表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
820/861

820 スピリチュアルの世界 226 ~感謝と不自由~

全てのポジテイブな原動力は「感謝の気持ち」

感謝の気持ちが湧けば 素直に動ける

他人に よくそんなことできるね~

と思われたとしても 自然に動けてしまうのが

感謝の気持ちがあるからだろう


全てのネガテイブな原動力は「不自由」

自分がやりたくないことをやらされたり

自分がやりたいと思うことができなかったり

自分が欲しいものが手に入らなかったり

自分の大切なものを失ったり

他人に よくそんなことできるね~

と思われたとしても 自然に動いてしまう

全ての怒りの原動力は不自由だからだろう


もちろん その全てが 自然に湧いてくるものである

ということ


無理矢理感謝の気持ちを湧かせようと思っても

湧くものでもなく 逆に 無理矢理となれば

不自由となり 怒りの感情に変わっていく


制御不能な強欲があれば

やりたいことができないと言う不自由が原動力となり

思う方向へ強制しようとする


だからこそ 強欲が

イケないものと変わる場合と

良いものに変わる場合がある

と言う事


強欲も 感謝の気持ちにフォーカスしながら

コントロールすれば 宇宙に称賛される


例えば 支配欲

支配欲も 悪にフォーカスし 動いていなければ

単純に 愛と調和のためのツールとして有効だろう

一方向だけではない 一人でも多くの人の欲にフォーカスし

叶えるものになれば その支配欲も宇宙に称賛されるだろう


多くの人が 喜んでる姿をイメージしながら

支配していくことが 宇宙の称賛に値する


某利己人種大国のトップが生かされてたとすれば

それが制御不能な強欲利己人種の削減と言う視点で

愛と調和へ向かうためのもの と言う可能性が見える

でも 愛と調和を崩す行為に変われば

同じ行為で方法でも 淘汰される対象となるだろう

全ては 内側で愛と調和だ


宇宙は愛と調和を目指してる

次元上昇へと移行してる

と言うことは 変わらない

もちろん 強欲を抑えると言う事ではなく

愛と調和であるか?どうか?にフォーカスし

どうやって 強欲をコントロールするか?で

強欲支配欲は叶っていくことだろう


上からの押さえつけ支配ではなく

一人でも多くの人の不自由を自由に変えていく支配


情報統制すれば 抑圧され 

コメをはじめ 政策を間違えれば

その全ては 不自由となり

怒りの感情に変換される


今迄 日本人は 今にフォーカスし

利己人種より 馴染む力があるからこそ

何も言わずに ここまで来た

多くの日本人は 学びながら 繰り返さない思考でもある


利己人種と大きく違うのは

不自由を感じたときに その力は

集合意識となり

巨大なものになると言う事だ


過去の戦争も同じだろう


もちろん 戦争は繰り返さないのも日本人


だからこそ

コメ問題と言い 情報統制と言い

どんな方法を取ったとしても

今迄のように 自由な中での 不当な抑圧なら

ある程度 抑圧されてしまうが

不自由な中と変わった瞬間 

不当な抑圧な支配は 通用しないだろう

その不自由から自由を求める意識は

集合意識へと変わり 不当なその抑圧を無視して

全ての日本人の積み重ねてきた 前世の記憶と

現世での個人の体験なる内側からくる

揺るぎない正義感が 自由へと向き 動き出すことになる


そこは 利己人種と大きく違う

特性だと言えよう



2025 0407 0821

2025 0407 0822

820 スピリチュアルの世界 226 ~感謝と不自由~

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ