表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

小学校編・第2章「仲間と敵と、試合の意味」

「おっはよーっ、たかし!」


 朝練に向かう途中、公園脇の道で声をかけてきたのは、ファイターズのキャプテン・高村蓮だった。


 爽やかな朝の空気の中、彼の明るさはいつも眩しい。俺が転生後に初めてできた“本当の友達”かもしれない。


 「おはよう、蓮。今日も朝練?」


 「うん! 明後日、春の練習試合あるだろ? 対戦相手、ちょっとヤバいらしいよ」


 「……ヤバいって、どのくらい?」


 「なんか、全国準優勝チームのレギュラーが移籍してきたらしくてさ」


 その言葉に、胸がざわついた。

 小学生の全国大会──確かに、あのレベルになってくると一球の重みが違ってくる。


 「たかしが入ってから、マジでチームの雰囲気変わったよ」


 「……俺はまだ“見習い”だよ。一球投げただけだしな」


 そう言ったけど、自分でもその言葉に嘘が混じってるのは分かっていた。

 《百発百中》は、間違いなく“ズルい力”だ。俺ひとりだけ、言霊という裏技を持っている。


 この力に“溺れない”こと。

 今の俺が一番意識しなきゃいけないことだった。


 


* * *


 


 グラウンドに着くと、ファイターズのメンバーたちが次々と集まってきた。

 その中に、あまり馴染みのない顔が一人いた。


「おい、たかし! こいつ紹介しとく!」


 篠田が肩を組んできたのは、小柄で眼鏡をかけた少年。人懐っこい笑みを浮かべていた。


「はじめまして! 保科匠ほしな・たくみです。ポジションはキャッチャー!」


 「え、蓮がキャッチャーじゃなかったの?」


 「元々ね。でもこいつ、リードと読みがヤバいんだって。春から正捕手候補で合流したって話」


 保科は笑いながらペコリと頭を下げた。


「俺、野球センスとかはないんで……頭使うほう専門です」


 蓮が後ろから口を挟む。


「“野球脳おばけ”って呼ばれてるんだよ。たかしの球、受けてもらおうか」


 保科がミットを構える。

 目の奥が、ただの小学生とは思えないほど冷静で、冴えていた。


 (……こいつなら)


 思い切って、球を投げた。


 ──ズバン。


 ミットが心地よい音を立てて鳴った。


「……これが“百発百中”ってやつか……」


 「な、なんで知ってる?」


 「いや、冗談。マジで狙った通り来たんで、つい言っちゃっただけ」


 保科の笑みは底が読めなかった。でも、不思議と嫌な感じはしない。

 この世界で、“言霊”の存在を本能的に察知する者がいても不思議じゃない。


 


* * *


 


 そして、いよいよ──春の練習試合当日。


 相手は市内でもトップクラスの「川越ビクトリーズ」。

 その中でも注目されていたのが、転校してきたというスラッガー、城之内 じょうのうち・つばさ


 バッティングフォームの構えがすでに小学生のそれではなかった。

 身長も大きく、打席での佇まいは堂々としている。


 (初回。先頭。対・城之内)


 俺はマウンドで、心の中に静かに言霊を唱えた。


 ──《百発百中》


 風が吹いた。呼吸が整う。狙ったところへ、吸い込まれるようにボールが走る。


 第一球。アウトロー、ストライク。

 第二球。インロー、ファウル。


 「いいぞ、たかしー!」


 ベンチの声が飛ぶ。……が、城之内の目が笑っていた。


 ──第三球。


 俺は、インハイに変化球を投げた。


 ──カキィィン!!


 鈍く、重たい打球音。打球は、まるで弾丸のようにレフトへ飛んでいった。


 「レフト! ……うわ、超えたっ!」


 歓声と悲鳴が交錯する中、ボールは防球ネットを超えて飛び去った。


 ──ソロホームラン。


 《百発百中》をもってしても、打ち取れなかった。

 しかも、狙い通りに投げた球を、完全に“読まれていた”。


 (……通用しないのか)


 初めて感じる、言霊の“限界”。


 


* * *


 


 ベンチに戻ると、保科が静かに言った。


「スゴい球だったよ。でも、あの打者は“スゴい球を待ってた”」


 「……打たれたのは、俺の責任だ」


 「違うよ。“一球で終わらせた”からだ。これからは“一球入魂”じゃなくて“全打席入魂”が必要だよ」


 保科のその言葉に、心が震えた。

 まるで、言霊そのものが宿っているような──そんな言葉だった。


 


* * *


 


 試合はその後、互角の展開が続いた。俺はマウンドに立ち続け、四苦八苦しながら投げた。


 そして気づいた。


 力じゃない。技術でもない。

 勝負を分けるのは、“心”だ。


 そのとき、俺の中に新たな言葉が芽吹いた。


 ──《一球入魂》


 その言葉が、体の奥に熱く宿る感覚。


 この一球に、心を込める。もう一度だけ、投げよう。


──《一球入魂》


 心の奥から浮かび上がるように、その言葉は現れた。

 今までの《百発百中》とは違う。単にコントロールを操る力ではない。


 目の前の打者ひとりに、球ひとつに、魂を注ぎ込む。

 その感覚は、たしかに「球が変わる」感覚だった。


 次の回、相手の四番が打席に立ったとき。

 俺は、マウンド上で深呼吸し、心の中で言葉を紡ぐ。


 (この一球を、俺のすべてで)


 握ったボールが、ぬくもりを持って答える。


 振りかぶり──


 投げた。


 ズバンッ!!


 ミットが大きく鳴る。打者はバットを振ることさえできず、立ち尽くしていた。


 「……見逃し三振!」


 審判役のコーチの声が響く。ベンチの蓮と篠田がガッツポーズした。


 「やったぁ!! 今の、マジすげぇ!」


 保科がマスク越しに振り向いて、ニヤリと笑った。


 「たかし……今の球、ヤバかったよ」


 「……自分でも、ちょっと驚いてる」


 《一球入魂》は、特別な力だった。

 ただの言霊じゃない。“心”そのものが球に宿る、そんな感覚。


 このとき、俺は初めて気づいたんだ。


 ──言霊は、単なるスキルじゃない。

 ──“今の俺”が、どう生きて、どう戦いたいか。それが言葉に宿って、形になるんだ。


 


* * *


 


 試合は後半、互いに得点を奪い合う展開になっていった。


 相手チームのエースは緩急の使い方がうまく、ファイターズ打線はなかなか崩せない。

 一方こちらは、俺が投げ続けることでなんとか試合を繋いでいた。


 (やっぱり、スタミナがキツい……)


 小学生の身体では、完投はかなり厳しい。

 しかも、ここまでフルパワーで投げてきたせいで、肩にじんわり痛みが走っていた。


 「なぁ、交代する?」


 保科が静かに聞いてくる。


 「……いや、もう一回だけ、任せてほしい」


 「……わかった。じゃあ、俺も覚悟決めてリードするよ」


 最後のイニング、同点で迎えた守備。


 マウンドに立つと、相手ベンチから聞こえてきた声がふと耳に入った。


 「さっきのホームラン打ったヤツ、次の打席で決めろよ!」


 ──城之内、再び。


 


* * *


 


 汗が滲む。息が苦しい。


 でも──この瞬間のために、俺は転生したのかもしれない。


 再び対峙した、あの男。


 構えが、微動だにしない。

 打つことを、完全に“決めている”顔だ。


 保科のサインは、インコース高めのストレート。


 (よし……魂、込める)


 俺は、投げた。


 城之内の目が、光った。


 ──カキィィン!!!


 ボールが、大きな弧を描いて外野へ──!


 「センターーーッ!」


 蓮が全力で追う。影を切るように、走る。走る。走る──!


 そして──


 「取ったぁぁああっ!!」


 蓮が倒れ込みながらもグラブを高く掲げていた。


 「チェンジ!!」


 試合終了。引き分け。


 勝てはしなかった。でも、確かに戦えた。


 俺の中で、なにかが静かに芽吹いていた。


 


* * *


 


 試合後、ベンチでひとり、水筒を飲みながら空を見上げた。


 疲労感。充実感。そして──悔しさ。


 「勝ちたかったなぁ……」


 「でも、あれだけやれれば充分だよ」


 隣に座った保科が言う。


 「次の試合、たかしはもっと強くなる」


 その言葉に、心が震えた。保科の言葉って、なんでこんなに響くんだろう。


 (もっと強く──か)


 その瞬間、言葉がまた、胸の奥に浮かび上がった。


 ──《臥薪嘗胆》


 じん、と火がともるような感覚。

 次にまた戦うとき、きっとこの言霊が力になる。


 (俺はもっと、もっと強くなりたい)


 


* * *


 


 家に帰ると、夕食の食卓に家族が揃っていた。


 弟の優翔ゆうとは「たかしおかえりー!」と駆け寄ってきて、俺の腕にぶら下がった。


 「試合、どうだった?」


 「引き分け。でも、いい試合だったよ」


 「たかし、すっげぇ!」


 母さんが笑っている。父さんも「お疲れさん」とねぎらってくれる。


 この“家族”にも、俺はいつかちゃんと、全部を話したくなる日がくるんだろうか。


 (でも、今はまだ──)


 口に出さず、俺はただ黙って箸を動かした。


 ──この世界で、俺はもう一度、夢を追うんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ