表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひとつ屋根の下  作者: 瑞原唯子
本編
14/39

第14話 卒業

「七海のセーラー服も今日で見納めだね」

 遥はベッドに腰掛け、隣の七海を無遠慮に眺めながら言う。

 彼女は中学の制服であるセーラー服を身に着けて、ベッドで紺の靴下をはこうとしているところだったが、戸惑ったような顔をして口をとがらせた。

「そういう感傷的なこと言うのやめろよな」

「今日くらいはいいだろう?」

 遥が笑顔を見せると、彼女はムッとしてはきかけていた靴下を引き上げる。感情を露わにしたような乱雑な手つきで。しかしその横顔はほんのりと薄紅色に染まっていた。


 今日、七海は中学校を卒業する。

 入学からあっというまにこの日を迎えた気がする。しかし、保護者として果たしてきた役割、様々な面における七海の成長など、あらためて思い返すと三年という月日の重みを実感した。

 そして、その三年をともにしたセーラー服も卒業となる。似合っていただけにすこし寂しい。彼女が元気いっぱいに跳ねて、セーラーカラーが大きくひらめくさまがとても好きだった。

 ただブレザーも悪くない。先日、高校の制服を注文するときに試着していたが、女子にしては高めの身長、すらりと伸びた脚、まっすぐな背筋によく似合い、セーラー服のときより幾分か大人びて見えた。


「じゃあ、僕はそろそろ行くね」

「玄関まで見送るよ」

 学生鞄を持って立ち上がった七海とともに、玄関に向かう。

 遥も卒業式に出席するが、保護者は開式に間に合えばいいようなので、もうすこしあとで出かける予定にしている。いまはシャツだけでスーツの上着は着ていないし、ネクタイも締めていない。

「じゃ、またあとで……あんま目立つなよ?」

「目立とうとしたことはないけどね」

 扉を開けようとした七海に念押しされ、遥は苦笑した。

 衣服などは時と場所に応じたものを選んでいるし、遥自身も目立つような行動はしていない。それでも中学生の保護者にしては若いからか、橘財閥の後継者だからか、どうしても注目されてしまうのだ。

 ヤキモチなら嬉しいが、単純に自分に面倒が及ぶのを嫌がっているだけである。遥について根掘り葉掘り尋ねられたり、非常識なことを頼まれたり、対応に窮することも少なくないらしい。

 手に余るようならこちらで対処するとは言ってあるが、頼ってきたことはない。気を使っているというより、自分に降りかかった問題は自分で対処するのだと、あたりまえのように考えているのだろう。

 七海が軽く手を上げながら玄関を出た。

 白線の入ったセーラーカラーが風をはらんでひらりと舞う。それも今日で最後だ。しっかりと目に焼き付けておかなければ——遠ざかる後ろ姿を、遥は瞬きも忘れるくらいひたむきに見つめ続けた。


 卒業式はきわめて伝統的なものだった。

 卒業証書授与は生徒のひとりひとりが名前を呼ばれて起立し、クラスの代表が受け取るという形だ。人数の関係だろう。七海は代表を辞退しているので受け取りはしなかったものの、それでも十分に感慨深い。

 卒業生は退場すると教室に戻ることになっている。最後のホームルームがあり、そこで担任からひとりひとり卒業証書を受け取るのだ。四十人ほどいるのでそこそこ時間がかかるに違いない。

 そのあいだに遥は理事長室に行くことにした。入学時に世話になったので挨拶しなければならないし、先方からも誘われている。保護者でなく、橘財閥の後継者としての遥と話をしたいのだろう。

 案の定、今後も橘財閥と関わりを持ちたがっていることが、理事長の言葉の端々から感じられた。当たり障りのない受け答えでお茶を濁していると、ふいに内ポケットの携帯電話が振動した。

 見るまでもなく七海からだと思う。ホームルームが終わったら電話をするように言ってあった。卒業祝いとして二人で食事に行く予定になっているのだ。理事長に断りを入れてから電話に出る。

『ごめん、ホームルームは終わったんだけど、ちょっといろいろあってさ。もうすこしだけ待っててくれないかな。十分くらい……そんなには遅くならないと思う。また電話するよ』

「わかった」

 遥はこの電話を利用することにした。電話の向こうの声は理事長に聞こえていないはずなので、七海を待たせているからともっともらしい嘘の理由を告げて、角が立たないように理事長室を辞した。

 桜——?

 どこで待っていようかと考えながら階段を下りていると、ふと風に揺れる満開の桜がガラス窓の向こうに見えた。時季にはいささか早いので、ソメイヨシノでなく別の品種ではないかと思う。

 踊り場に下りて、窓から下方の桜を眺めた。

 それは校舎脇に一本だけひっそりと立っていた。奥まった理事長室の近くという立地ゆえだろうか。あたりに人影はない。風が吹くたびに薄紅色の花々がきらめき、花びらがひらひらと舞う。

「なあ、どこまで行くんだよ」

 ふいに外から聞こえてきたその声にドキリとする。窓から身を隠してこっそりと声のほうを窺うと、やはりそこには七海がいた。学生服を着た男子と並んでこちらへと歩いてくる。

「あんまり時間ないんだけど……あれ、桜?」

「そう、坂崎にも見せたくてな」

 一緒にいるがっちりとした体格の男子には見覚えがある。七海がいじめで体操服を汚されたときに、予備の体操服を貸してくれた野球部のクラスメイトだ。七海は恩を感じて何度か大会の応援に出かけていた。

 先日、合格発表のときに一緒にいたのも彼だろう。調べたところ、この学園から有栖川学園を受験したのは、七海と彼の二人しかいなかったのだ。彼がどういう基準で進学先を選んだのかはわからないが、おそらく——。

「もう咲いてるなんて早いよな」

「早咲きの桜らしい」

「へえ、そんなのがあるんだ」

 七海は顔を上げたまま、大きな目をくりくりとさせて興味深げに眺めていた。楽しんでいるというより観察しているような感じだ。しかし、ふと思い出したように隣に振り向いて尋ねる。

「そういえば話があるんじゃなかった?」

「あ……ああ……」

 彼は口ごもり、曖昧に目をそらしながらうつむき加減になる。だが、しばらくすると意を決したように七海と向き合った。緊張していることがありありとわかる硬い表情で、ごくりと唾を飲む。

「いままで勇気がなくて言えなかったけど、今日は言おうと決めてきた。俺、坂崎のことが好きなんだ。一年のときからずっと好きだった。だから俺と付き合ってほしい」

「…………」

 いまのいままで気付いていなかったのだろうか。あるいは告白されると思っていなかったのだろうか。七海は思考が停止したように唖然としていたが、それでもどうにか言葉を絞り出す。

「ごめん、二階堂とは付き合えない」

「まだ好きじゃなくてもいいんだ。だから」

「悪いけど、僕にも好きな人がいるからさ」

 予想外だったのか、彼はショックを受けたように目を見開いて硬直した。そして体の横でひそかにグッとこぶしを握りしめていく。

「もしかして噂の保護者か?」

「そんなわけないじゃん」

「じゃあこの学校の生徒か?」

「二階堂の知らない人だよ」

 執拗な追及に、七海はふっと寂しげに微笑んでそう答えた。

 遥との関係は秘密なのだから言うわけにはいかない。それゆえ単にごまかしているだけかもしれないが、もし特定の誰かを思い浮かべているのだとすれば、心当たりはひとりしかいない——。

「そいつと付き合ってるのか?」

「それは、付き合ってない、けど……」

「だったら俺にも可能性はあるよな?」

「ごめん、無責任なことは言えない」

「…………」

 ひどく思いつめた様子を見せていた彼が、そこで息を吐いた。

「困らせることばかり言って悪かった。忘れてくれ、っていうのも勝手だし無理だよな。でも、このことで気まずくなりたくないんだ。坂崎が嫌じゃなければ、高校へ行ってもいままでどおり友達でいたい」

「うん、それはもちろん」

 七海はほっとしたように答える。

 二人はまだ桜の花びらが舞う中で話を続けていたが、遥は目をそむけ、音を立てないようそっと窓から離れて階段を下りた。聞いてしまったことをすこし後悔しながら——。


 玄関の外は卒業生であふれていた。

 友達とはしゃいだり、写真を撮ったり、みな思い思いに楽しんでいるようだ。雰囲気が明るいのは大半が内部進学だからだろう。しかし、涙ながらに別れを惜しむ子たちも少数ながらいる。

 遥はその様子を隅のほうで遠目に眺めていたが、目ざとい女子生徒たちに見つかり囲まれた。遠慮のない質問や誘いを適当にあしらっていると、ようやく七海から電話がかかってきた。

『ごめん、だいぶ遅くなって』

「もういいの?」

『うん、どこに行けばいい?』

「校門で待ち合わせよう」

『わかった』

 通話を切り、もう帰るからと彼女たちに告げて校門へ向かう。

 そう、七海と付き合っているのは僕なんだ——現実として彼女はここにいて遥の気持ちに応えてくれている。たとえ心のどこかに武蔵への想いを残していたとしても、もう会うことさえできない。だから。

 校門脇で足を止め、穏やかに晴れた空に目を向ける。

 まもなく校舎から歩いてくる七海の姿を視界に捉えた。彼女もこちらに気付き、はじけるようにパッと顔をかがやかせて駆けてくる。そのとき、白線の入ったセーラーカラーも軽やかにひらめいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ