表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
8/138

七.

 なぜ、彼が次の訪ないを言い置いて行ったのか、その意味が婆には痛いほど解った。

 ――とうとう決意なされたか。

 目指す先には幾筋もの道がある。

 いったい、どの道を選ばれるのか……

 だが、最も厳しい道を選ぶのが、曹孟徳と()う男であることを、婆は良く知っていた。

 翌日、蓮の体調は随分と落ち着いたものだった。

 沐浴を勧めると、少年は嬉しそうに湯と(たわむ)れた。

 きらきらと(ひか)る水滴に、ほんのりと色付いた白い肌が()ゆる。水面に一輪の花が咲くかの風情だった。

 ――ホンに美しい子よ。

 婆でさえ、これほどの子供は見た事がない。

 容色も()ることながら、内から(かも)し出される色香が常人のそれではない。少し見識のある者なら、ひとめで彼が閨中に咲く花である事を()るだろう。

 久しぶりに髪を上げ、衣服を整えた蓮は、月の精のように美しかった。

 ()せっていた名残で頬に陰りがあるが、それがまたひとつの風情として彩りを添えている。

 さすがの婆も、その姿にひとつ吐息を(こぼ)した。

 今日と謂う日に気色(けしき)悪からず。天の啓示かもしれぬ。

 夕刻になっても容体の変わらぬ蓮に、人知れず婆は思うのだった。


主公(との)がお会いになりたいとの仰せです」

 ふらりとやって来ると思った君から、先触れが遣わされた。

 伺いを立てる遣いの者に、蓮は謹んで礼を返す。

 庇護を受けている身である。少年に、君の訪問を拒む理由はなかった。

 順を踏んだように見えて、蓮に最後の選択をさせた操に、婆は胸の締めつけられる思いだった。

 やはり苛烈の道を選ばれるか……

 蓮はいつもと変わらず、ただひっそりとそこに在った。

 あるいは、うすうす解っているのかもしれないが、何の懸念も示さぬ蓮もまた哀しいと、婆は思った。


「髪を上げたか。気色麗しい様子で何よりだ」

 先触れが去ってしばらくすると、ひょっこりと操が顔を出した。

 礼を持って迎える蓮に、からからと笑う。

「堅苦しいのは抜きだ。まずは一献付き合え」

 伴って来た酒肴を並べさせ、操は盃を勧めた。

 蓮はそれを先んじ、酌をしようと手を伸ばす。

「まずそちだ。盃を受けよ」

 操の言葉に蓮は小さく(うなず)き、控えめな仕草でそれを受けた。

「あまり呑ませると婆に叱られるかな」

 そう首を(すく)めると、少年は心持ち表情を緩ませて、操の盃を満たした。

「具合はどうだ。まだ熱が出るか?」

 操の問いに、蓮が小さく首を振った。

 そのおもざしはまだ陰りを含んでいる。血の気の引いた白い肌は、透き通るようにさえ操には見えた。

 その頬を(てのひら)で包み、しばし操は蓮を見つめた。

 少年の瞳は戸惑ったように、操を映して揺らめいていた。

「……いや。婆は厳しかろう。(いじ)められておらぬか?」

 操の言葉に、傍らの婆が気色ばむ。

「この曹操が天下で唯一(かな)わぬのが、あのばばあだ。そなたなど、ひとたまりもあるまいなあ」

 大笑すると、操はぐっと蓮の耳元に寄った。

「あの婆さんはな、(わし)が子供のころからあの姿だ。本当だぞ」

 蓮はその(ささや)きに驚いたらしい。婆に瞳を向ける。

「阿瞞。また人を妖怪のように言うたな」

 幼いころのままに操を呼び、婆が(にら)みつけた。

「婆。いつまでも耳が達者だのう」

 そのやりとりに、ようやく蓮が小さく口元をほころばせた。

 愛らしいと思う。人を疑わぬ(すぐ)(しょう)だ。

 瞳を細める操に、婆がそっと目配せを送った。

 ()めよと言っている。

 時間を掛けて接すれば、素直なこの子だ。いずれ心は通じよう。

 ただ時さえ待てば良いのだ。

 だが、操は首を振った。

 時は待てない。

 このまま過ごせば、蓮は悪夢に喰い尽くされてしまうだろう。

 揺るぎないその思いを見てとって、婆はやがてひっそりと室から姿を消した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ