表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

小学校編・第5章「試されるチーム、始まる戦い」

* * *


 夏の合宿が終わって数日後。


 日焼けした肌がまだヒリつくほどの陽射しの中で、俺たちは新学期を迎えた。


 季節はまだ残暑の名残を残しているが、どこか空の色は秋の気配をまとい始めていた。


 教室の空気も、ほんの少しだけ変わっていた。


「たかし、ノート貸してー。っていうか、宿題ちゃんとやってんの?」


「やってたよ、ほら」


「まじめかよ~。あ、こないだの試合見たよ。なんか野球部のやつら盛り上がってた!」


 いつのまにか、“転校生”から“クラスメイト”になっていたことを実感する。


 それは、少しだけくすぐったくて──でも、悪くなかった。


* * *


 放課後。


 ファイターズの部室では、監督がホワイトボードの前でペンを走らせていた。


「よし、発表する。秋の市大会、初戦の対戦相手は──“西稜ウィンズ”だ」


 ざわつく空気。


「ウィンズ……去年ベスト4までいったチームじゃなかったっけ?」


「ピッチャーがすごい球投げるんだよな、たしか」


 そう。西稜ウィンズは、去年の大会でも注目された強豪チーム。


 投手の佐伯という選手は、フォームの安定感と低めの制球がずば抜けていて、打者泣かせの“淡々とした”投球をする。


 保科がぽつりとつぶやいた。


「……あの投手、ただのコントロール型じゃない。リズムで打者を崩す、厄介なタイプ」


 それを聞いて、篠田が不満げに言う。


「つまり、地味ってことか?」


「違う。地味なんじゃなくて、“ずっと目立たないまま打ち取ってくる”ってこと」


 俺はその言葉を聞きながら、じっと監督の話を聞いていた。


「で、ファイターズのスタメンも仮決定だ。ピッチャーは──桐原たかし。キャッチャーは保科。ファーストが……」


 名前が呼ばれていく中で、胸の奥が熱くなっていた。


 ──俺は、ここで投げる。


 合宿の紅白戦は通過点にすぎない。ここからが“本当の試合”だ。


* * *


 初戦まで、あと一週間。


 俺たちは、毎日放課後に練習を重ねた。


 バッティング、守備、そして何よりも──試合を“読む力”。


 保科とは、放課後にグラウンドのベンチでよく会話をした。


「たかし。試合中、相手ベンチを見るクセあるよな?」


「……無意識だけど、最近、なんとなく気になるんだ」


「ふーん……やっぱりな。たかし、もしかして“空気の流れ”みたいなもの感じてるだろ?」


 一瞬、心がざわついた。


 言霊《飛耳長目》──まだ自覚は浅いが、確かに“情報”が流れ込んでくる感覚がある。


 ベンチのざわつき、監督の表情、内野手の重心の傾き、声のトーン。


 それらが繋がると、“次の展開”が自然と浮かび上がるようになってきていた。


 でも、それを誰かに説明することはできない。


「いや……ただの勘、かもな」


「そっか。じゃあ、その“勘”は信じていいと思う。俺は、お前の投げる球を信じるから」


 保科はそれだけ言って、黙ってメモ帳を取り出して自分の配球ノートを更新しはじめた。


(俺も……この力を、自分の言葉で信じたい)


 思えば、俺が言霊を授かったときからずっと、“信じられるもの”を探していた気がする。


 もう迷わない。次の試合では、この力を恐れず──必要なときには使う。


 それが、俺のやるべきことだ。


* * *


 試合当日。


 朝。薄く雲のかかった空の下、ユニフォームの胸元に手を当てる。


 背番号1の文字が、じんわりと指に馴染む。


 「さあ、行こうか」


 保科が肩を叩く。


 俺はうなずいて、仲間たちの輪の中へと走り出した。


 ──市大会、初戦。


 俺たちファイターズの“本当の戦い”が、いま始まる。



* * *


 「プレイボール!」


 審判の声がグラウンドに響き、試合が始まった。


 俺は初回の守備、マウンドの中心で深呼吸をひとつ。


 ──少しも緊張していなかった。


 いや、正確に言えば、緊張を“意識に変換できている”状態だった。


 (落ち着いている。視野が広がってる)


 風の流れ。相手ベンチの動き。スタンドのどよめき。


 目に映る情報すべてが、ゆっくりと脳内に流れ込んでくる。


 これが──《飛耳長目》の感覚だ。


 今の相手バッターは、初球から振ってくるタイプじゃない。後ろのコーチャーがやたら指示を出しているところを見るに、たぶん“球数を投げさせろ”という指示が出ている。


 俺は保科の構えるミットを見ながら、ゆっくりと息を整えた。


 ──外角、真っ直ぐ。


 投げた。


 ズバンッ!


「ストライク!」


 よし。相手は見送った。


 二球目も同じようにコースを突いてストライク。三球目、少しボール気味に外して揺さぶると、打者は力なく三振に倒れた。


「ナイスボール!」


 保科の声が背中から飛んでくる。俺は軽くグラブを掲げて応えた。


 試合のリズムが、明らかにこっちに傾いている。


 《百発百中》で狙ったコースを突き、《飛耳長目》で相手の“流れ”を読む。


 ……これは、いける。


* * *


 一方、ウィンズのエース・佐伯の投球は、想像以上だった。


 速いわけじゃない。だけど──球にまったく無駄がない。


 外角に、低めに、丁寧に、淡々と。


 まるで機械のように、同じ球を投げ続ける。


 その「変わらなさ」が、打者にプレッシャーをかけていた。


「……これ、ヤバいな。タイミングが全然合わない……」


 先に打席に入ったメンバーが、ベンチで汗をぬぐいながらぼやいていた。


 スコアボードには、両チーム無得点のまま、2回を終えた数字が並ぶ。


 均衡が続く。


 だが、俺にはもう一つ、気がかりなことがあった。


 (ウィンズの三番……佐伯に並ぶ“キーマン”がいる)


 初回の守備を終えたときから、何度かチラチラとこちらを見てくる。


 目が合うと、すっと逸らされる。


 けれど──その目に、何か引っかかるものを感じていた。


 (……読み合いを仕掛けてくる)


 直感だった。でも、《飛耳長目》は、その“違和感”を強調していた。


 ──この選手は、普通じゃない。


 次のイニング、いよいよそいつと対峙することになる。


 体の内側に、わずかな緊張が走る。


 けれど、それは怖さじゃない。


 “面白くなってきた”という、試合の熱が体を温めるような感覚だった。


* * *


 3回表。ウィンズの攻撃。


 先頭バッターを内野ゴロで打ち取り、ひとつアウトを取ったあと、ついに──


「バッター、三番! センター、城山くん!」


 場内アナウンスと共に、その選手がバッターボックスに立った。


 背は高くないが、スパイクの踏み込みに迷いがなく、バットの持ち方が様になっている。


 構えのどこにも“小学生っぽさ”がない。


(やっぱり……こいつ、只者じゃない)


 マウンドから見つめるその目は、冷静に、そして明確にこちらを“測っている”。


 (──なら、測られる前に、こちらが仕掛ける)


 心に、言葉を浮かべた。


 ──《臥薪嘗胆》


 夏の紅白戦。篠田との対決。


 あのときの悔しさは、まだ胸に残っていた。


 このバッターに、絶対に打たせない。


 それが、今の俺の意地だった。


* * *


 城山は、一球目から動いた。


 ──バットは振らない。


 ただ、その構えと間合いで“こちらを見ている”ことを明確に伝えてきた。


 保科は外角低めを指示。


 首を縦に振り、俺はしなやかに投げ込む。


 ──ズバンッ!


「ストライク!」


 初球から、完璧なコース。


 けれど城山の表情は崩れなかった。むしろ、その目がわずかに細まり──


 (……気づかれたか?)


 こちらの配球の意図、コースへの自信、それらすべてを彼は“察している”ようだった。


 二球目、今度は少し外す。高めの釣り球。


 城山は動かない。


 ──カウント、1-1。


 (こいつ……読み合いを楽しんでる)


 そのとき、ふと風の流れが変わったような感覚があった。


 目の奥がざわつく。背中にひやりとした汗が伝う。


 ──《飛耳長目》、発動。


 ベンチのささやき、内野手の重心、そして何より──城山の右足のわずかな動き。


 (次、打ってくる)


 タイミングを合わせにきている。打ちにくる“構え”だ。


 俺は保科のサインに、初めて首を振った。


 驚いたように保科が一度見返してくる。もう一度サインを出す──インハイ、速球。


 頷いた。


 振りかぶる。ここで勝負だ。


 ──投げた。


 球が手を離れた瞬間、城山の目が細くなった。予測されている。それでもいい。これは勝負。


 ──カキィン!!


 鋭い金属音。ボールはレフト方向へ大きな弧を描いて飛んでいく。


「レフトーー!」


 打球が頭上を越える。


 だが──


「取ったぁぁぁ!!」


 レフトの佐野がギリギリで追いついた。フェンスぎりぎりのジャンピングキャッチ。


「ナイスーーッ!」


 ベンチから歓声が上がり、俺は思わず大きく息をついた。


 (……危なかった)


 城山は静かにバットを置き、淡々とベンチに戻っていく。


 でも──その後ろ姿には、悔しさはなかった。


(また来るな、あいつ)


 “もう一度相まみえる”ことを確信させる、そんな背中だった。


* * *


 その裏。ファイターズの攻撃は、再び佐伯の前に封じられた。


 ただの直球、ただのコース。なのに、なぜか手が出ない。


 監督が静かに呟いた。


「……たかしの投球が“攻める静けさ”なら、佐伯の投球は“削る静けさ”だな」


 気づけば試合は四回に突入。


 両チームともスコアはゼロのまま。


 ──だが、その均衡はわずかに傾き始めていた。


 五回表。ウィンズの攻撃。


 一死から、セカンドゴロ──のはずが、グラブがわずかに弾く。エラー。


「っ、すまん!」


 セカンドの木島が叫ぶ。


「気にすんな! 切り替えよう!」


 蓮が声を飛ばすが、表情は固い。


 続くバッター。送りバント。


 完璧に決まり、ランナーは二塁へ。


 ──二死二塁。


 次の打者は、ウィンズの五番。決して目立たないが、確実にバットに当ててくる粘りのタイプ。


 保科がミットを構えた。


 (ここで点を与えれば、流れは完全に相手へ傾く)


 俺は、心に言葉を浮かべる。


 ──《一球入魂》


 この一球で仕留める。


 狙いすましたストレート。外角低め、ギリギリを突く。


 ──ズバン!!


「ストライク、スリー!」


「アウトー!!」


 三振。


 保科が立ち上がり、俺の胸を軽く叩いた。


「ナイス。今のは完璧だった」


 俺は、頷くだけで返した。


 でも──心の中では、もう一つの感覚が育ち始めていた。


 (“見る”だけじゃ、限界が来る)


 どこかで、“一歩先の言葉”をつかまなきゃならない。


 試合は最終回へ。


 あと一回で決着がつく。


 そのとき、俺の中にふと浮かびかける、別の言葉──


 (……なんだ? この感じ……)


 まだ、名前はわからない。


 でも、確かにそこに“新しい言霊”の気配があった。



* * *


 六回表。最終回。


 ウィンズのエース・佐伯は、相変わらず静かに、淡々と、そして正確に投げ続けていた。


「……こっちのリズム、全部読まれてる感じだな」


 篠田が小さくぼやく。


 俺たちの打者は、球速でも球威でもない、“投球の間”に苦しめられていた。微妙に変わる間の取り方と、ストライクゾーンぎりぎりを突くコントロール。


 (ずっと、同じ調子で押し通されてる)


 だから、タイミングを合わせることも、考える余地を与えられることもない。


 ……このまま、延長に入るのか?


 そんな空気が漂い始めたとき、打席に立ったのは──蓮だった。


「……打つよ。絶対に」


 打席へ向かう背中が、はっきりと“覚悟”を背負っていた。


 初球、外角。見送ってストライク。


 続く二球目、やや甘めに入った内角寄りの球。


 ──バットが、しなった。


 カンッ!


 低く鋭い打球が、センター前へ抜けていく。


「ナイスバッティング!」


 ベンチが沸いた。蓮はベース上で、ほんの少しだけ、拳を握ったまま動かなかった。


 ……怖さを、超えてきた。


 責任感を、押し返して、自分の意志で立っていた。


 その姿に、自然と背筋が伸びた。


 (俺たちは、まだ“負けてない”)


 続く篠田が粘ってフォアボール。ノーアウト一、二塁。


 ここで──俺の打順が回ってきた。


* * *


 バッターボックスに入った瞬間、佐伯の目が静かにこちらを見ていた。


 感情のない瞳。だが、その奥には確かに、“勝ちたい”という意志が宿っている。


 (今までで、いちばん強い気配だ)


 保科が言っていた通り。佐伯は“削るように”試合を進めてきた。その静かな投球は、対戦相手を気づかないうちに追い詰めていく。


 でも──


 今の俺には、《百発百中》の精度も、《一球入魂》の集中力も、《臥薪嘗胆》の執念も、《飛耳長目》の視野もある。


 それでも足りないとしたら。


 今この瞬間を“切り開く力”が欲しい。


 ──すると、胸の奥で何かが灯った。


 風が、吹いたような気がした。


 (……来た)


 言葉が浮かぶ。まだ曖昧だけれど、確かにそこにある。


 “越えなきゃいけない壁”があるときにこそ、現れる言霊。


 ──《風林火山》


 “風のように速く、林のように静かに、火のように猛り、山のように動かず”。


 迷いが晴れ、思考が加速する。


 佐伯のフォーム、リリース、わずかな前傾のズレ。


 それらすべてが、網のように繋がって見えた。


 (……この球だ)


 読み切った。


 そして、振り抜いた。


 ──カキィィン!!


 打球はセカンドの右を抜けて、ライト前へ。


 ランナーが三塁を蹴る。センターがカバーに回るが──


「ホーム、突っ込めぇ!」


 ベンチの声に押され、蓮が全力でホームイン。


 ──判定は、


 「セーフ!」


 先制点!


 スコアボードに、ついに“1”の数字が刻まれた。


 ベンチが総立ちになる。


 その輪の中で、俺は静かに拳を握った。


 (これが──新しい言霊の力)


 風のように先を読み、火のように攻め、林のように冷静に、そして山のように揺るがず振り抜く。



* * *


 六回裏──ウィンズ最後の攻撃。


 スコアは1対0。わずか一点のリード。


 俺は、汗ばんだ掌をそっとユニフォームで拭い、再びマウンドに立った。


 「ラスト一本、頼むぞ、たかし!」


 ベンチから、篠田と蓮の声が飛んでくる。


 キャッチャーの保科が、構えたミット越しに目で合図する。


 「……いこう」


 頷いた。迷いはない。


 ──ここで抑えれば、俺たちの勝ちだ。


* * *


 先頭打者は七番。小柄で俊足の左打者。


 こちらが焦れば、簡単に出塁される相手だ。


 ──《百発百中》


 ゾーンぎりぎりを突くストレート。


 初球、見逃し。ストライク。


 二球目。バントの構えを見せるが、直前で引っ込めて見逃す。


 ストライク、カウント0-2。


 三球目。内角低めへ、魂を込めて投げ込む。


 ──《一球入魂》


 ズバン!


「ストライク、スリー! 三振!」


 一死。ベンチが湧く。


 続く八番。粘り強く食らいついてきたが、四球で出塁。


 (くっ……)


 一点差の最終回、ランナーが出ると空気が揺らぐ。


 ベンチから「大丈夫!」「次、取っていこう!」と声が飛ぶ。


 そして──


 「バッター、三番。センター、城山くん!」


 ついに来た。


 俺が、この試合で唯一“打たれかけた”打者。


 佐野のジャンピングキャッチがなければ、間違いなく長打になっていたあの打球。


 (今度こそ、打たせない)


 グラウンドの音が、すべて遠のいたように感じる。


 風が吹く。音が戻る。視界が澄む。


 ──《風林火山》、発動。


 感覚が一段階、研ぎ澄まされる。


 静──構えの揺れ。足の位置。バットの角度。


 動──リードのわずかな距離。指のかすかな緊張。


 火──こちらの意志。真っ直ぐ、勝負するという心。


 山──揺るがぬ覚悟。ぶれない投球。


 保科が静かに構える。


 初球──インロー。


 振りかぶって、投げた。


 ──ズバン!


「ストライク!」


 城山のバットは動かない。目が鋭くなった。


 二球目──外角。読まれている。


 首を振る。もう一度。保科がわずかに頷く。


 選んだのは、真ん中低め。読みを外した、勝負球。


 (届かせない)


 踏み込む。腕が自然にしなる。


 投げた──!


 ──カキィン!


 またしても、レフト方向。だが、今度は打球が少し詰まった。


「レフトーっ!!」


 佐野が下がり、背走しながら──構える。


 ──バシィッ!


 グラブがボールを吸い込んだ。


「取ったあああああっ!!」


 ランナーは戻るしかない。二死。


 そして、最後の打者。四番・佐伯。


 エースであり、主将。


 ……俺は、最後の最後に、この男と“真正面から”向き合うことになった。


* * *


 初球──ストライク。


 二球目──ボール。


 カウント1-1。


 保科がサインを出す。インコース、高め。打たれるリスクもある、でも、勝負の球。


 ──《一球入魂》


 魂を込める。


 投げた。


 ──ズバン!!!


 バットが止まる。


「ストライク、ツー!」


 次が、最後の球になるかもしれない。


 保科が構えを低めに変える。わずかに外へ逃げる球。


 佐伯の目が、微かに動いた。


 ……誘いに乗ってきている。


 ──投げた。


 ──スイング!


 ──カシュッ。


 わずかに芯を外れた打球は、ショート正面。


 蓮が一歩前に出て、確実にグラブへ──


 送球!


 「アウトォーー!!」


 試合終了!


 ファイターズ、1対0。勝利。


 ……勝った。


* * *


 試合後、整列を終えてグラウンドを引き上げる。


 保科が俺の背中をぽんと叩いた。


「やったな」


「うん……」


 言葉が出ない。


 でも、それでよかった。


 蓮、篠田、佐野──そして保科。


 チーム全員が、この勝利に貢献していた。


 グラウンドの風が、心地よかった。


 新しいスキル、《風林火山》。

 それは“戦い方”だけじゃなく、“仲間と戦う意味”を教えてくれた言霊だった。


 ──俺たちの、夢はまだ始まったばかりだ。



■新スキル追加

《風林火山》

→ 状況判断力・集中力・攻撃と守備のバランス感覚を統合的に高める複合言霊。

 試合の“流れ”を読み、瞬時に「静」「動」の切り替えができるようになる。

 発動中は、思考が加速し、迷いなく決断できる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ