表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
79/138

七十八.

 輌の中で操は、むすりと座っていた。

 府へ向かって走り出したというのに、まだ中断された甘い時間に未練があるのだろうか。

『怒っているの?』

 蓮は心配になって、そっと文字を(つづ)る。

(そば)に寄ると、この場で組み敷くぞ」

 ぎろりと(にら)まれ、蓮は瞳を潤ませながらそれを続けた。

『蓮だって(つら)い……』

 見上げた瞳の奥に、燃えるような情欲があった。

「……ならばなぜ、戻るなどと言い出したのだ。今日一日戯れてからでも良かったではないか」

 今からでも遅くはない。輌を返そうかと操は思う。

『だって、そうしたら蓮は操を返したくなくなるもの』

「だから、しばらく寮で過ごそうと言うに……」

『それはダメだよ』

 今にも泣き出しそうな(かお)をしているくせに、そこは譲らず首を振る。

 操はひとつ溜め息をつき、仕方なく笑った。

「まあ良いわ。だが、今宵は覚悟致せよ。朝まで寝かせんぞ」

 本気なのか、冗談なのか、(わか)らないところが恐ろしい。

 蓮は小さく苦笑すると、そっと操の肩に頭をもたれた。

 だが、輌が府へ着くと、すっと背筋を伸ばしてそこに降り立つ。

 顔つきまでが少し違った。

 大人びて……

 操はその横顔に思う。

 蓮は操の後に(したが)って、そのまま公室へと入った。

 ちょうどそこには荀文若を筆頭とした謀臣達が集っていた。郭奉孝の姿もある。

主公(との)……」

 思い掛けないお戻りに、彼らのほうも驚いたようだ。

「どうなさったのです」

「蓮に訊いてくれ」

 素気無く言い捨てて、操は座に腰を降ろした。

 蓮は(イク)に近付くと、ひとつ頭を下げ、何やら仕草を見せた。

「手を借りても良いかと訊いているのです。蓮は、話したい事があるのでしょう」

 戸惑う彧に嘉が口を添えた。

 文字で綴るのだと気がついて、彧が(てのひら)を差出す。

『大事な人を貸してくれてありがとう。迷惑を掛けてごめんなさい。もうこんな事はしません。みなさんにも、蓮が()びていたと伝えてください』

 ゆっくりとそう記してから、蓮は周囲にも丁寧に頭を下げた。

「よろしいのですか?」

 思わず彧は、君へと視線を向け尋ねた。

「そういう事だ。とっとと仕事を持って来い。さっさと片付けて、(わし)は室へ戻るぞ」

 ぶつぶつと何やら愚痴りながら、慌てて積み上げられて行く書簡に手を伸ばす。

「主公。このまま蓮殿に手伝ってもらいなされ。(はや)く片付きますぞ」

 程仲徳の声に、荀公達もそれを添えた。

「そうですな。そのほうが我々も助かります」

 思いも掛けない賛同の声に、蓮の視線が戸惑ってさ迷う。

 救いを求めるように辿(たど)り着いた先で、やわらかな笑みを(たた)えた嘉が(うなず)いた。

 思わず涙が(こぼ)れる。

 蓮は慌ててそれを拭うと、思いを込めて彼らに頭を下げた。

 言葉で伝えられない自分を、残念に思う。

「蓮、おいで」

 操に呼ばれ、蓮はひとつ頷いてから歩を進めた。

「先に言っておくが」

 蓮を腕に絡めて傍らへ座らせながら、操が続ける。

「今日は長居せぬぞ。日暮れまでには必ず蓮を連れて行くからな」

 何を言い出したのかと、蓮は慌てて袖を引いた。

 ここに集っているのは頭脳明晰な者達ばかりだ。操の言葉の意味を、難なく解してしまうだろう。

 蓮は耳まで真っ赤になりながら、それでも健気に仕事をこなした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ