表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/71

パターン以上の何か

 僕は、ほぼ毎日ゲームをしている。周囲の同年代があまりしなくなったのを見て、いまだにこうやってテレビゲームをしているのは、もはや立派な趣味なんだと最近気づいた(それまでみんなゲームが好きだと思ってた)。


 今は、PS4(プレステーション4)で「レインボーシックス」というFPS(主観の視点で、銃撃戦を繰り広げるタイプと考えてください)のゲームをしている。そのゲームは5対5で行われ、片方が室内にこもるテロリスト、他方が外から侵入する特殊部隊になる。勝利条件は、ルールによって異なるが、どちらかのチーム全員が死亡したら、そのチームは負けになる。つまり、やられたら終わりである。


 そんなゲームをほぼ毎日しているわけだが、とても興奮する試合というのは、一週間に一度あればいい方である。興奮する試合というのは、これまでにないパターンの展開に出会ったときである。


 5対5で試合をするわけだが、攻め側であろうと守り側であろうと、ある程度パターンは決まっている。「あそこは補強して守らないと・・」、「ドローンで中を確認して・・・」など、確実な行動パターンはある程度決まっているので、結局のところエイム力(狙い撃てる技術)や運が左右しているとも言える。


 しかし、完全に裏を突かれる時がある。その時に、「なるほど、その発想はなかった」と思わされる。例えば、見たことのない位置からのエリア外攻撃、配置物の上に乗った奇異なポジショニング、積極的な裏取りなどがある。それは、このゲームを何度もしたことがある人しかわからない意外性であって、端の人から見たら、その面白さを理解することはできない。


 これは、ゲームに限ったことではない。意外性やアイデアは、パターンが出来上がったものの中で起こる、ほんの少しの意図的な変化であるのかもしれない。そして、その変化を起こすには、今までのパターンに慣れていては起こせない。「それは、してはいけない」と考えていたこと、言われていたことを再考し、あえてそれを行うことで、意外性やアイデアは新しいパターンを提案する。そして、それはまた死んだパターンとなり、新たなアイデアが生まれる機会を提供する。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ