表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/71

本 わくわく 前書きと後書き

 まえがきは小説ではあまり見慣れない(小説にまえがきがあったら、作者が小説の物語を破壊してしまうからか)。評論ものや専門書には、まえがき(序章)がある。私は、毎日何かしらの本を読むが、一番ワクワクするのが決まってまえがきである。


 というのも、そもそも本を手に取るということは、その本がおもしろいはずだと思ったからである。この本は、僕にどんな知識を、どんな情報を、どんな世界を教えてくれるのだろうかとワクワクする。特に、専門書(哲学)にその傾向が強いのは私だけだろうか(ただ、哲学書の場合は、序章でさっそく挫折させられるパターンがあり、このワクワクがガクガクに変わる)。これは、楽しみにしているものに当てはまる傾向にある。僕の場合、発売したばかりのゲームをするときにもこの感覚がある。


 しかし、あとがきまでこの感覚が残っていることは少なく、あとがきを読んでいるときにまだワクワクが残っている場合、それは自分にとって良い本である。むしろ、「もう、この話が終わってしまう」という一種のもの悲しさすら漂う。この感覚は、感じようと思ってできるものではない。同じ本を読んでも、それはもう読んでしまった本であるし、同じ素晴らしい本が他にあったとしても、それがどれかは読むまでわからない。ひょっとしたら、もう出会うことができない感覚かもしれない。

 

 終わりよければすべてよしというが、終わらないでと思えればすべてよし、なのかもしれない。


 



                                                                   



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ