表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/71

創造による原因と結果

 「原因と結果が逆になっている」という話を読んだ。確かにそのとおりだと思う。


 僕は、塾の講師のアルバイトをしているが、過去に勉強が苦手な生徒を勉強ができない人として扱っている先生がいた。たとえば、生徒に対して「ここのページは○○さんには難しいので・・・」と言っていたり、生徒に聞こえていてもおかしくない声で僕に「あの生徒は、個別で対応してください」と言ってきたりする場合がある。


 その先生はきっと、「勉強できないから、その生徒は勉強が苦手な人」だと思っているだろう。しかし、そうなのだろうか。「悲しいから泣く」のではなくて、「泣くから悲しい」というように(ウィリアムズ・ジェイムズ)、「勉強できないから、勉強が苦手な人」ではなく、「勉強が苦手な人だから、勉強ができない」のではないだろうか。つまり、先生や周囲がその生徒を「勉強が苦手な人」として対応するから、その生徒は「勉強ができない」。つまるところ、原因と結果が逆だ。


 ここまでは、先に読んだ話に沿った内容である(全く同じ話をしたわけではない)。

 

 加えて私が思うのは、そもそも原因と結果は言葉によって創られたものではないかということ。

 つまり、原因と結果は言葉による創造であって、世界の側に独立に存在するものではない。「勉強できないから」→「それ相応の対応をする」のか、それとも「勉強できない対応」→「勉強できなくなる」のか。それを創造するのは、私たちの言葉である。私たちは、決めているのである。事実がそうなっているかどうかではない。

 

 今思えば、「勉強できないがゆえに、勉強できない人」という説明は、まるで「勉強できないのは本人のせいだ」と暗に意味しているように思える。周囲が責任から逃れるために創造された説明ではないか・・、いやそれは、考えすぎだろうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ