表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

小学校編・第6章「そして仲間は、再び集う」

* * *


 市大会・初戦の翌日。


 あれだけ熱のこもった試合の翌日だというのに、学校は思いのほか平常運転だった。


「え、勝ったの? すげーじゃん!」


 クラスメイトが昼休みにそう言ってくる程度。もちろん、俺たちにとっては大ニュースだったが、野球部に興味のない子からすれば、ただの“ちょっとすごいこと”の一つでしかない。


 でも、それでよかった。


 注目されるために戦ったわけじゃない。


 あのマウンドに立った意味は、俺自身が知っていれば、それでいい。


「たかしー、ちょっと! 放課後ミーティングあるって!」


 昼休み明け、蓮が廊下から手を振る。


 教室の扉を出ると、保科と篠田もすでに集まっていて、みんな少し顔が緩んでいた。


「……勝ったな」


「当たり前だろ? 俺たち、ファイターズだぞ」


「ぎりぎりだったくせに、よく言うわ」


 保科と篠田が軽口を叩き合うのを聞いて、俺は思わず笑ってしまう。


 昨日までとは、空気が少しだけ変わっている。


 強くなったとか、すごくなったとか、そういうんじゃない。


 ──“俺たちは、まだやれる”。


 そんな実感が、チームの中心に灯っていた。


* * *


 放課後、部室。


 監督がホワイトボードにマーカーで次の対戦相手の名前を書く。


「次は、“北浜ベアーズ”。ここもなかなかの難敵だ」


 ホワイトボードには、過去のスコアや、エース投手の名前、主力打者の特徴がずらりと並べられている。


「ファイターズがベアーズに勝ったことって……去年あったっけ?」


「ない。2年連続で負けてる」


 重たい空気が、部屋を包む。


 だが、その中で、誰も下を向かなかった。


 保科が口を開く。


「……だったら、今年は“勝った年”にすればいい」


 その言葉に、自然と視線が集まった。


「俺たち、去年よりも間違いなく強くなってる。個々じゃない、チーム全体で。だから、必要なのは──準備と、信じることだ」


 監督が小さく頷く。


「その通りだ。勝てるチームというのは、勝つ準備を怠らないチームだ。昨日の試合で、お前たちは“勝ち方”を覚えた。だが、次の試合はそれだけでは乗り越えられない」


 静かに、マーカーを置きながら続ける。


「ベアーズには、“変わった”選手がいる。個性が強く、そして何より──試合の流れを変えてくるタイプだ」


「……流れを?」


 俺の胸が、わずかにざわついた。


 まさか──


 監督が意味深な視線を俺に向けた気がした。


「お前が、変えられるか試してみろ。“風”を読むなら、嵐の気配にも備えておけ」


 その言葉に、心が震えた。


(──風の先に、何がある?)


 俺はまだ知らなかった。


 この先、チームに待つ“もう一つの試練”と、


 ──新たな仲間との再会を。




* * *


 その日の放課後練習は、普段よりも静かな始まりだった。


 監督が示した“北浜ベアーズ”の名前と、彼らの主軸にいる「流れを変える選手」の存在が、じわじわとチームに影を落としていた。


「なあ保科……監督が言ってた“変わった選手”って、何なんだ?」


 キャッチボールの合間、そっと尋ねると、保科は一瞬だけ口をつぐみ、それから視線を外して言った。


「……聞いた話だと、昔の有名選手の息子らしい。技術もあるし、メンタルも化け物みたいで……試合の空気を、自分のペースに引きずり込むんだって」


「空気ごと……か」


 風の流れを読む俺にとって、それは無視できない情報だった。


 相手が“風を巻き起こす”なら、こっちは“風を操る”しかない。


 ──そのとき。


「おーい! こっちに新入りが来てるぞー!」


 グラウンドの端で、声が上がった。


 俺と保科が顔を見合わせて、そちらを見ると──


 一人の少年が、グラウンドの入り口に立っていた。


 髪は短く刈られ、目元が鋭い。だけど、どこか緊張感をはらんだ雰囲気。


 細身で背はやや高め。制服のズボンの裾が少し汚れていて、長い距離を歩いてきたようだった。


「……あれ、見たことある気がする」


 保科が眉をひそめる。


 すると、監督が静かに歩いて彼の前に立ち、ひとつ頷いた。


「今日から正式にチームに加わる。“帰ってきた”ってのが正しいかな。自己紹介しろ」


 少年は前に出て、少し躊躇いながらも口を開いた。


「……小坂こさか 隼人はやとです。以前、少しだけここにいました。……よろしくお願いします」


 その名前を聞いた瞬間──


 ざわめきが起こった。


 「え、あの隼人?」「やっぱ戻ってきたのか……」「なんでまた今?」


 俺の耳にも、その名は微かに残っていた。


 一年前。中学受験に向けてチームを離れた“元エース候補”。


 俊足強肩で、打撃センスもあり、何より“感覚で動く”天才型。


 監督は、一歩前に出て全員を見渡した。


「このメンバーで、次の試合に臨む。ポジションや起用については、明日伝える。それまでに、それぞれの“覚悟”を決めておけ」


* * *


 練習が終わる頃。


 夕暮れの赤い空の下で、一人黙々と素振りを続ける隼人の姿があった。


 俺は、帰り支度をしながらふとその背中に目をやる。


 風が通り過ぎた瞬間──


 バットが、空を斬った。


 軽く、無駄のない軌道。けれど、そこに宿る確かな“意志”。


 (……やっぱり、只者じゃない)


 俺は、自然と歩を向けていた。


「……隼人、だったよな?」


 声をかけると、彼は一瞬驚いたようにこちらを向き、それから少し目を細めた。


「……ああ。たかし、だっけ?」


「覚えててくれたんだな」


「そりゃ。あのとき、内野ノックで全部さばいてたのお前だろ。忘れねーよ」


 その口ぶりは、軽くて飄々としていた。


 けれどその瞳の奥にあるのは、間違いなく──勝負の炎だった。


 俺は、ふっと笑って言った。


「一緒に、勝とうぜ」


 隼人も笑った。


「もちろん。今度は、最後までな」



* * *


 翌朝。


 グラウンドに全員が集められた。


 監督はホワイトボードを持ち出し、黒マジックでポジションと打順を書き込んでいく。


 「試合形式の紅白戦をやる。理由は単純。現時点での“最適”を見極めるためだ」


 空気が、少し張り詰める。


 その場にいる誰もが、それが“レギュラーの入れ替え”を意味していることに気づいていた。


「チームを二つに分ける。紅組のバッテリーは──たかし、保科。白組は──隼人と篠田」


 一瞬、ざわめきが走った。


 「隼人がピッチャー……?」


 「キャッチャー篠田ってことは、保科が控えに回るのか……?」


 俺はただ、まっすぐ前を見つめていた。


 ──試されている。


 監督は、チームの可能性を計ろうとしている。


 その中で、俺に与えられた役目は、“これまで通り”でいることじゃない。


 新たな仲間と、新たな戦いに向けて、形を変える覚悟を試されているのだ。


* * *


 紅白戦は、思った以上に静かな始まりだった。


 隼人の投球は、豪速球でも変化球でもない。だが──


 「……速く、見える」


 保科が小声で呟く。


 タイミングが取りにくい。リズムが独特で、フォームに無駄がない。


 “気配を消して投げてくる”というのが、近いかもしれない。


 一方、俺は《百発百中》でテンポを作り、《飛耳長目》で野手の動きを読み、《風林火山》で冷静に配球を組み立てていく。


 序盤は互角。点も入らず、守備の拙さでお互いに走者を出す程度だった。


 けれど、三回に入ったときだった。


 ──風が変わった。


 隼人が、笑っていた。


 誰かを馬鹿にしたような笑いじゃない。


 ただ、野球そのものを楽しんでいる笑みだった。


 (こいつ……ようやくエンジンがかかってきた)


 それは同時に、“戦うための顔”でもあった。


 打者が振らされる。


 変化球じゃないのに、芯を外す。


 投げるタイミング、重心、無駄のなさ──すべてが整っている。


「やっぱ、隼人は……すげえな」


 保科が、ぽつりとつぶやいた。


 ただ、その声に悔しさはなかった。


 たしかに隼人はすごい。


 でも、だからこそ──勝ちたかった。


* * *


 紅白戦終了後。


 チームの全員が疲労困憊の表情でベンチに腰を下ろしていた。


 スコアは、4対2で白組の勝ち。


 つまり──隼人のチームが勝った。


 監督は静かに言った。


「正式なポジションは、明日発表する。ただ、今日の内容はすべて記録してある。全員、自分のプレーを見直せ」


 そのまま、解散。


 俺はベンチに残り、水筒の水を飲みながら空を見上げた。


 風が、やわらかく吹いていた。


 (強くなるって、簡単じゃない)


 昨日まで信じていた“自分たちの形”が、揺らぎ始める。


 でも、それでいい。


 揺れて、崩れて、その先に“本当のチーム”が生まれるなら。


 ──俺は、それを受け止める。


 勝つために。


 みんなで、“前に進む”ために。



* * *


 翌日。


 朝のグラウンドに、監督の声が響いた。


「今日からのポジションを発表する」


 その言葉に、全員の背筋が伸びる。


 ホワイトボードに書かれた名前の横に、それぞれの守備位置と打順が記されていく。


「ピッチャー:たかし。キャッチャー:保科。セカンド:篠田……」


 一人ずつ読み上げられていく中、みんなが呼吸をひそめていた。


 そして──


「ライト:小坂隼人」


 一瞬、空気が止まった。


 ──隼人が、ピッチャーじゃない?


 ざわめく仲間たちをよそに、監督は淡々と続ける。


「今回の判断は、チームの“総合力”を考慮した上でのものだ。個の力ではない。全体で最も強くなる配置を選んだ」


 誰も反論できなかった。


 隼人本人さえも。


 彼は少しだけ目を細めて、それからあっさりと頷いた。


「わかった。任せて」


 むしろ拍子抜けするほど、あっさりと。


 その潔さに、逆に何かを試されている気がした。


* * *


 午後の練習。


 いつものメニューに、チームプレーの確認が加わる。


 送球の連携、バント処理、カバーリング。細かな“穴”を潰していく練習が続く。


 そんな中、俺はふと、隼人と外野の間で交わされる“わずかな合図”に気づいた。


 ──目線。指先。体の傾き。


 それらが、まるで“会話”のように成り立っている。


 (……あれは、感覚じゃない)


 偶然じゃない。


 “読んで”、先回りしている。


 試合の流れを作るのは、バッテリーだけじゃない。


 隼人は今、外野という位置で、チーム全体を観て動こうとしていた。


 ──そのとき。


 ふと、風が頬を撫でた。


 言葉が、浮かぶ。


 (……これは)


 頭の奥で、何かが形になろうとしている。


 これまでのような“攻撃”や“集中”の言霊ではない。


 もっと、“全体”を捉え、“調和”するための言葉。


 ──《和魂静流わこんせいりゅう


 “静かな流れの中で、和をもって動く力”。


 それは、おそらく“つなぐ”ためのスキルだ。


 俺だけが光るんじゃない。全員が光るように、力を巡らせるためのもの。


 次の練習が始まる。


 俺は、無意識に足元を整えながら、心を定めた。


 (この言霊……たぶん、次の試合で必要になる)


 風はまた、静かに流れていた。



* * *


 北浜ベアーズ戦、試合当日。


 スタンドには見慣れない応援団と、同じ地区のライバルチームらしき少年たちの姿もあった。


 それだけ、この試合に注目が集まっているということだ。


 「チームとしての完成度は、こっちの方が上だ」


 保科が低い声で呟いた。俺は頷く。


 緊張もある。だが、それ以上に、今のファイターズには“信頼”がある。


 ポジションは昨日と同じ。


 俺がマウンド。保科がキャッチャー。隼人はライト。


 試合前のシートノックで、隼人が一球だけ、大きく遠投した。


 その球は、放物線を描いてベース上にピタリと届いた。


 「……あれ、見せ球だな」


 保科がぼそっと言う。


 俺も思った。


 あれは、見せておくべき“武器”。


 相手の頭に「外野に打っても安心できない」と印象づけるための、一撃だった。


* * *


 試合は、緊迫した展開だった。


 ベアーズは打力に優れ、どの打者も確実に球を捉えてくる。


 だが、俺たちは一つひとつの守備と連携で応戦した。


 ノーアウト一塁からの送りバント──篠田が素早く処理し、セカンドでアウトを取る。


 その次の打者が外野へ抜けそうな当たりを放つが、隼人がライナーキャッチからの一塁送球で併殺を成立させた。


「おおおおっ!!」


 スタンドが沸く。


 ベンチでも皆が立ち上がって、手を打ち鳴らしていた。


* * *


 四回表、1点ビハインドの場面。


 ツーアウト一塁。


 打席に立つのは──俺。


 「この回で、流れを取り返す」


 保科がベンチから声をかけてくる。


 心は、静かだった。


 風の音が、背中を押す。


 (──今だ)


 スキルが、発動する。


 ──《和魂静流》


 打席に立ちながら、チーム全体の動きが見える。


 ベンチで手を握りしめている蓮。


 守備位置に立つベアーズのセカンドが、わずかに前に寄っている。


 走者・篠田の足が、ベース上で小さく弾んでいる。


 ──今、繋ぐべきなのは“長打”ではない。


 次のバッター、佐野へ託すこと。


 バットを握り、タイミングを外されたように見せかけ──


 コツン、と転がす。


 完璧なセーフティバント。


 守備がわずかに遅れ、セーフ。


 ノーアウト一、二塁。


 ベンチが沸く。


 そのまま佐野がタイムリーを放ち、逆転。


 ベンチは歓声と、何かに気づいたような静寂に包まれる。


 (これが──“つなぐ”力)


■新スキル追加

和魂静流わこんせいりゅう

→ チーム全体の動きを“流れ”として捉え、自らの行動を最適化する支援型言霊。

 戦局の中で「今、すべきこと」を瞬時に選び抜き、仲間の力を最大限に引き出す。

 プレイ内容は地味に見えるが、試合全体に大きな流れを与える。


 その後のイニング、守備でも言霊の効果は続いた。


 声かけ、位置取り、牽制──すべてが噛み合い、相手は次第にペースを崩していく。


 そして、六回裏。最後の守備。


 最後の打者の打球がショートに転がる。


 蓮がしっかりとさばき、ファーストへ送球──


「アウトォーーー!!」


 試合終了。


 ファイターズ、3対2。逆転勝利。


 歓声の中、隼人が俺の背中を軽く叩いて言った。


「お前……前より、ずっとやりにくくなってんな」


「そっちこそ、だろ」


 そう言って、二人で笑った。


 この日、俺たちは初めて“本当の意味で”チームになったのかもしれない。


 勝利という結果の裏にある、もう一つの答え。


 ──仲間を信じ、託し、支え合うこと。


 風が、やわらかく吹いた。


 次の試合も、そのまた先も、この風と共に進んでいける気がした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ