

 未成艦ですが、ソ連でしたら、クロンシュタット級重巡洋艦が、途中まで建造されました。

 又、ややズレかねませんが、フランスでしたら、ダンケルク級戦艦を建造しています。


 そうしたことからすれば、日本で超甲巡が建造されていたら、更には、仮想戦記上で活躍させたいものだ、という想いから、多くの仮想戦記小説等において、超甲巡が活躍する事態が起きていたのだ、と今の私は考えています。


 そして、実際に建造されている諸外国の似たコンセプトの軍艦ですが、極めて美麗な艦であり、又、カタログデータ上は、極めて強力に見えて、戦艦には勝てないモノの、重巡洋艦等を相手には圧勝できるように、多くの方から見られるのでは、と私は考えるのです。


 でも、その一方で、ある意味では極めて残酷なことですが、様々な研究が進んでおり、更にはネット上でそういった情報が、無料で流れる現実があります。


 実際には1990年代以前から、それなりに超甲巡等に対しては懐疑的な評価、意見があったようですが、昨今においては、超甲巡等についての評価、意見が、更に辛くなっており、又、私自身も、そういった評価、意見にかなり与せざるを得なくなりつつあり、それこそ、あの頃は若くて、ろくにモノを知らなかったのだな、と深く自省したくなる事態が起きています。


 そんなこんなを考えながら、超甲巡等について、今の私自身の考えを纏めてみました。


 超甲巡等が大好きな方々からすれば、余りにも冷たい、非好意的な見方ではないか、と叩かれそうですが、私なりに他の艦種との比較や運用コスト等までも、考え合わせた結果です。

 

 実際問題として、個々の軍艦としては極めて優秀に見えても、建造に至った経緯や、運用構想が現実の戦争に合っていたのか否か、更には様々なコスト等まで考えあわせていくならば、疑問点が指摘され、否定的な意見が出るのも、現実にはよくあることではないでしょうか。


 それこそ、一時、大和級戦艦に対し、様々に否定的な意見が出ていたのが好例だ、と私としては考えています。


 そんな観点から、超甲巡等の戦闘巡洋艦について、今の私の考えを纏めた次第です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
佐藤大輔は『RSBC』に先立って短篇集『目標、砲戦距離四万!』(徳間文庫、1993年)所収「もしもあの軍艦が建造されていたら!?」に「高千穂」というBB65型超大巡相当の架空艦を登場させています。第二…
 20世紀半ば戦艦の系譜が途絶えたように戦後あの金満大国アメリカやそれに張り合うソ連すら紙上の計画をしても鋼鉄の塊として海上に具現化出来なかった「超甲巡」( ̄∀ ̄)確かに80年代半ばから90年代初頭に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ