表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
70/138

六十九.

『蓮は最初の頃、楊将軍の事がただ怖かった』

 楊奉は(からだ)が大きく口数の少ない武骨な男だった。

 勇敢ではあるが、やや思慮は浅いから、物事に直面すれば頭脳より腕力が先に立つ。

 物を言わず、そもそも意を伝える事を知らない蓮と向き合おうとすれば、そこにあるのは困難である。苛立ちについ手が上がった。

 ただ楊奉は、その行為を正当化する人ではなかった。彼の中で、それはしてはならない事だったのだろう。自分に懐かぬのは当然だと、僅かに哀し気な表情を浮かべるだけで、蓮を責めなかった。

『一緒にいるようになると、だんだん不器用な人だと解って来た』

 陣中の暮らしとは、寝床は風雨を(しの)げれば上等であり、食事は飢えぬためのもの。水も貴重だった。

 毎日のように湯を使い、やわらかな夜具(やぐ)(くる)まれていた蓮にとっては、衝撃を感じる程の環境の変化である。

 そして、寿安は容赦なくそれを口にする。甲斐性がないと言わぬばかりの物言いにも、楊奉はただ押し黙っていた。

『興義様は、滋養を採れと鳥粥をふるまってくれりしたけれど、寿安との会話から、自分で仕留めて手ずからこしらえていたと知って、とても驚いた。寿安も呆れて、誰かにやらせればと言ったら、蓮の事は自分の勝手で決めたから、配下の者は関係ないのだと……。熱があると夜も()てくれたのだけれど、時々居眠りしたり、疲れているのにどうしてだろうとずっと思っていた』

 つらい思いさせてすまねえ……。闇の中で、彼はぽつりと言った。

 蓮の事はあくまでも私事だと、全てを抱え込んでいた彼の心情を知るにつけ、蓮は何とかしたいと思うようになった。

 そして、情勢も少しずつ見えて来る。

 帝が陣に逃げ込んで来る程楊奉を頼りとしている事も、彼の軍勢が常に矢面に立って一行を(まも)っている事も、見聞きするにつれ蓮の思いは強くなって行った。

『出来る事は自分でやらなければと思ったし、まずは寝込まないようにがんばったのだけれど、なかなか上手く行かなかった』

「おおかた無理をしたのであろう」

『……きちんと養生しないと(かえ)って長引くのだと阿婆に教えてもらって、その頃のやり方が間違っていたと知った』

 しょんぼりと(うつむ)く。

 (あせ)りのあった蓮は、少しでも良くなるとすぐに(とこ)を上げ、結局またぶり返す悪循環に陥っていた。

 戦時下という状況も多分に影響した。敵に追われる日々では、ゆっくり養生も叶わない。

周囲(まわり)の人達も興義様をとても心配して、時には(いさ)めたり、彼を手伝って蓮の面倒を看てくれた』

 実際に戦って、楊奉軍の結束力と士気の高さは操も目の当たりにした。将に統率力があり、配下の者達に慕われている(あかし)である。

 仮に、同数で正面から力比べをしたならば、楊奉に分があったかもしれない。ただ、操には智謀がある。力任せに押して来る軍は、むしろ御しやすかった。

『楊将軍はお(さじ)を連れて来たり、食べ物とか着る物とか、他の白波の将軍達もいろいろ届けてくれたけど、それは正当な物だったのだろうか……』

 蓮は抱えていた懸念を口にした。

 彼らは出自が盗賊である。いや、彼らだけではない。どこに属していようと、武装集団など盗賊と紙一重なのだ。略奪で必要な物資を補うのは日常だった。

『楊将軍が蓮の為に無理を通すから、敵も増えるし評判も落ちると周りは心配していた。李大司馬は蓮を(そば)に置いてから、どんどん享楽的で疑い深くなったと聞くし、董太師でさえ昔はあんな人ではなかったと話す人もいる。

 ――蓮が、そうさせているのだと……』 

 差し俯いた蓮は思い詰めたように(かお)を上げ、操を見つめた。

『操も蓮は褒姒(ほうじ)だと思うか』

「褒姒か。なるほどな」

 操にも、その言わんとしている事は理解出来る。

 笑わぬ褒姒の笑顔見たさに、周の幽王は手を尽くし、それはやがて国の滅亡へとつながった。夏の桀王の末喜、殷の紂王の妲己と並ぶ亡国の美女である。

 ただ、これらは過分に教訓めいた逸話であり、事実かどうかはまた別の話だった。

(わし)が見たいのは蓮の笑顔だけではない。()ねた貌も、困った貌も可愛いから、意地の悪い事も言うてみたくなる。幽王よりも欲深いのかもしれぬな」

 そんな冗談を言って笑う。

 確かに操も蓮の笑顔が見たいと思った。愛しい者を喜ばせたいと願うのは、当然の心の動きだろう。

 董卓らも蓮の歓心を得ようと、様々な物を与えたはずだ。しかしそれは、結局安易な自己満足なのだ。

 そして操が得たいのは、蓮の(しん)からの(よろこ)びであり、幸福であり、充足だった。冗談抜きに、自分は彼らよりずっと欲深いのだと思う。

 かつての蓮は、ほぼその感情を現す事がなかった。操自身、色々と心を悩ませたから、楊奉なりに苦心していたのは想像がつく。あの董卓でさえ、内心は憂慮していたのかもしれない。

 だが、相手がすでに鬼籍にあろうとも、恋敵に塩など贈らぬ操である。

 そして、今こうして蓮と共にあり、愛くるしい表情を眺められるのは自分なのだ。多少の優越感を(いだ)いたとしても(バチ)は当たるまい。

 なめらかな頬を撫で、生者の証であるぬくもりを感じながら、操は続けた。

「ならば、こう考えるのはどうだ。褒姒が平素から笑えば、幽王は偽りの烽火(のろし)を上げ、諸侯を欺く事もなかった。蓮が笑っていれば孤は幽王にならずに済む。そう思い、存分に愛らしい様を見せてくれぬか」

 蓮は唖然(あぜん)と操を見つめ、それからふふと微笑(わら)った。

『操は凄い』

「であろう? そなたの想い人は存外凄い男なのだぞ」

 笑い、抱きしめる。

「ずっとそんな懸念を抱いていたのだな。話のついでだ。他もあらば言うてしまえ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ