表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/130

60 暗闇の獣と生け贄の子供

 

 始まりの大太鼓が鳴り響くと、それまでさざめいていた人々の話し声が止んだ。


 森への感謝を捧げる、お祭りが始まる。


 息を詰めてその瞬間を皆で迎える。


 そんな気持ちが一つになって、広場は静寂に包まれながらも、熱気に満ちていた。


 涼やかな風が吹き抜けて、その火照りをいくらか冷ましてくれる。


 ・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。:*:・。・


 やぐらの前に、村のみんなで輪を作って見守る。


 半分は男の人たち。

 太陽の昇る方角に集まって固まる。

 地主様はその真ん中辺り、一歩だけ前に出て立っている。


 そのまた半分は女の人たち。

 太陽の沈む方角に集まっている。

 私もその真ん中辺りに、地主様と同じように一歩だけ前に立っている。


 広場を挟んで、地主様とは真向かう格好だ。


 その男の人と女の人の間に挟まれているのは、子供たちだ。

 子供たちも同じように、男の子と女の子に別れて固まっている。


 影はほとんど足元に落ちている。


 それは太陽が昇りきった事を意味する。


 広場の中央に歩み出た村長さんが、大きく声を張り上げた。


『これより、大いなる森の定めに感謝を捧げるための祭りを始める!』


 いつもの、ほんわかした雰囲気の村長さんではないみたいだった。

 威厳に満ちて響いた宣誓の言葉も古語だ。


 でも、言い終わってからにっこり子供たちに笑いかける頃には、いつもの村長さんに戻っていた。


 子供たちがいっせいに、広場の真ん中を目指して駆け出す。

 男の子も、女の子も。

 すごく小さな子も、手を引かれながら。


 子供たちは全員で二十名くらいだ。

 その中に、先程の女の子の姿が見えないか探す。

 だが見当たらなかった。

 もしかしたら、恥ずかしがって木陰にいるのかもしれない。

 あまり深く追及するのは止めにして、目の前の事に集中する。


「せぇの!」


 一番年長と思われる男の子の掛け声を合図に、子供たちが歌いだす。


『森のおくの』

『そのまた奥の』

『奥深く』


『そこには森の』

『森の』

『神様と呼ばれる』

『気高い』

『獣がおりました』


 古語のせいもあり、意味を理解できないまま歌っている子もいるのだろう。

 幼さゆえの舌足らずも相まって、やや、調子が外れてしまう。


 それでも幼い歌声はのびやかに響いてゆく。

 素直な歌声は微笑ましい。

 思わず涙ぐんでしまうほどの、清らさがある。

 背後から微かに鼻をすする音が聞こえてくる。

 そっと振り返ると、ミルアが堂々と涙を流していた。

 彼女のこういう所は素直に見習いたいと思う。本人には告げないけど。


『その姿はまるで』

『まるで』

『疾風まとって動く暗闇』

『皆がそう呼ぶその頃は』

『獣はまだ獣でありました』


『その魂を鎮めるただ一人の娘と出会うまでは!』


『疾風まとう暗闇は獣でありました』


 シ ュ デ ィ マ ラ イ ・ ヤ ・ エ ル マ !


 最後に大人達も加わって全員で、森の主の名を呼ぶ。


 さあ、地主様の出番だ。


 ・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・



 シ ュ デ ィ マ ラ イ ・ ヤ ・ エ ル マ !


 その掛け声を合図に、子供たちの群れの中へと突き進んだ。

 呼ばれた名前に相応しい動きを意識して。


「きゃああ」

「わるもの来たー!」

「こわいぃ!!」


 歓声を上げながら、子供たちが散り散りに逃げて行く。


 中には本気で泣き叫んでいる幼児もいた。

 後々、心の傷にならなければ良いが。

 そのような心配もちらと掠めたが、役目は役目だ。

 ひとしきり、追い回すように子供たちの輪の中でマントを翻す。


 逃げ惑う子供たちの中で、こちらを見据えて微動だにしない子供が居た。


 カールだ。


 双子たちの兄なだけあって、随分としっかりしている。

 幼いながらも、カルヴィナを真摯に思いやっている男だ。

 だから俺や村長のせがれには素っ気無い。


 挑むような眼差しで、俺を睨みつけてくる。

 例え強がりが含まれていようとも、やはりこの子供は勇ましい。

 カールの前に歩み寄り、立つ。


『我は森に住まう獣。それを――疾風まとう暗闇などと呼ぶのはオマエか?』


「獣め! 真っ黒だから暗闇と呼ばれるんだ!」


 古語の台詞はカールには難しい。

 恐らく上手く理解できていなかっただろう。

 それでも受け答えは、そうそう的外れでも無かった。


『それでは今日の生け贄はオマエにしてくれよう』


 カールを抱き上げようと引き寄せる。


「放せ――!! おまえの好きになんか、させるもんか――!」


 カールが足をバタつかせて暴れる。

 それを抱き込み、抱え上げてしまうといくらか大人しくなった。

 そのままマントの中に隠す。

 闇に包みこんでしまうかのように。


 女たちには背を向ける格好で三歩踏み出せば、カルヴィナの出番だ。


 ・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・


『どうかお待ち下さい、森のあるじ様』


 細いが良く通る声が、シュディマライ・ヤ・エルマを呼び止めた。


 振り返る。

 真剣な眼差しが縋っていた。


 思わず、そらしてしまいそうになったが堪えた。

 獣は自身の暗闇を恥じたのかもしれない。

 娘の存在があまりにも眩く、光をまとって見えるから。


『我をそう呼ぶ、おまえは何者だ』

『ただの人の娘でございます』

『人の子が我に何の用だ』

『どうかお鎮まり下さいませ。子供はお返し下さい』


『ふん。ならばオマエが代わりに生け贄となれ』


 そう告げてから、カールを下ろす。

 迷わずカルヴィナに駆け寄り、抱きついたカールを側に控えていた女性が引き取った。

 名残惜しそうに振り返るカールの手を引いて、輪の中に戻って行く。


 それから、カルヴィナの手を取り進む。

 村人が見守るように囲む輪の中を、ゆっくりと回りながら台詞を口にする。

 なるべく、もったいぶってゆっくりと。

 そこが大事だとカルヴィナが言っていた。

 おそらく大魔女の教えがそうであったのだろう。


『あなた様は森のあるじ様でございます。子供らではなく、森の恵みがあなた様を満たしましょう』


 巫女役の言葉が終わったのを見計らって、付き従っていた村娘が赤い実の付いた枝を差し出した。

 カルヴィナが受け取ったそれは、俺へと手渡される。

 そこで枝に付いた実を口に含む。


『このようなものでは我は満たされぬ』

『ではこれもどうぞ』


 同じ要領で今度はクルミを渡される。同じく口にする。


『これくらいでは我は満たされぬ』

『ではこれもどうぞ』


 それを繰り返す。

 儀式に則ってパンのかけら、クリ、チーズ、酒を口にする。

 それでも獣は満たされないと訴えを続ける。

 娘はそれに根気良く付き合う。


 ゆっくりと一周し終わる頃に花を渡される。


『我は満たされぬ』

『では仕方がありません。どうぞ私をお食べ下さい』


 娘は儚げに微笑みながら、何でもない事のように言う。

 獣は衝撃を覚えて歩みを止める。

 信じられない思いで娘を見つめる。


『断る。そんな事をしたら我は永久に満たされぬ』


 そう断言し、手にした花を娘の左耳へさしてやる。

 それから跪き、娘を見上げる。

 あらためて、眩しいものを見上げるような気持ちで。


 そこで娘は獣を立ち上がるように促がす。


 獣は立ち上がる。

 

 それはもうただの四つ足では無くなった事を意味する。


 それを見届けた娘は、誇らしげに告げるのだ。


 。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・:*:・。・


『あなた様はもうただの獣ではありませぬ』


 獣は、その瞬間から真の森の神となった。


『お祭りです。』


何か物騒なサブ・タイトルになってますが。


儀式にのっとりまして、進行中。


地主は何気にノってますね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ