表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
58/138

五十七.

「そうか。そなたはあの子供達の中にいたのだな」   

 混乱の最中の記憶を操が引き出した。

 蓮はつまらないなあと、頬を(ふく)らませる。

 せっかく自分だけの秘密だと思っていたのに、頭の良すぎる操には隠し事が出来ない。

「はは。()ねたのか」

 操はそんな蓮が愛おしく、頭を引き寄せ胸に抱いた。

「そうだったのか……。あの時に()らえば良かったな」

 ぽつりと(つぶや)く。

 そうすれば、蓮はその後の苦しみを知らずに済んだはずだ。

 操の思いは解ったが、それは有り得ないと蓮は思った。

 もし、それが叶ったとしても、この人は自分を愛してはくれなかっただろう……


 あの日。

 宮中へ雪崩れ込んだ兵達は、虐殺の興奮の中で略奪と陵辱を重ねた。

 逃げ(まど)う宦官達は宮女達の中にも隠れ、彼らを追い求めた兵達は大勢の官女を犯し、あるいは殺した。

 蓮達も宮中の奥深くで、震えながら彼らを迎えた。 

 異変を知った世話役の者達が、せめてもと一番奥まった部屋に子供達を(かくま)い、固く扉を閉ざしてくれたが、兵達は簡単にそれを見つけ、打ち破った。

 枕童達は非常に厳しい監視下で育つ。お役目などで居住区を出る場合は宦官が()()ほどだから、自分達が宮殿のどの辺りで暮らしているのかさえ全く知らないのだ。逃げようがなかった。

 誰かの悲鳴が上がるのを、子供達は互いに抱き合いながら聞いていた。

 蓮の傍らからまたひとり(つま)み上げられた。その手を(つか)もうと蓮は必死で腕を伸ばしたが、届いたのは彼の悲鳴だけだった。

 その時、ひとりの男が兵を一喝した。

「子供ばかりではないか。本初は幼子(おさなご)まで根絶やしにしろと言うのか」

 男は、苛立ちも(あら)わに、部屋を襲撃していた兵達を引き倒した。

 彼は、そこに居たのが少年宦官だと思ったことだろう。後宮は男子禁制だから、それも当然だった。枕童は長じて宦官になる者も多かったし、輪の中に、すでにそれを持たぬ子がいたのも事実である。

「なんという愚行だ。いったい、この始末をどう着けるつもりだ」

 彼はそう吐き捨てると、配下の者に暴徒と化した兵の始末と消火の指示を矢継ぎ早に出し、自らもそれに加わるために足早に出て行った。

 火が出ている。

 子供達はその事を知り、恐怖に震えたが、どうしたら良いのかさえ解らずに、ただ身を寄せ合って泣いているばかりだった。

 蓮も、泣きじゃくる幼い子供達を抱き締めながら、永遠とも思える時を過ごした。

 幸い火の手はそこには及ばず、宮中の有り様は凄まじいものだったが、とりあえず蓮達は命を(ながら)えた。

 あの人のおかげだ……

 蓮は、その(かお)も、良く通る声も、深く記憶に刻んでいた。

 二度と逢える事はないと思っていたが、意外に早くその男と再会することになる。


 兵が宮中へ入ると、身の危険を察した張譲達は、いち早く帝と弟の陳留王を連れ、抜け道から城外へと脱出していた。

 しかし、帝のいない事に気付いた袁軍も直ちにそれを追った。

 追撃を受けた宦官達は河に身を投げ、帝と陳留王の行方は知れなくなった。

 蛍に導かれてさ迷った兄弟を庇護したのは、何進に呼ばれて都へ兵を進めて来た董卓だった。

 これにより、彼は一気に覇権を握るのである。

 蓮は、董卓が宮廷に出入りするようになって間もなくその目に止まり、彼の(やしき)へと移された。

 董卓は何進のように、宮中に訪れて蓮を抱こうなどとは(はな)から考えていなかった。

 王朝への畏怖も敬意も持ち合わせていなかったこの男は、誰に(はばか)ることなく蓮を連れ去った。そして、それを止められる者も、止めようと思う者も、存在しなかった。

 やがて蓮は人の(うわさ)に昇るほどの寵愛を受けるようになり、その邸で操と再会したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ