表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
73/138

七十二.

「韓暹が(ラク)陽を出てから(わし)に逢うまで時があったはずだ。誰のもとに居た」

 操の問いに、蓮は(かお)を伏せたまま首を振った。

 その(からだ)が小さく震えていた。

 操が蓮を保護した時、少年の躰には無数の傷(あと)があった。

 どれも小さなものだったが、強い力が加わり変色した痕や、縛された跡、すり傷などが、新旧折り混ぜ点在していた。

 蓮がいったいどんな扱いを受けていたのか、悟らせるのには充分だった。

 人を手荒く扱う事に躊躇(ちゅうちょ)のない者は、言葉の暴力もまた容赦なく浴びせるだろう。少年の経歴を挙げ連ね、(けが)れと非難し、追い詰めた者がいるはずだ。

 何進殺害とのかかわりも、長安が滅びた顛末(てんまつ)も、あるいはそんな罵倒の中で、蓮は知り得たのかもしれなかった。

「董承も一行と行動を共にしていたな」

 操が廃墟の雒陽に入ったころ、帝の(そば)近くにいた男である。

 彼は、行幸の初期から軍を率いて附き(したが)っていたはずだ。

 蓮はその名に触れていない。

 それは、かかわりがなかったか、故意に避けたかのどちらかだ。

 ――後者か。

 貌を背けて身を震わせる蓮に、操は思う。

『董将軍は蓮の事が嫌いだった』

 蓮はそれだけ記すと、(くちびる)を噛み締めた。

「董承は白波の将とは合わなかっただろう」

 真偽の程はともかく、董承は今上帝の祖母である董太后の遠縁を名乗っている。

 本来同僚であるはずの董卓の部曲(私兵)上がりの将達を見下し、(いさか)いを起こしていた位だから、盗賊達を自分と同列には扱うまい。一行の内輪()めも、結局そういった感情が根本にあったのだろう。

 操自身が雒陽へ(おもむ)くより半年ほど前、一族の者である曹洪に軍を率いらせ、一行の救援に向かわせた事があった。

 しかし、それは(みち)半ばで阻まれた。

 実際に立ち塞がったのは袁術の兵であるが、裏で糸を引いていたのは董承だ。

 そのころから操は彼への心情が悪い。

 それは向こうも同じらしく、帝と共に許へ移ってからも、操の影響力を弱めようと、何かと画策を重ねていた。

 それが己の権力欲からなのか、帝への忠誠心ゆえなのかは知らないが、そんな調子で董承は、旅の間も覇権争いとかかわった。

 李(カク)と郭汜の争いを仲裁した張済は、当初は帝を守護する側だったが、董承と合わずに一行を離脱。李傕と郭汜と共に襲撃する側へと転じた。

 楊奉の要請で援軍に駆けつけた韓暹とも董承は衝突した。 

 逆に韓暹に追われ、雒陽で一行の到着を待ち受けた董承は、廃墟の地で再びその対立を深めて行く。    

 闘争となれば韓暹の兵は侮れない。離れているとはいえ、楊奉の軍もある。

 曹軍を呼び寄せる事で董承は韓暹に圧力を掛け、雒陽から遠ざけたのである。

 もっとも、その(たくら)みを利用して彼らを出し抜き、帝を手中にしたのは操だった。

 誰かに利用されるほど甘くはない。

 合した楊奉と韓暹は、遷都を阻もうとしたが間に合わず、許へ帝を迎えた翌月には操との戦いに敗れて東へ走った。

 蓮がまだ、人心地もつかずに()せっていたころの話である。

 

 韓暹は、ほぼ単身で雒陽から遁走していた。

 楊奉から頼まれていたはずの蓮を置いたまま、彼のもとへ逃れたのである。

 通常であれば考えにくいこの行動に、蓮を連れ出せなかった状況を操は勘ぐっていた。

 もしかしたら、すでに韓暹の手元から、蓮は離されていたのではなかろうかと。

 一行を(まも)って来た楊奉も、仮御所を整え迎えた張揚も、雒陽の外に出たが、韓暹と董承は禁裏の近衛(このえ)として陣を並べて留まっていた。

 廃墟の雒陽で蓮を捕らえた者。そして操に供させた者。それが同一人物と考えるのは、ごく当然の思考だろう。

 蓮は、操の問いに蒼褪(あおざ)めた貌で(うつむ)いているだけだったが、その躰は恐怖に打ち震えていた。

 もうその男の名を蓮の前では口にするまい。

 少年を抱きしめながら、操は思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ