表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Re:verse-Re:birth  作者: あーる
序章『プロローグ編』
9/150

序-9.『再会』

 少女がこちらへ向かってくると、直輝(なおき)は更に興奮する。


「うおー! 彼女がオレの所に来るぞ!! オレの気持ちに気づいてくれたんだ!! おい、デカ女! この手を離せ!!」


「だめだめ、落ち着いてっての……! はぁ、明日花(あすか)とはまた違った意味で面倒くさいや……」


 少女が(とおる)の目の前に立つと、(とおる)とその周囲はポカンとしたまま止まっていた。少しして、少女は涙が溢れるように泣き出して(とおる)に抱きついた。


「トオくーん!! 会いたかったよおおおお!!!」


「うわ」


 抱きつかれる(とおる)は、頭が回らず何が起きてるのか理解出来なかった。明日花(あすか)の件でせっかく落ち着いたと思いきや、今度は違うことで騒々しくなる。


「ちょ、ちょっと待て! 落ち着いてくれ!」


 (とおる)が振り絞るような声を出すと、瑠夏(るか)直輝(なおき)を放り投げて慌てて今度は(とおる)に抱きつく少女の肩から二の腕の辺りを掴んで引き離そうとする。


「ま、待って!! (とおる)のこと知ってんの!?」


「と、とりあえず(とおる)くんから離れてくれる!? 今、(とおる)くんは大変だから……」


 (あかり)瑠夏(るか)に加勢して少女を(とおる)から引き離そうとする。


「いや!! だって、10年ぶりの再会なんだよ!?」


「10年ぶり……?」


 颯空(さすけ)は驚いて声が掠れる。


「そうか……さっきの点呼で名前を聞いた時、どうりで聞いたことあると思ったら……乃之(のの)。お前だったんだな」


「トオくん…………わたし、すっっっごく嬉しいよ。10年も会えなかったのに、覚えていてくれたんだね…………」


 雲母乃之(きらら のの)(とおる)の幼馴染みの一人。おっとりした性格だが甘えん坊で天然な一面もある、背が(とおる)明日花(あすか)と同じくらいの女の子である。家が大豪邸の大金持ちだが、一人娘である雲母家のお嬢様でもある。(とおる)の母である麗美と、乃之の母が大親友の関係である。


「と、(とおる)? まさか、(とおる)もこの人のことを知ってるのか……?」


「……あぁ。思い出したよ。お前らは面識無くても無理も無い。俺だけが昔一緒に遊んだことある幼馴染だからな」


「え? それってどういう意味……」


(あかり)を除く、お前らと幼い頃からの仲になる前だった3歳の頃、かつてよく一緒に遊んでいた女の子だ。俺がお前らと親しくなる前に、彼女は親の仕事の都合で日本から国際都市へと引っ越してしまった。要するに行き違ったんだ」


「俺たちが(とおる)と仲良くなり始めるその前に……もう一人透(とおる)と仲良くしていた人がいたってことか」


「は、初耳なんですけど……え? (あかり)を除くってことは、(あかり)は知ってるの?」


「ううん、知らないよ。私も今が初対面だよ」


(あかり)を除くっていうのは、俺が乃之と仲良く遊んでた時点では、唯一遊んだことある人って意味だ。ただ、(あかり)も家の都合でタイミングが合わず、それで(あかり)と乃之が会うことは無かったんだ」 


「あぁ、そういう意味か……刻は知ってるの?」


「いや、知らないはずだ。刻が松本家に迎えられたのは、乃之が国際都市へ引っ越した直後だから」


「へえ……じゃあ、本当に(とおる)だけしか面識ないんだ」


「あぁ。だから、俺が皆を乃之に紹介して、逆に乃之のことも皆に紹介しないとな」


「今でこそよくつるんでる俺たちも、大半が(とおる)経由だしな……そういう意味では、別にイレギュラーってわけでもないよな」


「そういうことだ。じゃあ、乃之(のの)。紹介していくよ。こっちが(あかり)乃之(のの)に真っ先に掴みにかかったのが瑠夏(るか)、俺の隣にいるのが颯空(さすけ)。それで、あそこでうつ伏せで倒れているのが直輝(なおき)だ」


「そうなんだ! 教えてくれてありがとう! 皆、よろしくね!」


「うん、よろしくお願いします」


「よろよろー」


「よろしく」


「それで、乃之(のの)についてだが……さっきも言った通り、3歳の頃に日本を出てしまったんだ。10年ぶりの再会だから、日本に帰ってきた日もおそらく最近だと思う。だから、おそらく日本にいない期間の方が長いだろうな。もし、日本のルールやマナーについて、乃之(のの)が不慣れそうだったら助けてあげたり温かく見守ってほしい」


「うん、わかった!」


「よろしくお願いします!!」


 乃之(のの)は笑顔で(あかり)たちに挨拶をする。


「そうだ。入学式が始まる前に、手洗いでも済ませておくか」


「いいな、それ。俺もついて行くよ。まだこの学校に慣れてないしな」


「ありがとう、颯空(さすけ)。頼もしい。直輝(なおき)、お前はどうする?」


 直輝(なおき)は慌てて起き上がる。


「……って、あ!? な、なんだ!? ど、どうした、(とおる)? 颯空(さすけ)も」


「トイレ行くかどうかだよ。入学式はどのくらい長くなるかわからないから、行くなら今のうちだぞ?」


 颯空(さすけ)が補足すると、直輝(なおき)は突然身だしなみを整えてシャキッとし始める。


「お、おう! オレも行くぞ!」


「そうか」


 (とおる)颯空(さすけ)直輝(なおき)をつれて、一旦1年C組の教室を出て男子便所へと向かう。その時、明日花(あすか)はハッと意識が整い、(とおる)を追うように再び向かおうとする。


(とおる)! どこ行くのよ!! また逃げる気!? 卑怯よ!!」


 明日花(あすか)(とおる)を追いかけようとしたその時、何者かが明日花(あすか)の腕を強く掴む。


「トオくんに向かって何? その口の利き方」


 明日花(あすか)の腕を掴んだのは、乃之(のの)だった。先程の挨拶した時の笑顔と違い、一気に真逆の形相に変える。見下すような表情で明日花(あすか)を見つめていた。


「……は?」


「ま、まずい!!」


「大変!!」


 (あかり)乃之(のの)瑠夏(るか)明日花(あすか)のもとへ駆けつける。



廊下


「便所はあっちの方向だな」


「うへー。すげー人の数じゃねーか」


「人口が増えすぎて学校の建設が追いつかないことによる弊害……だよな」


「あぁ。少子高齢化を解決したと思いきや、学校含めて今度はあらゆる物が足りない事案が発生してしまった」


「まー、人が少ねー時代よりは寂しくならねーからオレは今のままのがマシだな!」


 (とおる)たちが会話しながら便所に向かう途中、(とおる)は足に何か違和感を覚える。


「……? なんだ?」


(とおる)? どうしたんだよ?」


「何か見えたのか!? でも、(とおる)は心霊現象とか超常現象とか、そういうオカルトじみたのは信じねー主義だから、おめーに限ってそれはねーか!」


「いや、そうじゃなくて……なんか、足が上手く上がらないような」


「え? 急になんでだよ?」


「それは俺も知りた……って、うわ」


「と、(とおる)!?」


 突然足が思うように動かなくなった(とおる)は、突然転倒する。そして、転倒した先は下の階へと進むバリアフリーへと突入し、滑り台のようにそのまま滑り転がり、正面の壁に衝突した。(とおる)が壁にぶつかった激しい衝撃音が廊下中に響き渡り、一瞬にして周囲に野次馬を作った。


(とおる)ーーーーーー!!!」


「おい、(とおる)!! 大丈夫かよ!?」


 颯空(さすけ)直輝(なおき)は慌てて(とおる)のもとへと駆けつけた。既に多くの人が集まっており、上手く(とおる)の所へと辿り着けなかった。


「痛って……」


 (とおる)が強い打撲を打ち、上手く立ち上がることが出来なかったが、(とおる)は何者かに声をかけられる。


「君……大丈夫かい?」


 優しく(とおる)き通った声。(とおる)はゆっくり見上げると、目の前に映ったのは白銀色の髪をしたマッシュヘアで青い瞳の美男子だった。彼は、聞いた声の通り優しく爽やかな雰囲気が漂っており、好青年な印象があった。上履きの模様の色を見る限り、(とおる)と同学年の生徒のようだった。


「……あぁ。なんとか……いて」


「あぁ! とても痛そうだね……僕が一緒に、保健室まで同行するよ?」


「いや、構わない。俺一人で十分だ。それに、このくらいなら大した怪我でもない」


「それはまずいよ! 怪我を悪化させてしまう恐れがある。僕の方こそ構わないから、無理しないで一緒に保健室まで行こう?」


「でも……」


 少年はしゃがみ、(とおる)に肩を貸すような形の体勢になる。身長は(とおる)とほぼ同じくらいなので、ともに歩く分には支障は無かった。多少は少年による強引になるが、(とおる)は彼のリードによって、ともに保健室へと向かうこととなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ