表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
永久に響くは忘れぬ為に。  作者: 勿忘草
3/4

第一章 第二話「家出と勇気」

家出したことないです。

第一章 第二話「家出と勇気」


 「お城から雇用の話も出ているんでしょ、こんな機会なんて、二度と来ないかもしれないわよ!」

「だから……何度も言ってるだろ!俺は、世界中を旅して、この世界に生きてる意味を探すんだって!城で茫然と働くだけの人生なんてつまらなくて堪らないんだよ!」


 ある日の正午過ぎ、小さな村の住宅地から口喧嘩が聞こえて来る。それを居間の方で傍聴している。まだ一口程しかたしなんでいない茶の入ったマグカップを置き、溜息をこぼす。この家の大黒柱、ギアレの父コラッジョは満を辞して、仲裁の言葉を放つ。

 「ギアレも母さんもその辺にしないか、ご近所さんに迷惑がかかる」

 その言葉に二人は、とても息を切らしたまま父の方に睨みを利かす。そのまま間髪入れずにコラッジョは、ギアレに説教を始めた。

 「ギアレ……、お前はもう少し現実を見なさい。うちは裕福ではないし、私ら親の収入も不安定な状況が続いている。城の方の給与はとても良いと聞く。大抵は、こんな小さな村から出世する者はいない。この村の皆は、親子共々、近隣の皆を助け合い、手を取り合い今日まで存続してきたのだ。そしてーー」

 念仏のように続く説教の中で、ギアレは一喝する様に、おい、と唸る。ギアレはそのまま、反論を続けた。

 「現実を見る?小さな村からは出世できない?そんなの誰が決めたんだよ。そうやってこの村に杞憂したまま、何事も無く時が経つのを待つだけだから村が発展しない、村のみんなが好きな事を持てない、生涯の可能性さえも生まれないんじゃないのか!俺は、そんなの嫌だ。俺は、こんな腐った風潮を変える!」

 彼の言葉と共に発する激昂した余韻は、消えない。この反論を機に、彼は決断をした。


 「俺は……この村を出る」


 その言葉は、生暖かい春の隙間風に乗り、風向きの方向へ、口を開け唖然とする両親の方へ過ぎ去っていった。母は、息子の言葉に対し、咄嗟にてのひらを前に伸ばす。しかし、声は出ない。父は、ただうつむくのみ、表情は分からない。

 「……ごめん。そして、今まで育ててくれて感謝してる。気が向いたら……文通、送るよ。じゃあ……」

 そう簡易的な別れの言葉を告げると、ギアレは自室の方へ向かって、小一時間経った後に家を出た。


 「あの子、貴方によく似てるわね。貴方昔は、自分の考えを突っ切って、周りを圧倒していたし、何考えてるか分からなかったのよね。なんか可笑しくて、懐かしくて涙が出ちゃう」

 我が子の巣立ちに、母が昔話をする。父はただ一言、そうだな、と呟いた。

 その日の晩は、父、母、二男の三人で食卓を囲んだ。長男ギアレの自室には、置き手紙が落ちていた。


『俺、探してみるよ。この世界には何があるのか。旅をしてみて良かった事とか、辛かった事とか、面白かった事とか帰って色々話をしたい……だから、いつ帰って来るのか分からないけど、母さんの手料理で迎えてくれないかな?ちょっと照れくさいけどこれが最後のワガママってことで……さっきは、言えなかったけどーー』


 『行ってきます』

 その文を読み終えた母は、壁に飾られたギアレの写真のホコリを指で撫でて、一言だけ月明かりの刺す窓に向かってこう言った。

 「いってらっしゃい」


うるっと来ましたでしょうか。感動したとか、感想聞かせてください。待ってます。今後もよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 会話に名前が書いていなくても口調や前の文で分かりやすいし、ギアレがなんで家出をしたのかが分かって読んでいてとても楽しかったです! [気になる点] 変なところは全然ありません!しかし次回が唯…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ