表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
42/138

四十一.

「奉孝」

 退出しようとした嘉は、呼び止められて足を停めた。

 荀文若の視線に従い、隣室へと移動する。

 何か説教をくらうような事をやらかしただろうかと、このところ、おとなしくしていたつもりの嘉は首を(ひね)った。

 もっとも、その()()()が厄介なのだと、彼は怒るのだが。

「どうした?」

「いえ。文若殿に改まってお説教いただくような心当たりが……」

「何を言っている。お前に心当たりがなくても、こっちには山ほどあるわ。もう言い飽きて怒る気にもならんだけだ」

 (イク)は思わず苦笑する。

 郭奉孝と謂う男は、いくら自分が懇々と世の中の理を解き、品行を改めさせようとしても、その時は神妙に聞いているくせに、ちっとも悪びれる気配がない。

 中傷や嘲笑を他所で吹く風のように受け流し、相も変わらずふらふらと(ちまた)を遊び歩く彼を理解し難いと思いながら、それでもこうして親しく付き合っているのは、その才を認めているのと、やはり人好きするこの男の特性だろう。

 どうしても、彼を憎む気持ちになれないのである。

 主公(との)の重用も、それゆえだろうと彧は思う。

 少々癖のある性格といい、結局彼らはどこかで似ているのだ。

「……蓮殿の、事ですか?」

 これだ。と彧は失笑(わ ら)う。

 この男の怜悧さは、彧でも時に(かな)わないと思う事があった。

 そして、このさりげない気配りも。

 彧が話し(やす)いように、彼は水を向けてくれたのだろう。

「ああ。奉孝は主公の室で何度か逢っているようなので話を聞きたくてね」

 君に内々の相談で召される事は当然あるが、蓮が居合わせたことはなかったのだ。

 ふうん。と嘉は、曹陣きっての謀臣に視線を向けた。

 頭は切れるし、()い男なのに、堅物なのが少々難点だと思っていた。

 清廉で潔白なこの人が、あの子供に興味を持ったのである。彼の気質を思うと、蓮のような存在は、なかなか受け入れてはくれまいと思っていたが、案外早く事は進むだろうか。

 その視線に見破られたと思ったのだろう。彧は軽く咳払いなどしてみせる。

「そのな、恐れ多いが、主公は少々軽率ではないかな。あのように臣の前で明け透けに寵を示されては、皆も目のやり場に困る」

「そうですか? あれでもおふたりは、随分と場をわきまえていらっしゃると思いますよ。室ではもっと仲睦まじくいらして、私なんぞは毎回当てつけられてますよ」

「そうか。お前もいろいろ大変だな」

 真面目な顔で(ねぎら)われ、嘉は危うく吹き出すところだった。

「いえいえ。私はそんなおふたりを見るのが嬉しくもあるのです。蓮殿の愛らしい様は見ての通りですが、主公もそれは(くつろ)いで良い顔をなさる。おふたりにとって、互いがなくてはならない存在なのです」

「それはそうなのかもしれぬが、(いにしえ)の例もある。あまり主公が偏愛を見せてもな。臣とは何かと気を回して心配するものだ」

 彧は言葉を切り、少し考えた。

「奉孝。あの少年は佞臣(ねいしん)となる質だろうか」

 取り繕うこともせず、言にした。

 彧は郭奉孝の卓越した状況分析の能力と、そこから来る予見の目を信じている。四の五の言わず、はっきり訊いたほうが良いと判断したのだ。

 そして、こんな事を言えるのも、ふたりが親しい間柄だからである。

「それはありません」

 いつものように明快な(こた)えだ。

「断言するか。では、彼はどんな子供かな」

「そうですね。どちらかと言うと、ぼんやりした子でしょうか」

「奉孝……。それは、おっとりと言うのではないか?」

「おっとり、ですか。まあ、そう言えなくもないのですが……」

 そう言いながら嘉は小さく首を傾げた。

 蓮は少々変わった子供で、ひらひらと舞う蝶に心奪われて池に落ちたとか、偶然見つけた蟻の巣を時間を忘れて眺めていたとか、そんな話に事欠かない。

 歩き始めたばかりの子供のようで、目が離せない。君もそう言って苦笑していた。

「蓮殿は、そうですね。例え話として、ここに銭があったとします。それを彼に渡しても、ただ銭だな。としか思わないのです。しばらく後でもその事をきちんと記憶していて、尋ねれば当然のようにそれを差し出します。それで何かを買おうとか、どれくらいの価値があるとか、そういう事には思い至らないのです」

 この例え話は、そのまま少年が務めている任に当てはまる。

 ああして君の(そば)に居れば、知り得る機密は膨大な量だ。それを悪用しようとは考えないと、彼は言っているのだろう。

 確かに公室で見る少年は、周りで交わされている論議を聞いているのかいないのか、良く解らないところがあった。

 嘉の言うように、君の傍らに座している蓮はどこかぼんやりとしており、彧の目からすれば、頭が足らなそうに見えなくもない。

 協議の内容が難し過ぎて理解出来ないのだろうと思っていると、今日のように何も言われないのに突然必要な書を選び出して来る。

 それは、大量に持ち込まれる書簡についても同じだ。

 はたして少年は、その内容に目を通しているのだろうか。

 別段興味を示している様子はないのだが、君が尋ねれば迷いもなく書架からそれを引き出せる。

 不思議な子供だと、彧も何度か首を傾げたことがあった。

「それは、貨幣の制度を知らぬからではないのか」

 あの子供は、自分の扱っている物の価値を知らぬのだと彧は思っている。

 その無知が、機密を利用して得る物を覚えたらと思うと、危惧を抱かずにはいられなかった。

「では、仮にそれを教えたとしましょう。この銭一枚でこれがひとつ買える。彼は、仕組みはすぐに理解出来るし、頭の悪い子ではないから、教えなくても十買うには十の銭が要ることにも思考がまわります。相場のようなものについても、教えればすぐに覚えるでしょう。でも、これが欲しいから銭が要るとは考えない」

「応用がきかぬと言うことか?」

 良く解らないと思う彧の前で、嘉もまた首を傾げた。

「それが、そうとも言えないのです。主公が仰るには、水と()う字を教えればすぐに覚え、読むことも出来るし、意味も解っている。水が欲しいと書けと言われれば正しく文字を(つづ)るのに、自分が水の欲しい時にそれを使う事が解らない」

「解らない? なぜだ」

「さあ……? 主公がそれを教えても、不思議そうに首を傾げていたそうです。ただ、文字が言葉だという事は簡単に理解出来る。やがて、様々な事を文字で伝えるようになりました」

「そうか。それは応用だな」

「はい。蓮殿は万事そんな調子です。どこか抜けてるんだよな」

「奉孝……」

 彧は、その口の悪さに思わず口を挟む。

「ああ。抜けていると言うのは、そういう意味ではないんです。こう、感情とか思考の途中に、ぽっかりと空白があるような印象ですね」

「ふむ。どうも話を聞いていると、自身の事が感覚的に落ちているようだな」

「それは確かです。主公が教えるまで、彼は文字を知りませんでした。口のきけないあの子にとって、自分の意を伝える(すべ)がないに等しい。それでも、それを不自由だとは思っていなかったようなのです。意思そのものが抜け落ちていたと言っても、過言ではないかもしれません。おそらくは、かなり早い段階で、それを断ち切られたのではないでしょうか。その蓮が主公を求めたのは、とても大きな事なのです」

 受け入れてやってくれと、嘉は言っているのだ。

 正直、彧はまだ戸惑っている。清白を好む彧からすれば、蓮のような子供は理解し難い存在である。ただ、実際のその姿は、彧の目から見ても、ひどく愛らしいものだった。

「まあ、主公がお決めになった事だ。私が口を挟める話ではないよ」

 これは彼なりの容認の言葉だろう。

 嘉が小さく口元をほころばせた。


「家中きっての頭脳が、何の密談かな?」

 不意に声が掛かり、ひょっこりと程仲徳が顔を出した。

「あの子供の事だろう」

 応えも待たずににやりと笑う。

 謀臣とは思えないほど偉丈夫なこの男は、昔良く太陽を両手で掲げ持つ夢を見たと云う。その話を聞いた君がおもしろがり、本名の立の上に日を与えた。

(わし)(うわさ)ではいろいろ聞いておったが、まさかあれほどとは思わなかったぞ。主公でなくても、そりゃあ共寝の夢をと思うわな」

 げらげらと笑う。

 六十に手が届くのも近いというのに、元気な爺さんである。

 傍らの彧の表情がすっと変わった。

 厚かましく、強情なこの人の質を、個人的にはあまり好んではいない。それでも節度を重んじる彼は、智恵ある年長者を敬っていた。打ち解けた嘉との会話から、がらりとその声音までが変わる。

(くだん)の少年を、主公が重用なさっておいでなのは、その有能な質ゆえでございましょう。貴殿も先程ご覧になられたはず」

「ご覧になられたから言っているのさ。主公も良く懐中から出したものだ」

 彼がそう言うのには理由があった。

 実は、蓮の楽上手の噂が帝の耳に届き、時折司空府から良い音が聞こえるそうだな。と、近臣に尋ねられた事があった。暗にそれを望まれたのである。

 しかし、彼らの君は、楽士をご所望なら捜すよう指示を出し、あっさりそれを退けた。

 侍従らは帝への不敬とざわめいた。

 君は平素から帝だからと(へりくだ)りもしないが、彼がそれを退けたのにもまた理由があった。

 楽士の身分は低い。

 人前で楽を奏で、唄い、あるいは舞う女は、娼妓と変わらなかった。訪なった客をもてなすために囲われ、売り買いされる存在なのだ。

 君は、蓮がそれ同然に扱われるのを嫌がったのだ。

 だが、曹操は大事な寵童を(ふところ)深く仕舞い込んで、帝にさえ見せないと、揶揄(やゆ)する者は揶揄した。

 程仲徳が言ったのはその事で、懐に仕舞い込んでいた理由(わ け)が解ったと、笑っているのだ。

「正直、あの主公は少々意外だったぞ。あのご気性で鈍臭そうな子供の相手をしているのにも驚いたが、吾は何やら慈愛のようなものを感じたよ」

 その口の悪さは家中一である。失笑した嘉の横で、思い掛けず彧が反論した。

「主公はもともと情の深い方ですが、蓮殿が鈍臭いとは随分ですな。私にはむしろ(さと)い方だと感じられましたが」

 返された相手が、ほう…と声を上げた。

「堅物のおぬしがあの(レン)童の弁護をするか。ほほう。あの子供はたいしたものだ」

「何を仰せになります」

 心なしか(まなじり)を険しくする彧に、ふんふんと彼は(うなず)いた。

「文若殿が容認したとなれば、主公の目論(もくろ)みは見事成し遂げられたと言うことかな」

 これだからこの人は侮れないのだと、そのやりとりに嘉は思った。

 君が蓮を人前に連れ出した目的には、家臣達の容受が含まれていただろう。そして、その中で最も欲しいのは、第一の重臣である荀文若のそれであったはずだ。

「なるほど。仲徳殿は是認(ぜにん)のご判断か」

 さすがに曹孟徳に“我が子房”と呼ばせる人物である。その頭脳は相手の真意を瞬時に理解し、冷静なまま言葉を(つむ)ぐ。

 鈍臭いなどとあえて乱暴な言葉を使っているが、要するに程仲徳は、かの少年に害はなさそうだと言っているのだ。

「是認も何も、手に入るものなら欲しいがのお」

 にやりと笑う。

 荀文若が眉根を寄せる見事な返しに、思わず嘉は吹き出した。

 そんな嘉にふたりが視線を向ける。

 何を笑っているんだと、彧が(にら)みつけていた。

「奉孝は、無論主公と同じ穴のナントカよな」

 その言われように、嘉は黙って肩を(すく)めた。

 程仲徳の口の悪さには慣れっこだ。言葉を選ばず、我の強いこの仁は、何かと他の者と衝突するが、案外嘉は嫌いではなかった。

「あの子供を知っていて手を出さぬとは、そなたらしうもない。家中一の遊び人の名が(すた)るぞ」

 相変わらずの物言いに苦笑しながら、そこは冗談で切り返す。

「主公が相手では、さすがの私も分が悪いのですよ」

「譲ることはあってもその逆はないと言うことか。いや、忠義、忠義」

「はい。家中広しといえど、そちらで主公と張り合えるのは私くらいでしょう。光栄に思っておりますよ」

 すましてそんな事を言う嘉に、荀文若がたまりかねたように溜め息をついた。

「……奉孝。頼むからこれ以上問題を起こすな」

「なんですと?」

 どいつもこいつもどういう意味だと気色(けしき)ばむ嘉の横で、げらげらと程仲徳が腹を抱えて笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ