表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
37/138

三十六.

 夏侯元譲もまた、蓮のその変化に驚いたひとりだった。

 穏やかな陽気のひととき。蓮の膝を枕に操が(くつろ)いでいると、静寂を破る気配が近付いて来た。

「元譲。何か用か」

 操は手にした紙片に瞳を止めたまま、入って来た者を呼ぶ。

 彼は行儀悪く寝転がって、詩の推敲(すいこう)をしているのである。

「何かじゃない。俺の用など解っているだろうが」

 どかりと座る惇にひとつ笑い、操は蓮に紙片を向けた。

「どうかな?」

 蓮はそこに視線を落とし、何やら指で示した。

「ふむ……。お前は結構文才があるな」

 蓮が小さく笑う。

 蓮は操の詩が大好きだ。てらいがなく、まっすぐで、生き生きと彼は言葉を(つづ)る。

 そこには、喜びも、哀しみも、優しさも、痛みも、(きらめ)くように在った。

 蓮がそっと操の肩に触れ、横から(のぞ)き込むように見つめた。

 無論、それはまなざしだけで示されたものだったが、優しい声で何かを(ささや)いているようだと惇は思った。

 操には蓮の物言わぬ言葉が解るのだろう。

 ふと苦笑し、身を起こした。

「まったく。元譲、お前は無粋なヤツだよなあ」

 惇に向かってそう言うと、操は笑いながら顔をしかめた。

 にこりと惇に笑い掛け、蓮が立ち上がった。

「……なんだか、少し見ぬ間に変わったな」

 蓮の事だった。

 視線が室を出て行く姿を追う。

「ふふ。一段と(なま)めいただろう」

「あのなあ」

 惇は意を含む操に呆れたが、ふと、あながち()れ言でもないかなと思った。

「まったく。お前達も無茶をしたもんだ。お前がムチャクチャなのは昔から知っているが、あのおとなしい蓮が信じられん。悪い影響を与えすぎじゃないのか?」

「ひどいな。俺はそんなに滅茶苦茶か?」

 操が苦笑する。

「俺は、今のあの子も良いと思うから、あれはあれで良かったのだと思う。だがな、孟徳。人はそう見ないよ」

 今とにかく非難されているのは、やはり操を追った蓮のほうだ。

 惇はその事が心配だった。

「曹操の悪評を、あれが半分持って行ったのさ」

「まさか、あの子はそれを承知でお前を追ったんじゃないよな?」

 操がふっと笑う。

 否定のそれではない。

 だが、彼は違う事を言った。

「俺が恋しかったからに決まっているだろう」

「言いやがれ」

 惇が鼻を鳴らす。

「ふふ。元譲、蓮はな、人の痛みを()むのだ」

「痛みを掬む?」

 操はただ静かに笑っていた。

 その様子に、ああ。と、惇は思う。

 彼は彼なりに、いろいろと傷つき痛みを抱えている。それを癒すのが、蓮と()う少年なのだろう。

 近しい惇は、あの戦の後に、操がかつてないほど沈んでいたのも知っている。独り(いた)みを胸に秘めるその姿に、王者の道の孤独と厳しさを思った。

 さすがの彼も、そこから立ち直るのにはしばらく掛かるだろうと案じていた。

 だが、蓮がいた。

 あの少年は、操の言葉を借りるなら、まさにその心の傷みを掬み上げたのだ。

 操は子を殺した罪を一生背負って行くだろう。

 それだけではない。

 覇業の名の(もと)に殺して来た命の全てを、彼は背負っている。

 茨の道を歩むこの男のために、天があの子を遣わしたのかもしれない。

 そんな事を思った。

「元譲。酒が来たぞ」

 かたりと小さく音を立てて、蓮が室へと戻って来た。

 酒の支度が運び込まれる。

 操が指示を出したようにも見えなかったが、あの子には解るのだろうか。

 それとも、自分が来たら酒だと教えているわけではあるまいな。

「俺は酒を呑みに来たわけじゃないぞ」

 少々()ねて、そんな事を言ってみる。

「ん? お前の用とはこいつだろう?」

「孟徳!」

「はは。冗談だ。解っているよ、兵は動かす」

 今度はさらりと男が言った。

 揚州の袁術が動き始めていた。彼は、今年の春に帝を名乗り、内外へそれを宣言した。

 現在の王朝である漢の帝を奉戴している曹操は、必然的にそれと対峙(たいじ)することになる。

 偽帝と袁術を公然と非難して、こちらから討伐の兵を挙げるか、あるいは、袁術が漢王朝の幕引きのために攻め寄せるか。どちらにしろ、戦は避けられないだろう。

 問題は諸侯である。

 袁術を討つ大儀はあるが、帝を擁して台頭して来た曹操もまた、彼らには煙たい存在なのだ。

 どちらに附くか……。

 せめて傍観していてくれれば良いのだが、袁術との戦いの最中に許が狙われるのを怖れていた。

「まあ、もう少しのんびりしていてもいいだろう。俺はまだ蜜月だよ」

 操はそう言って、傍らに座した蓮を抱き寄せる。

「そういう事を言うから、お前は誤解されるんだ。蓮だって困っているだろうが」

「ふふ。夏には共に水芙蓉を眺めるのさ。蓮と約した。戦はその後だな」

「……お前、何を考えている? 蓮に(かこつ)けてないで、教えてくれ」

 いくら恋焦がれた蓮と想いを通じたと言っても、そのために天下の事をないがしろにする男ではない。

 惇の問いにも、操は酒を片手にただ笑っていた。

「戦は秋以降ということなのか? 刈り入れを待つのもいいが、それまでに攻めて来たらどうする気だ」

 軍を動かすとなると、兵士だけの問題ではない。非戦闘員として従軍する男達も数多(あまた)必要となる。秋の刈り入れには男手が要る。それを避けて戦を行うのは、過去にもあった事だ。

 しかし、こちらから仕掛けるのであれば時期を選べるが、敵がそれに配慮するはずもない。

 重ねられた問いに、ようやく操が口を開いた。    

「わざわざ訪ねて行く相手でもないだろう。向こうから来てくださるなら、ありがたいじゃないか」

 後は、それを何処(どこ)で迎え討つかだが……

 惇に言われるまでもなく、操は様々に思案を重ねていた。

「まさか、領内へ引き入れるつもりなのか?」

「そうだよな。出迎えくらいしないと悪いよな」

 ふふ。と(わら)って操が酒を喰らう。

 こういう時の操は惇でも怖いと思う。

 その鋭利な頭脳が何を考えているのかは解らなかったが、敵には廻したくない男だった。

「まあいい。お前がその気ならかまわん。俺は敵と戦うだけだ」

「元譲。お前は()い男だな」

 操が笑みを向ける。

「お前のその武を頼むのも、そう遠い話じゃないさ」

 操は酒器を取り上げると、惇にそれを勧めた。

 やはり戦は起こるのだ。

 傍らで静かにその遣り取りを聞いていた蓮が、そっと瞳を伏せた。

 乱世の英雄である操は、天下を平定するまで戦と縁が切れることはない。

 蓮の膝に(くつろ)ぎ、詩に心を遊ばせていても、その頭の中では怜悧に何かが考え巡らされているのも解っていた。

 蓮は瞳を伏せたまま、そっと操の膝に手を置いた。

「心配するな」

 その気持ちが解ったのだろう。

 操は優しく声を掛け、上げられたかんばせに(うなず)く。

 操は先の戦で矢に当たり、傷を負っていた。

 (からだ)に残る古傷にさえ(おび)えていた蓮は、生々しいそれに恐怖し、がたがたと身を震わせた。戦に行く操を止められぬことは承知しているが、不安でたまらないのだろう。

「天下に曹孟徳の代わりはいない。何があってもこの男を死なせぬよ」

 不安そうな蓮に惇も言葉を添えた。

 力強いそれに、ようやく蓮がほのかに笑った。

 小さく頭を下げる。

「おう。解っておるわ」

 惇はそれを受け、蓮との約を堅く胸に納めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ