動詞から始めるのが吉
英文を考えると、主語って難しく無いですか?
日本語は主語を省略して話すので、意外と難しい。
そこで動詞始まりを提唱します。
動詞始まりって命令形だから失礼になるよ。
確かにそうなんですけど、全部が命令形として伝わるわけではないようです。
むしろ、名詞で話す方が伝わらない。
その代わりに動詞で言うと分かってもらえることが多い。
さらには、実験の手順書の英語版は動詞始まりです。
なので、それをひな型に言いたいことを変更する。
変更するのが難しいんですけど、主語が何かを考えるくらいなら動詞始まりの方がいくらか建設的です。
日本に住んでいる日本語が出来ない外国人は、ほとんどが日本人の英語の話せなさを知っていますし、発音も悪いのも知ってます。
笑いながら命令してるつもりが無いことも。
動詞始まりが身に付けば次は名詞です。
このときに頭にtheを付けてください。
文法的なことを言えばきっと間違ってます。
それでも自分が慣れるまでは続けてみると良いでしょう。
相手も文法が間違っていても理解してくれます。
お互いの約束事のようになってきます。
Eat the lunch.
これを単調に言えば、自分のことです。
語尾を上げれば、相手へ尋ねるような意味合いを持たせられます。
ただ、主語を使わなくても良いということではないです。
日本語の文法と違って、英語は動詞が二節目にきます。
日本語は最後ですけどね。
その意識を変えないと言いたいことを説明できないんてすよね。
例えばですけど、私は昨日可愛い猫を見つけた。
この文章をそのまま英単語に置き換えると、
I yesterday cute cat found.
絶対に通じません。
I found cute cat yesterday.
これを主語を抜いても聞いた方は、私は見つけてないからきっと自分の経験のことを言ってるんだなと、推察してくれます。
推察できるように話すのが大切です。
どうせネイティブスピーカーのように話すには時間がかかるんです。
それなら正しい英文法の英語を聞いて覚える方が有意義です
あと、英字幕はオススメしません。
日本人は読むということはたくさんしてきたので、目で見ると意味を何となくでも理解してしまったり、出来てる気がしてしまいます。
英字幕で単語を理解してから音声だけというのは良いかもしれませんが、私はしてません。
動詞を覚えると他の単語を見て何となく、これは名詞だとか形容詞だとか区別がつくようになります。
そのためには動詞を覚える。
合わせて不規則変化動詞を覚えると役立ちます。
これは覚える以外に手段は無いようです。
ただ謎な動詞はtakeです。
日本語では、取るって習いませんでしたか?
でも、ワクチンを打つもtakeになるんですよ。
I took a vaccine.
これ、私はワクチンを取ったって意味になりません?
英単語が持つ意味が広いので、これは永遠に勉強ですね。
ある意味で使い勝手の良い単語なのかもしれませんが、使いこなすことは夢のまた夢。
ラスボス感満載の単語です。
それに比べて何と優しいのかと思うのが、wantとneedの両者。
I want to~と続けておけば、命令形になっても柔らかく聞こえるはず。
保証はないけど。
次は、It need to~と話せば、私はそれが必要ですとか、必要なことなんですよとか感情の面を伝えられる。
そう信じて、接頭語のように使ってきました。
最近、あなたにして欲しいと言うときは、I want you to~とyouが間に入るのだと知りました。
ただ無くても何とかなってきたから良いかとスルーしてます。
とにかく意味が伝わればいいのです。
動詞を先に考えるようにすると英文法が気になってきますので、そこから派生させるように覚えていけば簡単に文法は身につくのかもしれません。
色んな言語を知っている人は英語の文法は簡単だと言うらしいです。
本当かどうかは不明ですけどね。