表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ただ、おっさんが夢の中でどっかに旅立ってしまう、世間的には需要が皆無なお話  作者: 加工豚(かこうとん)
【第二章】惑星、恒星、命、輪廻、ヲヂサン、全部回転物です。
32/50

【side久遠&亜莉莎】彼女と彼女の二乗

二人組のエピソードが膨らみ過ぎた。

その分、残りの三人のエピソードのアイディアに詰まってます。

これから主人公と敵対する事になるのか、逆なのか、未だに書いている本人も判らない。

けれども、悪役になるかも知れない人にもきっと、人生があって、全くの悪人なんか居ないと思う。

そんなまだ量子的揺らぎみたいな狭間の存在の一人一人を掘り下げていく事は、決して悪くは出ないと、自分なりの考え。

ジャック・ヒギンズの「死に行く者への祈り」に出てきた悪役だって、何かそんな感じだったと思うんだ。




【side・鷹嘴(たかはし)久遠(くおん)迎岾(むかいやま)亜莉莎(ありさ)

彼女と彼女の二乗





鷹嘴(たかはし) 久遠(くおん)と、迎岾(むかいやま) 亜莉莎(ありさ)は、幼なじみである。

どちらとも女性で、共に15歳だ。


彼女(くおん)(ありさ)の関係性を端的に表したとしたらば果たしてどうなるだろうか?彼女は考える、恐らくそれは「彼女と私」と云う、(とお)一遍(いっぺん)の関係性では無いのであり、つまりは「彼女+私」ではなくて、恐らくはきっと、「彼女×私」なのだとこう考えており、故に、私と彼女は足し算ではなくて、掛け算な関係であるように見受けられる、と、迎岾(むかいやま)亜莉莎(ありさ)はそう考えている。


更には、それだけに留まらず、(ありさ)彼女(くおん)が存在する事によって私自身を二乗する事が出来て、彼女は或いは、(ありさ)の存在がある事により彼女(くおん)自身を二乗出来て、そうやってからお互いに掛け算をしたような関係性に、彼女(くおん)にとっての私の存在は()くありたいものだ、と、お互いの存在が己にとって、圧縮機(コンプレッサー)増幅器(アンプ)の機能を併せ持つ働きをしている、そんな関係性に私はなりたいのだ、と、こう思っている次第であった。






鷹嘴(たかはし) 久遠(くおん)、幼い頃からその表情が少々乏しい面があるとは云え、活発で天衣無縫(てんいむほう)であった彼女(くおん)に巻き込まれるかのように、何時(いつ)迎岾亜莉莎(むかいやまありさ)は、そんな彼女を中心にして回る友誼(ゆうぎ)遊戯(ゆうぎ)の、二人だけの小さな世界で育った。


それと云うのも、彼女、鷹嘴久遠(たかはしくおん)の不思議な魅力(みりょく)故であろう。


鷹嘴久遠(たかはしくおん)は、少し…いや、相当に変わり者であったが、その端正(たんせい)面立(おもだ)ちの中に、時々垣間見(ときどきかいまみ)えるそのイノセンスなる表情や感情の流れにはどうやら、悪魔か天使かが潜んでいるのではないか、そんな風に彼女、迎岾亜莉莎(むかいやまありさ)鷹嘴久遠(たかはしくおん)の事について思っているのである。


例えばそれは、ある晴れた日の二人が幼稚園に入る前の午前10時頃の日差しの中で、何時もの様に「あーそぼ!」と、玄関のチャイムを鳴らした久遠(くおん)と共に外へと繰り出し、普段通っている公園の途中にある場所で不意に足を止めて、久遠(くおん)がその白くしなやかな陶器の指を「此処に行きたい…」と指した場所…墓地で二人で遊んでいた時の事。


今となってはそれの原因が思い出せぬ迎岾亜莉莎(むかいやまありさ)ではあったが、久遠(くおん)が何らかの拍子に負傷していて、その陶器の先から(あか)い様な液体を出して、それが陽射しに照らされるのを見ていた時に。


久遠(くおん)ちゃん、指から血が出ているよ!」


そんな亜莉莎(ありさ)の指摘を受けて、初めて気が付いたかの様に己の白堊(はくあ)のごとき小さな手を見詰めて、指摘の通りに血が出ているのを不思議そうに眺めやってから…





───普通の子供であったらば、「己が出血している」それはとても痛みを伴い、同時にまた、驚きを伴うが故に、多くの場合は泣き出してしまうのではないのだろうか?しかし、彼女はそうではなかったのである、彼女は一瞬、普段の無表情なイノセンスの世界の中で、その久遠の世界のルールを一瞬だけ放棄(ほうき)して「にやり」と笑ったように亜莉莎(ありさ)には見えたのだが、その血を己の形の良いぷっくりとした下唇に塗るのだった…鮮やかな血が、元々鮮やかだった久遠(くおん)のイノセンスな唇に広がった時に、亜莉莎にはそれが、そのシーンが余りにも鮮やかに記憶に焼き付けられた。


『まるで(あか)(あか)が競っているかのようだった…』


時を経た今でも尚、それは記憶に焼き付いている光景であり、あの頃を(しばしば)回想(かいそう)する亜莉莎は、その時のその映像に対して、そう思っていた、そして、それだけでは終わらずにイノセンスでエキセントリックな彼女(くおん)行動は続いて行き…───





彼女は思い付いた様に、墓石の上面


──早朝の雨で水が貯まっており、蚊が産卵(さんらん)をしたものか、ボウフラが(およ)いでいた。───


表面張力(ひょうめんちょうりょく)が張る小さな水溜(みずた)まりに、躊躇(ちゅうちょ)なく指を漬けて、彼女の朱色(あかいろ)が水の中で赤色(あかいろ)に変化して、水の中でも色が散らない様子を見るとそこから更に渦巻(うずま)き型に指を走らせて、その小宇宙(しょううちゅう)内に赤い彼女の痕跡(こんせき)のオブジェを残したのである。


『鮮やかな(あか)蚊取線香(かとりせんこう)みたいだった…』


午前10時の陽光を存分に受けた白い墓石の頭頂部にある水溜まり、そこに突如として発生した果敢無(はかな)芸術事象(げいじゅつじしょう)、目撃者は製作者と彼女の二人だけで、其処に鮮やかに赤い渦巻きのラインを描く製作者(くおん)は、その瞬間、確かに浮き世を逸脱して美しかったのである。




そしてそうやってから、それを眺めるその横顔(よこがお)に、何とも言えぬ恍惚(こうこつ)とした余韻(よいん)(くゆ)らせたかの様な、危うげな


───この子はこんな感じで次の瞬間にはこの小宇宙を(ほしいまま)にして、一瞬で中の生物を殺戮(さつりく)する悪魔か、または慈悲深(じひぶか)く見守る天使か、そのどちらかに違いない、果たしてそれはどちらなんだろうか?───


そんなどうしようもない無防備(イノセンス)なる色気を見せており、それを至近距離で見ていた亜莉莎はその一瞬で心を穿(うが)たれたのである。




至近距離から、放射線の如くに放射する、彼女(くおん)のカリスマ性を、彼女(ありさ)は、それに、あっさりと、被爆してしまった。




今にして思うと


──彼女は思った──


それが私の最初の性の意識(いしき)胎動(たいどう)であったのかも知れず、目覚めぬまでも、寝返りを打つかの如くに、その感覚は不意に彼女の身の上に惹起(じゃっき)して、その時に確かに彼女は、彼女の奥がゾクリと(うず)く様な、針で一瞬(いっしゅん)(はら)の奥を刺された様な痛覚を覚えたのである。


痛覚とも快楽とも感じられる、その、気配。

それに(おのの)きながらも、それを受け入れてしまった彼女。

気が付けば少し下着を(けが)していた。


鷹嘴久遠(たかはしくおん)、そんな危うげなバランスの上で、まるで生と死の境界(きょうかい)鼻歌混(はなうたま)じりに綱渡(つなわた)りを楽しむ無邪気(イノセンス)其処(そこ)にはきっと、天使か悪魔かどちらかであるに違いない、そんな彼女に、魅了(みりょう)されていた。


つまり、鷹嘴(たかはし) 久遠(くおん)と、迎岾(むかいやま) 亜莉莎(ありさ)の、それが関係である。


久遠が(しゅ)で、亜莉莎が(じゅう)の、それはあるいは思春期の中でありがちだけれども、何か特別な関係なのかもしれない。


それは少しだけ特殊(とくしゅ)であり、倒錯(とうさく)に溺れつつある、二人だけの小宇宙(せかい)であった。








……

………


その日も、亜莉莎は久遠に呼び出され、近くのバーガーショップで二人だけの時間を過ごしていた。

亜莉莎は、無難に、何の特徴も飛び抜けて突兀(とっこつ)した魅力等も無い、至って普通の高校へと進学し、久遠は所謂(いわゆる)ところの、「特殊な学校」の特殊な学級へと進学していたのだが、二人の友誼(ゆうぎ)は時間の流れに侵食(しんしょく)される事もなく、昔の(まま)変わらず続いており、最近は久遠は家庭用ゲーム機にはまり、中でも「最後の幻想(げんそう)」シリーズに耽溺(たんでき)していた。


学校が終われば、寝ても覚めても、時間を忘れたかの様にゲームにのめり込み、亜莉莎はそんな久遠がのめり込む姿とゲームを客観的に眺め、それで充分に満足していた。

(しばしば)々夢中なあまり、


「時間を忘れすぎ、常軌(じょうき)(いっ)した集中力(しゅうちゅうりょく)を発揮させてしまう」


そんな久遠(くおん)の特性であるそれを(なだ)めるのに亜莉莎が一役買っていて、幼なじみ故の両方の両親


───亜莉莎の方は母親のみの片親なのではあるが───


双方からの理解もあり、相互に泊まり込む事も珍しくはなかった。






ある日、久遠(くおん)がポツリと呟いた。


「亜莉莎ちゃん、これ、演奏したくない?」


それは、最後の幻想のオープニング曲、主題曲(プレリュード)である。






陽光を受けて様々な角度から様々な反射をして、その美しい色彩を留める事なく目まぐるしく色彩を変えてゆく水晶(クリスタル)その鮮やかに美しい、言葉を失うかの様なそれを表現したかの様なハープの澄んだ音色が静寂(せいじゃく)の中で(りん)とした音を響かせて…

やがてそれにフルートの音色が何時の間にか()気無(げな)く加わって、何とも幻想的な世界の扉を、その入り口を眺めているかのような心持ちへと誘うそのメロディー。


亜莉莎にも、それを演奏してみたいと云う気持ちもあり、また、久遠の言辞(げんじ)に対して(いな)や等はある筈も無く。

二人は別々の学舎(まなびや)で、別々の吹奏楽部(すいそうがくぶ)に入って、本格的にそのゲームのメロディーを吹奏楽部の部活の時間の合間に学び始めたのであった。


久遠は両親からハープを買い与えて貰い、それを自宅でも練習として使っていたが、亜莉莎の方は母親のみの片親と云う事もあり、経済的な事情で個人で楽器を所持する事が出来なかったのではあるが、彼女の真剣な吹奏楽に対する姿勢に好感を覚えた部の担当教員が週末に彼女にフルートを貸与(たいよ)する事を許可したため、二人でこれから久遠の自宅へと(おもむ)き、いざ、二人で演奏してみよう、と云うこれからの予定である。


その前に、と、二人で待ち合わせた場所がこのバーガーショップであったのだ。










……

………


二人が異変に気付いたのは、程なくしてからだった。

久遠(くおん)嗜好(しこう)はブレない。

必ず、エビバーガーとオレンジジュースとポテトのセットを頼む。


そうして、ポテトには一切手を付けずに「亜莉莎(ありさ)ちゃん、食べて。」と云って手渡(てわた)す。

セットの方が安くつくからである。


そうしてそれを亜莉莎(ありさ)は何時も内面で、聖人(せいじん)から直接に(ブラッド)(ブレッド)としての触媒の象徴、ワインとパンを受け取る心持ちで(うやうや)しく受け取るのだった。


あの日見たシーン…

下唇に縫った朱色(あか)と上唇の(あか)を競わせ、墓石の頭頂部(とうちょうぶ)の小宇宙に己の血で螺旋(らせん)(えが)き、「光在れ」なのか「闇よ、誘え」なのかは判らないが、その日に降臨(こうりん)した姿を目撃して被爆した彼女(ありさ)の特別な存在から、それを頂くのである。


そして、亜莉莎はアップルパイとレモンティーを頼む。

或いは、照り焼きバーガー、またはフィッシュバーガー。

さながらそれは金曜の二人の礼拝である。

ルーティンワーク化している。






久遠(くおん)がエビバーガーをすっかりと平らげて、無表情な満足顔を見せ


──久遠(くおん)は基本的には無表情(イノセンス)である、しかし、長年の付き合いで、亜莉莎(ありさ)は彼女の内面の表情のような物を感じられている様に思っており、それは或いは多分な勘違いなのかも知れないのだが。

久遠の内面は…いや、他人の内面は…いやいや、己の内面ですらも一見アナログに見えて、限り無く突き詰めて行けば、デジタルであり、量子的揺らぎですら在る様に思うのだ。

と、最近の亜莉莎(ありさ)は宇宙や物理について夢想したとある真夜中に久遠(くおん)を考えてそう想っていた。──


お花摘みへと出て行った。







何時に無く、久遠(くおん)の帰りが遅く、亜莉莎(ありさ)はまた久遠が、その彼女(くおん)独特の感性で以って感じられる、彼女にしか表現できない一種の芸術的活動


──それは或いは、暑い刺すような日差しの中、延々と蟻の行列に思いを馳せて、ずぅーっっと、日が暮れるまで見ている事であったり、兎に角、彼女(くおん)は、何か興味の対象を見付けると、時間の感覚を忘れてしまって、彼女の時間は彼女だけの物になってしまい、誰かが声を掛けるまで、それは終わらない。──


の関心の対象を見付けてしまっているのではないのか?

と、そう思い、トイレへと足を運んだのだ。







彼女(くおん)は果たして、手洗いスペースの前で佇んでいる。

彼女の関心の対象をずっと見続けて、…嗚呼(あぁ)、矢張り彼女(くおん)は芸術活動を見いだしていたのか、そう思い、彼女(ありさ)彼女(くおん)の肩に手を置こうと、彼女(ありさ)より背が高い彼女(くおん)の肩に手を伸ばそうとした時に不意に彼女(くおん)魅入(みい)っている視界に視線を向けた時に…それは、亜莉莎(ありさ)にとっても関心が向く…いや、人間であれば、例えそれがどのような人間であったとしても感性(かんせい)壊死(えし)している類の人間で無ければ誰もが関心を向けるであろう、これは。





蛍光灯の様な光度で光る、青い色の、半円形の、複雑怪奇な模様を持ったそれ。





そんな物が手洗いスペースから見た奥、個室へと向かう通路一杯にちょうど、恐らくは壁の向こう側は男子トイレがあるに違いない場所の地面から出現して居たのである。


ほぼ、綺麗な半円形。


そしてそれは、久遠(くおん)が最近ずっとはまっている家庭用ゲーム機のソフト、「最期の幻想」シリーズに出てくる、「魔法陣」と云うそれと酷似していた。


亜莉莎(ありさ)彼女(くおん)とのお泊り会の際は、家庭用ゲーム機の世界の中でしばしば目にしているそれ、彼女(くおん)は微動だにせず、若干、光度が揺らいで明るくなったり、暗くなったりしているそれを見ている。


そっと、亜莉莎は、そんな久遠の制服の袖を(にぎ)る、過度な集中に陥った時の、それは彼女(くおん)への処方箋(しょほうせん)である。


果たして、久遠は己を取り戻して、その芸術的活動(げいじゅつてきかつどう)を停止し、しかし、そんな今回の久遠(かのじょ)は何時もと様子が違っていた。


そのアーモンドの眼に決別(けつべつ)とした決意を(みなぎ)らせて、その二日月(ふつかづき)の如く、細く端正なる(りょう)(まゆ)の真ん中、眉間を強く結ばせて、袖を掴んだ亜莉莎を見やり、…それはイノセントな巫女(みこ)の様な普段の佇まいとは明らかに一線(いっさん)(かく)していて、彼女のその様な様子に呑まれた亜莉莎は息を飲み込む。






亜莉莎(ありさ)ちゃん―――この世界の事を、どう思う?私は、何だか嫌なんだ。」






不意に、袖を掴んでいた亜莉莎(ありさ)の手を振りほどき、逆に、亜莉莎(ありさ)の手を握り返すそのしなやかな陶器(とうき)は、湿り気を多分(たぶん)(はら)んでおり、その湿気にイオン化された金属(かんじょう)があって、弱い電力が久遠(くおん)細腕(ほそうで)から亜莉莎(ありさ)へと、感情と言う名の微弱で無垢(イノセンス)感情(それ)が伝わって来るかの様だ、彼女(くおん)彼女(くおん)に出来る精一杯の握力で握りしめ返されたその汗ばんだ(てのひら)の体温に、亜莉莎(ありさ)は悟ってしまった、久遠(くおん)は「行く気」なのだ。


亜莉莎とて、此の世界に別段、深い思い入れは無い。

嫌いと云う訳では無い。

彼女(くおん)次第。

(おおむ)ねは、彼女(ありさ)の小さな宇宙は、それによって統べられている。

久遠と云う、恒星。

その基に彼女は成り立っていた。

成り立ってきたのである。




「私は、久遠(くおん)と一緒にいたい…かな。」




彼女(ありさ)は再び、驚く。

その言葉を聞いた途端、張り詰めていた表情を一瞬にして崩して、ちょっと泣きそうな表情になった後に、満面の笑みを、彼女(くおん)彼女(ありさ)に向けたからだ。




「私、()の世界、いちぬーけたっ!」




久遠はそういうと亜莉莎の手を握りしめたまま、半円の魔法陣へと入り込んだ。




「せんせぃ、さよぉーならっ!」




久遠はまるで授業が終了した後の小学生のルーチンを発する。

全員で頭を下げてお辞儀する、その儀式。

微笑んでいた。

穏やかに。

あの久遠がである。




「みなぁーさんっ、さよぉーならっ!」




小学校の時は、そのお辞儀が終わると、みんなうわぁーっと、或いは駆け足で、或いは出入り口が混むのを見越して、のんびりと、蜘蛛の子を散らすのである。

蜘蛛の子の生き様全てを見る学校などは無い。

飛び出した蜘蛛の自由だ。


久遠の儀式はそれで終わった。

満面の笑みの儘で、汗ばんだ手を亜莉莎にぎゅっと握ったまま、もう片方の白い艶やかな陶器で、久遠は亜莉莎の唇を、その外周を一回りさせてから、亜莉莎の左の頬の下…(おとがい)に指を差し込んで、まるで金魚の(えら)をくすぐる様にして久遠の元に寄せてから…


久遠は、亜莉莎の唇を奪ったのだ!


亜莉莎の思考は停止してしまった。

それは長い接触であった。

亜莉莎は、その時の出来事を後になって記憶を手繰っても、正確な時間が思い出せない。

その瞬間に於いて、相対性理論(そうたいせいりろん)破綻(はたん)をきたしたかのようである。

何処かで、小さな悲鳴が聞こえてきた。

そんな些細(ささい)な事は、この際、気にならなかった。

今、二人の時間は、二人だけを主人に、二人は時間を完全に掌握(しょうあく)していたのである。




「ずっと、知ってたから、亜莉莎ちゃんの気持ち。」




無表情に戻った久遠はそう言った。

はにかんでいる様に見えてならない。




「これからも、よろしくね。」




これだから、彼女はたまらないのだ。

亜莉莎はそう思った。

接吻(せっぷん)はエビバーガーの香りがした。

牡丹海老(ぼたんえび)の様に艶やかに光る唇に、その鮮やかな(くれない)に。

亜莉莎はもう既に目覚めた衝動、性を(うず)かせた。


ぬめる様に接吻の終わりに己の舌を己の唇へをしならせて舐めた久遠のそれを見た時に、それは漏れ出た。

奥が(うごめ)いて、蛞蝓(なめくじ)()う気配。

その様な中で、半円の幾何学模様(きかがくもよう)はその光度を加速度的(かそくどてき)グラフを描いて二人の周りで飽和して行った…








……

………


眼を開くと、一面が白い空間に居た。

久遠の様子を見ると、彼女はその汗ばんだ陶器を彼女の手に繋げたまま、亜莉莎の顔をまじまじと見て、周りを見て、また、彼女(ありさ)を見やった。

そんな彼女らの付近に、見知らぬ人間が居た。

久遠と亜莉莎、それを抜かして、三人。


小学生だろうか?

活発そうな・・・恐らくは男の子…だろうか?

そんな子が女性に抱き付いている。

女性の方は、男の子を宥める様に、その背中をさすっている。

社会人であろうか?

随分と長身で、何と言うか、男性的な包容力のある女性であると亜莉莎は思った。

少年とその女性は、周囲を不安そうに眺めている。


少し伸ばし放題の髪の毛を掻き上げて、ずっと一方向を見入っている男子が居る。

高校生の上級生っぽい。

制服も着ていた。

この彼には見覚えがある。


バーガーショップの隅で、スマホを弄って、時々メモを走らせ、その集中力で独自の世界を形成し、只でさえ他人とは話し掛けないであろう、バーガーショップのイートスペース、そこで更に外の世界の侵入を完全に拒否して居るかのような雰囲気を醸し出していた男子に見えた。

青白い肌をしている。


やがて、高校生の上級生っぽい彼がじっと見つめているその視線の先から、誰かが近づいて来た。


社会人の…役所の職員みたいな恰好をしている長い髪をミディアムに巻いた感じの…そんな女性だった。

ゆっくりと急ぐ、と云った感じの歩様(ほよう)で近付いて来ると、その女性は彼等五人全員に視線を巡らせた後に、おもむろに口を開いた。





「ようこそ、おいで下さいました、転生勇者候補生の皆さま方、私わたくしあなた様方がこれから先、訪れるであろう惑星―――コルネリウス―――を管理しております、ナタリアと申します。」





間違い無い様だ。

あれは魔法陣で、そして私と久遠(くおん)は、あの世界と決別したのだ。





「私、()の世界、いちぬーけたっ!」

「せんせぇー、さよぉーならっ!」

「みなぁーさんっ、さよぉーならっ!」





久遠の言葉がリフレインする。

不安は無かった。

まるで、不安の無い、それは皐月(さんがつ)の、雪が溶けて春が香る様な色彩を伴った余韻(よいん)と似ている。

つまり、これから何かが始まる気配に満ちた、あれは何と云ったか?


ウィリアム・ワーズワースの詩の一篇(いっぺん)の気配と似通っていたのである。








ちゅ!ヽ(o´3`o)ノ(*'ω'*)ハァー!


よしよし。(。・ω・)ノ゛(゜`ω´ ゜)゜ピェー


男子( ᯣωᯣ )ジィー…


駄女神(๑ÒωÓ๑)確保っ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ