表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
68/138

六十七.

 蓮は蜜を(たた)えた稀少の花だった。

 甘い香りに群がる虫のように、彼らは蓮を見つけ、触れようとする。珍しい花の正体を、見定めようとするかのように。

 その蓮が身を(まも)るには、強い庇護者が必要だった。庇護する者の力が強ければ強いほど、蓮の安全は確かなものとなる。

 今の蓮がまさにそうだった。

 操の深い愛護を受けている蓮に、危害を加えようとする者はまずいない。

 同じ意味で、董卓もまた強い庇護者であった。

 絶大な力で他を押さえつけていた董卓のもとに居た時は、蓮は、彼にのみ(おび)えていれば良かった。

 もちろん董卓の(そば)には他に寵を受ける者が数多(あまた)あり、その訪れがないままに、ゆっくり眠れる夜もあった。

 贅沢な衣類と満ち足りた食事。湯も香油も、(あふ)れるほど蓮に使われた。当時はそれを(たの)しむ余裕もなかったが、栄養面や衛生面に限って言えば、この時代の最高の環境にあったと言っても過言ではない。

 董卓の力を蓮が()ったのは、その(ひさし)を離れてからだった。

 彼の死後、政権を握った呂布も王充も、蓮に関心は寄せたものの、特別な執着は示さなかった。明確な(あるじ)を持たなかった蓮は、名も知らぬ者達の(おとな)いもまた、受け入れなければならなかった。

 李(カク)のもとに移されて、状況は少し変わったが、庇護者の力が弱まれば、それに代わろうとする者が現れる。

 楊奉が良い例だった。

 李・郭のように力が均衡していれば、そこに争いが生じる。

 では、その庇護者を失えばどうなるのか。

 彼らの元から送り出された蓮が、それであった。


 董卓の部下だった将達は、あくまでも主の模倣者だった。

 絶対的な存在であった董卓の姿を己に重ね、着飾らせた蓮を(はべ)らせ、楽を弾かせ、周囲に誇示した。

 それは、蓮への愛情というより董卓への畏怖であり、自己顕示欲の現れだった。

 帝が長安で李傕に捕らわれていた時、その扱いはひどいもので、廷臣達は食事にさえ事欠いた。

 敗走中に捕らわれた者達の待遇も、やはり捕虜としてのそれであった。

 同じ捕らわれ人でありながら、常に贅に包まれていた蓮は、恨みや(ねた)みといった負の感情もまた、多くの者に(いだ)かせていた。

 安邑へ向かう旅は、独りその渦中へ投げ込まれたに等しいものだった。


『ごめんなさい。やっぱりその時の事は言えない』

 蓮はやっとそれだけ記すと泣き崩れた。

 護り手を失したこの子がどんな扱いを受けたのか。

 それを想像するのは、さして難しいことではなかった。

 操は蓮を抱き寄せると、その胸で存分に泣かせた。

 この子は誰にも言えず、その傷を胸の奥へと封じて来たのだ。

 それを吐き出させてやりたかった。

「蓮。こらえずとも良い。全部申してみよ。(つら)かったであろう? 不当な扱いに怒りも覚えただろう。至極当然のことだ。そなたは怒って良い。恨んで良いのだ」

 権力者に投げ与えられ、ただそれに耐え続け、身を捨てて来たこの子を顧みる者はいなかった。

 蓮は自ら望んで手に入れたものなどひとつもない。それでも(さげす)まれ、(ののし)られ、傷つけられた。

 戦禍に追われる心は(すさ)む。その(いきどお)りはより弱い者へと叩きつけられる。そういう世の中である。けれど、乱世だからと言い捨てるには、あまりにも(いた)ましいと操は思った。


 李・郭のもとから離れた蓮に待っていたのは、陵辱の日々だった。

 己の欲望のためでも、もちろん蓮への想いなど欠片もない、ただ蓮を(はずかし)め、痛めつけるだけの行為だった。

 複数であったことが彼らを大胆にした。

 たとえ事が露見しても、蓮にはそれを言い立てる(すべ)が無い事も、全て承知の上だった。

 衛兵や人夫をけしかけては、蓮を(あざけ)り唾を吐いた。

 蓮の世話をしてくれた者もあったが、それが罪滅ぼしなのか、同情ゆえかも解らない。

 味を占めて物陰に連れ込んだ腕も、人目を(はばか)るように性急に(おし)入ったそれも、誰の物であったのか蓮は知らない。

 もう、何もかもがどうでも良かった。

 どうせ(けが)れた子供だ。

 誰かが言った言葉だけが、いつまでも蓮の中で()り続けていた。


 蓮は身も心も病み果てて、楊奉のもとへ戻った。

 明らかに残る暴力の(あと)に彼は異を唱えたが、返って来たのは蓮への侮蔑の言葉だった。

 (みだ)りがましく誘ったのは、あの子のほうだと。

 朝臣との間に溝を持った楊奉は、やがて政権の中で孤立して行く――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ