表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Not Only But Also  作者: 加減乗除
第1章 侵入者戦争編
28/106

28話 世界は絶望をひっくり返す。

 加減乗除。28話です。

 引き続き『除』ですが。

 矛盾というか、メチャクチャになっていた点を説明しました。

 ので、文章量が多かったので間違いが多発しているでしょう

 すみません。

 ―除―

 弾丸はカンパネルラ、1人に飛んでいく。

「楽しみにしていくよ」

 カンパネルラの声が届く前に、弾丸はサラマンダーの舌で受け止められた。

「・・・・・・」

 使役魔法。


 魔法にもいくつか種類がある。呪文詠唱、詠唱魔法、術式・・・・・・種類は様々だ。

 呪文詠唱は、魔法の質量、大きさ、形に関わる場合。

 詠唱魔法は、魔法のスピードや威力に関わる場合。

 例えば、学年次席の女(メリアだったか?)の技で言えば水を渦に変える技や火を重ね合わせて炎にする技は形と大きさに関係するため、呪文詠唱になる。そして炎を飛ばす技ならば、スピードに関係しているため詠唱魔法となる。

 術式は呪い師特有の魔法で、それは秘密にされているため明らかにはされていないが、術式を使用できる呪い師のほとんどが詠唱魔法を『詠唱ルーン』無しで唱えられる。略式魔法とは別である。略式魔法を使える者も存在するらしいが。


 閑話休題。


 使役魔法とは、所謂、意思疎通に近い。

 使役魔法を対象者に使役した場合、使用者と対象者は意思疎通状態となり、使用者の命令に対象者は従うようにセットされる。使役者の地位――魔法や能力、肉体、精神力などの強さのことを指す――が高ければ高いほど、相手を従わせることが出来る。逆に言えば、相手より自らの地位が高くなければ相手を従わせるどころか、反逆にあったり、逆に従うことになってしまったりするのだ。


 つまり。

 カンパネルラの地位は、少なくともこのサラマンダーよりは高い、ということが証明される。


 後はコイツが()()()に強いのかどうか・・・・・・。単に使役魔法が強いだけかもしれない――いや、どちらにしろ脅威に変わりは無いのだが。


「何やってんだか知らないけど」

 カンパネルラの言葉でハッとして前を見る。

「!!」

 サラマンダーが口を開いた。

 思考に気を取られすぎた!

 口内が赤く光る。

「くっそ!!」

 狭い通路を走って逃げる。

「3、2、1」

 カンパネルラがカウントダウンで俺をせかす。

「0」

 俺は横道に転がる。

 同時に背後から大きな炎の玉が横を通過する。

 炎は壁にぶつかり、さらに新たな道を開拓した。

「あんなこともできんのかよ・・・・・・適応しやがって!!」

 俺は呟いてからサラマンダーの前に飛び出して、銃を構えた。

「くらえ!」

 引き金を引いてサラマンダーの額に向かって弾丸を放った。

 弾速は十分。

「甘いよ」

 カンパネルラはサラマンダーの舌で受け止めようとする。

 が。

「!!」

 弾丸は分厚い舌を貫通し、さらに額にめり込んだ。

「Gyaaaaaaaaaa!!」

「な、何だ!?」

「魔弾の威力を甘く見るなよ」


 グリフォスの爪の成分を銃弾に魔法合成した弾丸。

 その名も、魔弾:貫通弾『グリフォス』

「魔弾・・・・・・!?魔法コーティングもしていない銃で・・・・・・!?」

 先ほどまでとは違い戸惑いを見せるカンパネルラ。

 しかしすぐに元の様子――よりは真面目な雰囲気を見せる。

「・・・・・・君は殺すよりもっと道がありそうだ」

「・・・・・・」

「君は拘束させてもらう」

 カンパネルラがそう言ったと同時に、サラマンダーの体が紅く燃える。

「第2ラウンドだ」

 カンパネルラは言って立ち上がる。アイツは熱くないのだろうか。

「望むところだ!」

 だが、こちらも燃えてきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ