表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/130

58 巫女役の娘と疾風まとう獣

 

 広場の一角に、席を用意してもらった。

 心地良く風が吹き抜ける。

 楽しげな笑い声と太鼓の音が交差する、にぎやかな空気に自然と浮き足立つ。


 出番までもう少し。


 ・。・:*:・。・:*:・。・*:・。・:*:・。・:*:・。


「ええと。お酒は……。」


 言いよどむ。


「こうやって神様や巫女様に祝いの酒を振舞って、おいしく飲んでもらうのが縁起がいいとされているんだ」

「そう、なの?」


 今までお祭りに参加した事が無かったから、知らなかった。


「そうそう。今年も無事に収穫を終えることが出来ました。これは感謝の気持ちです。どうぞお受け下さい」


 少し向こうでは神様役の地主様も席を設けられ、皆に囲まれている。

 着飾ったお祭り衣装の女の子たちが、順番に注いでいるのはこちらと同じものなのだろう。

 そう納得してから、視線を戻すと人懐っこい笑みがあった。


 杯を受け取りながら、彼の名前を思い出す。

 確か名前はロゥド。

 ジェス達と一緒にいた若者。

 彼の陽気な人柄を表すような赤い髪に、真っ青な瞳の青年。


 ろくに口も聞いたことの無い彼への認識はそこまでだ。


 他にも三人の若者たち。


 地主様ほど大きな背丈ではないが、こうやって四人もの男の人に四方を囲まれては、縮こまるしかなかった。


 皆、私の手元を見守っている。


 皆から労われている証の果実酒。

 それなら、受けない訳にはいかないだろう。

 そもそも、こんな席で断るという事が自分には許されるのだろうか?


 答えは否、だ。


 だったら飲み干すしか他に道は無い。


 そろそろと口を付けた。


 お酒の味は濃かった。

 これは水で薄めるくらいで丁度良いのではなかろうか。

 しつこい甘さが咽喉に絡みつく。

 思わず咽る。


 何故かそこで笑いの波が広がった。


「さあさあ。どんどん飲んでおくれ。祝いの酒だからな。巫女様にぴったりだ」


 なおもと促がす口調から、とてもじゃないが残せる雰囲気ではないと思ったら、哀しくなった。

 やぐらを作っていてくれた若者たちに囲まれ、その期待に満ちた眼差しに晒されて追いつめらる。


 ほんの少しだ。

 杯に一杯。

 これくらい、受けるのが礼儀だろう。


 ・。・:*:・。・:*:・。・*:・。・:*:・。・:*:・。


 急に強風に煽られて、ベールが大きく後ろに攫われた。

 髪飾りという重みで固定されていても、少しずれるほどだったから、とても強い風が吹いた。

 何事だろうかと、吹き付けてくる風のほうへと視線を上げた。


 視界が陰りを捉える。

 陽射しが雲に遮られた時みたいに。


 真っ黒い衣装に身を包んだ、仮面の姿をとらえる。


 すっかり上がった太陽を、その背で封じ込めたかのようだ。


 いつかも似たような事があった気がする。


「地主さま」


 というよりも、風をまとい従えたかのような風格に、森の主さまの名前が相応しい気がした。


『シュディマライ・ヤ・エルマ』


 皆、その異様なまでの威圧感に圧されている様だった。

 存在自体もさながら、意思持って動く闇のよう。

 私の知っている闇は夜のあの静かで、包み込むような闇だ。


 それとはまた違う、静かな……。

 夜の深い湖よりも深く、うかがい知れない存在のような気がした。


 これに近い気配は森の彼こと、オークの巨樹しか思い当たらない。


(どうしよう。近寄り難い。こういうのを何というのだったかしら?)


 ――神々しい。


 そう思い当たったら、寒気がした。


 彼自体が風の影響を受けていないのは何事か。


 地主様のまとうマントはそよともしていない。


 ただ、彼が歩みを進めるたびに私のベールが風にさらわれる。


 確かに今、地主様は疾風まとう暗闇と表現するに相応しい。


 気圧される。


 その圧倒的な存在感に、ただ、ただ、目が離せない。


 彼がこちらに近付いてくると、周りを囲んでいた若者たちが一人、また一人と横に身をずらした。

 私だって出来るのなら、そうしたい。

 だが、無理だ。

 大人しく椅子に腰掛けて様子を窺う。


 両手に持った杯の中身がさざなみ立つ。


 やがて彼は歩みを止めた。

 優雅に。

 それすらも森の獣が、駆け抜ける足を止めた時みたいに。


 すいとしなやかな動きで、手を差し伸べられた。

 思わず身を竦めた。


 それに躊躇ったかのように、彼の手が止まる。


 彼の手のひらは、私の頬を掠めるようになぞった。


 その流れのまま、さも当たり前のように私から杯を取り上げた。


 驚いて目を瞠るよりも早く、地主様は杯に口を付けていた。


 仮面が少し邪魔なのだろう。


 杯に口を付けてから、しばらく傾ける事もなく、逡巡されたように見えた。


 やがてゆっくりと杯を傾け、飲み干される液体が咽喉を滑り落ちてゆく様を見守る。


 それは――。


 オオカミが、水飲み場にうやうやしく口付けた様子に似ていた。



『カルヴィナ。酒は禁止だと言っただろう?』


 怒られた。


「この娘の体は酒を受け付けない。過ぎれば意識を失うほどにな。そうなったらおまえ達、巫女役の不在で祭りに穴を空ける気か? もっとも」


 地主様が彼らに一歩踏み込む。

 そうして見渡すようにしながら付け足した。


「森の神がそれを許しはしないだろうが」


 自然と人の輪が遠ざかった。ほんの一歩分。それにも満たないほど。


 そこに安堵を覚える。

 大きな闇色の背を見つめながら、肩の力が抜ける自分がいた。


 若者たちは顔を見合わせると、散り散りに去って行った。

 その背を見送ってから、地主様は振り返る。

 そしてため息をついてから、厳かに繰り返した。


『カルヴィナ。酒は禁止だ』


『勧められてもですか?』

『なおの事、駄目だ。特にあいつらのような男共からは』

『……。』


 何となく悔しくて、素直に頷く事ができなかった。


『おまえは酒が飲みたいのか?』

『受けるのが礼儀だと思っています』

『無理に受ける必要は無い。わかったな?』


 せっかくお祭りに参加させてもらっているのに。

 少しでも何でも皆の期待に応えたいだけなのに。

 地主様は横暴だ!


 そんな風に思ったら悔しくて、気が付いたら反抗していた。


『イヤ』

『何?』


『じ、地主様の言う事なんか、ききません』


『そうか。なら、俺の前でなら酒を飲んでもいいぞ』

『……。』


 あっさりと地主様はそう答えながら、私に杯を戻した。

 ほんの少しだけお酒が残っている。

 強がってみたものの、杯を受け取った時に震えてしまった。


 お酒を飲むと少し眠くなる。


 地主様の前で、私は何度か眠りについた事がある。


 それなのに。


 それは何だか、とてつもなく怖い気がした。


 ・。・:*:・。・:*:・。・*:・。・:*:・。・:*:・。



『男の前で酒に飲まれると、どれほど意に沿わない事になるか。何となくだが予想は付くな?』


 黙り込み、杯を見詰める。

 そんな私と目線を合わせると、地主様は諭すように言った。

 何となくは解るけれど、はっきりとは解らない。


『は、い。でも、地主様の前ならいいのですね?』


 仮面越しだが、地主様が目を瞠ったのがわかる。

 覗き込むようにして、答えを待つ。

 正直、自分で言っておいて何を言っているのか、よく解らなくなった。


『カルヴィナ。頼むからそう煽ってくれるな。俺とて……保障はできない』


『保障?』


 何の事かと彼を見やると、地主様の手の甲が頬を撫でた。


 そのまま、ぺちぺちと軽く叩かれる。


『余計な事を言った。忘れてくれ』



 ・。・:*:・。・:*:・。・*:・。・:*:・。・:*:・。


 彼の吐息が触れるほど近くで呟かれる。


 そこでやっと、昨晩の出来事をありありと思い出した。


 我ながらどうかしている。


 一気に頬が熱くなった。


『もうじき出番だな。それまでにもう一度、打ち合わせておこう』


 気を取り直したように、地主様が仰った。

 いつも通りにされる地主様が、何だか恨めしい。


(地主様は、慣れておられるのだ、きっと。色々と……。)


 だから。

 私だけが意識したりしたら、馬鹿みたいだ。


 そう思ったら、あいまいに頷くのが精一杯だった。

『さあ! お祭りだよ。』


何だこの、甘酸っぱさは……!

こっぱずかしいなと思いつつ、UPしました。


題名を巫女役の魔女~とせず、娘にしました。


ただの一人の女の子だなぁ、今日の魔女っこ。


そう思ったので。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ