表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
35/138

三十四.

 嘉は司空府の回廊に足早に歩を進めていた。

 君である曹孟徳に呼ばれ、その公室に向かっているところなのだ。

 数日公務を離れていた君は、仕事に復帰したばかりで激務に追われている。ほぼ公室に籠って、山積みの竹簡書巻相手に嵐の決済を行っており、嘉もまだ顔を合わせてはいなかった。

 ただ、その(うわさ)はいろいろ届いているから、無事にあの()()()()から脱しているだろうことは、容易に想像がついた。

 だが、それでも、実際にその姿を目の当たりにした時、嘉は思わず目眩(めまい)を覚えた。

 ――すっかり立ち直ってるよ。

 さすがに顔が引き()る。

 こういう男だと解っていながら、あれこれ思案した自分がバカみたいではないか。

 なんだか、がっくり来たりして……

 一気に疲労を感じる嘉だった。

 ――でも、ま、いいさ。たまんないよなあ。この人のこういうところ。

 にんまりと笑みが(こぼ)れる。

「どうかしたか?」

「いえいえ。御気色(みけしき)麗しく、ナニヨリでございます」

「おう。(わし)はいつも元気だぞ」

 バリバリ仕事をこなしながら君が返す。

 ささやかに込められた嘉の厭味など、気にも止めない。

 いつもの磊落な男がそこにいた。

「すまぬがもう少し待っていてくれ。次から次へと仕事が湧いて来て、どうにもならぬ。文若め、孤をここへ閉じ込めて置くつもりか」

 ぶつぶつ(つぶや)きながらも、その並外れた頭脳は次々とそれらを片付けて行く。

 そもそもが繁務に身を置く彼が、何日も仕事を放り出していたのだ。当分は息をつく間もないだろう。

 さらに、それが噂の寵童との逃避行と来ては、臣も黙ってはいない。これくらいの意趣返しは受けて当然だった。

「良し。今日はこれでやめだ。後は適当にやっておけ」

 立ち上がった操は持っていた竹簡をぽいと投げると、引き止める声を振り払い、ざくざくと室を突っ切った。

 彼を呼ぶ近習達の声だけが、その後に虚しく響いた。

 ――まったく、主公(との)も人が悪い。

 嘉は、哀れな近習達を気の毒に思う。

 どうせこの君のことだから、ひととおり全てに目を通してはいるのだ。その上で選り分けられているのだから、明確に指示を残すなり、やるべき事は済んだと告げるなり、してやれば良いのである。

 だが、彼には往々にしてそういうところがあった。仕える者は、何かと大変なのである。

 嘉はひとつ苦笑を残すと、君の後を追った。

 彼はどうやら、私室へ自分を連れて行きたいようだ。

「蓮がな、そちを連れて来てくれと、せがむのだ」

「蓮殿が?」

 嘉は首を傾げる。

 あの少年に持っている印象と、()()()という他動詞は、あまり結びつかなかった。

 これは、あの少年にも変化が起きているのかもしれない。そんな事を思った。

 喪に服すという名目で公務を離れた君を追って、蓮が別邸へ入ったという話は嘉も聞いていた。

 その少年がただの従僕などではなく、君の寵を受ける身であることは、家中で知らぬ者などいない。神をも恐れぬ所業だと、人々は眉をひそめた。

 その少年を腕に抱いて、曹孟徳は堂々とこの府へ戻って来た。

 ふたりとも腹を括ってしまったのだろうと、その話を聞いた時に嘉は思った。

 正直、蓮が君を追った事が、嘉には意外だった。ひっそりとその傍らに(たたず)んでいたあの少年の、どこにそんな強さがあったのだろう。

 ――いや。それを引き出したのは主公かな。

 そして、蓮もまた、哀しみや痛みの中から彼を(たす)けているのだと嘉は思った。

 ふと君が足を止め、庭へと視線を向けた。

「奉孝」

「はい」

 その後ろで嘉は、慎み深く次の言葉を待つ。

「うん。今だから言うがな、孤は蓮をそなたにと思ったのだよ」

「は?」

 何の話かと嘉は思う。

 操が庭へと歩を進めた。

 嘉もその後に従う。

 操は蓮を自分から離す決意をした時に、(しか)るべき者に少年を任せたいと思った。

 真っ先に浮かんだのが、この歳若い愛臣である。

 蓮は救けられた事もあり、彼を慕っていた。若い奉孝となら、歳の頃も自分よりずっと釣り合う。何よりも、郭奉孝には臣以上の盟友のような思いを抱いており、操はその人物を深く愛していた。譲る。と言うのもおかしいが、彼に蓮を託したかったのだ。

 だが、娘を嫁にやるわけでなし、どう言えば良いのか……

 操は思い迷って言い淀んだ。

 結局、言っても彼を困らせるだけだと解っていたので、この話は口に出さずに終わったのだ。

「蓮はな、そなたを憎からず思っていたようだ」

 操の言葉に、この怜悧な男はおおよそを悟ったのだろう。

 ふっと笑った。

「主公。過去形にしてもらっては困りますな」

 にやりと笑って見せる。

「こやつ。気付いておったな」

 操は思わず苦笑を漏らした。

 郭奉孝は女にもてる。

 はっとするような美男だとか、衣服に気を遣って身を飾り立てているとか、そういう(たぐい)の男ではないのだが、すらりと背が高く、男の色気があった。

 余裕ある物腰に、浮世離れした(つか)みどころのなさ。女のほうが放って置かない。

 彼自身にも自覚があるのだろう。操と違って自分から口説くマメさはないが、不自由はしていなかった。

 この種の男は玄人(くろうと)()れる。

 嘉も別に嫌いではないから、誘われれば断りもしない。

 浮名も流れるというものである。

 いくら説教を垂れてもちっとも悪びれない、その身持ちの悪さに閉口し、荀文若らが説得して、とうとうこの男を(めあ)わせた。

 所帯を持てば、少しは落ち着くと思ったのだろう。

 だが、郭奉孝は相変わらずで、気ままに日々を過ごしていた。

「そちの身持ちでは、蓮を泣かすところであった。思い直して良かったな」

 操がやり返す。

 嘉のほうは、何を言うか。である。

 色好みの君に言われるほど、自分はひどくないつもりだった。

 さすがに釈然としないものを感じた嘉は、ちょっと気分を害するのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ