表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

Scene 2-1:東へ行こう

新キャラ&ニューワードで、今回の物語が展開します。

 

アーク

「冒頭で空白になった部分があるけど、わざとなんで、そこんとこ4649♪」

ミント

「…よんろくよんきゅう?」

 

4649=ヨロスクm(_ _)m

てな訳で、本文GO!

 


 ‐ACT4‐




 

「…何処だ、此処は。」


――分かってるクセに、訊くんだね。


「…うるせぇな、こちとら記憶喪失なんだよ。」


――『痣』見て思い出した記憶あるのに、何言ってんだか。


「…へっ、なんでもお見通しってか。」


――まあ、ね。


――それより、教えてあげれば良かったのに。


「何をだよ。」


――それも分かってるでしょ?


――『きっかけ』、あったじゃん。


「…今は言うつもりねぇよ。」


――今は、ね。


――時間だよ。君の(とき)が、動き出す。


「…ああ。またな、“    ”。」






「ん…。」


 目が覚めたアーク。椅子に座っている。

 辺りを伺う。二人はまだ眠っているようだ。


「やっぱ、椅子じゃ眠りが浅いか。」


 彼は呟く。

 時刻は明朝。うっすらと陽の光が部屋に射し込んでいる。 


「…もう少し寝かせとくかな。」

 

 騒がしい出会いの日のこと…といっても昨日なのだが…を思い返し、二人を起こさないようアークは部屋を出た。




 

「ぅん…。」


 段々と射し込む量を増してきた陽の光に気付き、目を覚ますミント。

 寝ぼけ眼を(こす)ると、目の前にぼんやりと何かの影が…


「あ、起きた。」

「……………ッッッッッッッツ!!」


キャアアアアアアアアァァァァァァァァッ!!


 …目と鼻の先に、アークがいました。


「な、な、ななな、何で、なんでわたしの隣にいるんですかぁ!?」

「寝顔観察実験同好会。」

「何ですか、それは!?何を実験するつもりですか!?」


 朝っぱらから騒がしい二人である。

 さすがに、この騒ぎで今の今まで眠っていたウェニーも起き出す。


「ん〜、朝っぱらから何騒いでんだい。」

「だ、だって、目を覚ましたら、真横にアークが!」

「あーはいはい。あんたらが仲良いのは分かったから、飯喰ってさっさと出るよ。」

「そ、そんなんじゃ無くて〜っ!」


 ミントの必死の訴えも、暖簾(のれん)に腕押し、豆腐にかすがい、(ぬか)に釘。つまり、無意味なのであった。




 

 食事を済ませた三人は、宿を出て次の目的地をどうするか考えていた。


「此処からは東に向かったほうがいいかねぇ。」

「なんでだ?」

「東の大陸には、お伽噺に出てくるような、神秘的な場所が数多く存在するそうですよ。」

「ほ〜。」

「あんたの髪とか瞳の色はあんまり、というか全く見掛けないからね。もしかしたら、と思ってね。」

「俺の記憶の手掛かりになるんじゃないかって訳か。」

「そういうことさ。」


 そんな話をしていると、町の長達が彼らのもとへ向かってきた。


「もし。昨日の盗人共を懲らしめてくださったのはあなた方かな?」

「はい、そうですが…何か用事ですか?」

「いやいや、用事と言うほどのものではないですじゃ。町の代表として、礼を申したくての。」

「昨日は誠にありがとうございました!」

「いや、そんな礼を言われるような事はしてないよ。人として当然の事をしたまでさ。」

「いやぁ、それにしてもお強い方々だ。魔術も使えるとは、お見それいたしました!」

「いえ、そんな、大したことではないですから…。」

「その上、皆さん綺麗な顔立ちをしてらっしゃる。まさに、才色兼備ですな!」

「まあね!!」

『いや、ちょっとは謙遜しろよ!?』


 綺麗にハモる皆のツッコミ。

 アークの辞書に『遠慮』と『謙遜』は無いのである。


「時に、これからどちらに向かわれるのですかな?」

「えーと、此処から東の方にある“アルテ=プラジア”って街に行こう、と思ってるんだよ。」

「アルテ=プラジア、ですか…。」

「?何か問題が?」

「いや、実は最近その街へ向かう道中に、昨日の輩のような盗賊が頻繁に出没するらしいのですじゃ。」

「盗賊?」

「ええ。幸いにも、致命傷を負った者は未だ一人として出ておらんのですが、どうやら魔術を使う者が何人かいるようで…。」

「成る程…。」

「お三方共、気を付けてくだされ。奴らは旅の者を狙っているようです。」

「分かった。ご忠告、感謝します。」

「うむ。旅のご武運を御祈りしておりますじゃ。」


 町の長達に別れを告げ、東側の出口へと三人は向かっていった。 




 

 町から街へと真っ直ぐに整えられた街道を歩いていく三人。雑木林の美しい景色を楽しみつつ、談笑…主にアークとミントのコントである…しながら進んでいく。

 今のところ、盗賊らしき姿は見えないが、油断は禁物だ。


「そういや、ウェニー達ってハンターなんだろ?なんであの町にいたんだ?」

「依頼の目的地があそこだったんだよ。あたし達は大陸の南の方から来たんだけどね、ミントは新米な上にかなーり箱入りでね。社会勉強も兼ねて、依頼を受けながら旅して来たんだよ。」

「ミント、箱入りなん?」

「筋金入りの、ね。“カムカンポ”って村の時なんかね、その村の名産が小麦で、『これがパンになるんだよ』って言った村人にね、『じゃあパンを植えたら、小麦になるんですね!』だよ?あたしゃ自分の耳を疑ったね、あん時は。」

「もう〜!しょうがないでしょう、小麦粉なんて知らなかったんだもん!」

「うわ〜、引くわ〜…。」

「…泣いていいですか?」


 と、そんな馬鹿な話をしていた三人の前に、上空から突然人が現れた!


「ッ!!」

「怪我したくなかったら、大人しく金目のモノ置いていくッスよ。」


 恐らく木の上から飛び降りたであろう男は、濃紅の髪と瞳を持ち、ハンティング帽を被っている。

 彼の腰元にはガンホルダーがあり、左右二丁ずつの拳銃が確認できる。


「「「……………。」」」


「…何スか、その目は?」


 三人が呆然としているのは、その男が放つオーラに圧倒されているためではなく、『〜ッス』口調が気になっている訳でもない。

 簡潔に言うと、彼は非常に、

 そう、成人男性にしては非常に、




 小さかったのだ。

 その身長は恐らく150cmもない。


「わ〜、ちっちぇ〜♪」

「わ、ちょ、何するッスか!」


 光を超える速さでその男…少年と呼ぶ方がしっくり来る…に近付いたアークは、その頭をグシャグシャと撫で回す。

 突然の行動に、その少年も焦る。


「「(速い………)。」」


 あまりの行動の速さに、さらに呆然とするしかない二人。

 ウェニーは何処と無く羨ましそうではあるが。

 

「〜〜〜ッ!いい加減にするッスよ!!」

「ッ!」


 バシュウッ!!


 さすがに我慢の限界だったか、瞬時に右の銃一丁を取ると、瞬きの間もなく撃ち抜く。

 間一髪身を(ひね)りそれを避けたアーク。放たれた弾丸を、首を掠めつつも避けた反応速度は人並ではない。

 しかし、もっと驚くべきはその『弾丸』だ。

 鉛の弾が放たれるはずのその銃口からは、『魔力の塊』が撃ち抜かれたのだ。


「な、何だいその銃は!?」

「知らないんスか?『これ』造るのが、うちの家業なんスけどね。」

「家業…、まさかっ!?」


 何かに気付いたミント。それを確認した少年は、答える。


「オレの名は“リトルネロ=サラマンダー”。




 〈四聖〉の【炎穿(えんせん)】、“フレイム=サラマンダー”の直系の子孫ッスよ。」

新キャラ出ました。

リトルネロ君です。

 

そして「四聖って何よ?」なとこで終わっちゃったですが、次話で軽く解説しますんで、ヨロスク

 

ミント

「(気に入ったのかな、その言い方…)。」

 

インフルが若者に大ブームな日の、喜劇作家でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ