表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
34/138

三十三.

「まったく。おぬしらは何を考えておるのだ。婆の言う事を聞かぬから、熱が下がらぬのだ」

 翌朝、婆はぶつぶつ小言を続けながら、苦い苦い薬を(せん)じてくれた。

 だいぶ容態は落ち着いたものの、蓮はまだ微熱を伴っている。

 呆れたことに、その(からだ)で、ふたりは朝方(ちぎ)りを交わしていた。

 蓮がどうしてもと、泣いてせがんでしまったのだ。

 薬湯の色と匂いとで、すでにためらうのを、ようよう口に運んだ蓮だったが、その苦さにたまらず(かお)を背けた。

「この上わがまま言いよると、婆はもう知らぬぞえ」

 叱り飛ばされ、半泣きで蓮はそれを飲み干した。

 そんな蓮が哀れで、操は傍らに腰掛けると、そっとその肩を抱いた。婆の剣幕に黙ってはいるが、自分も同罪だった。

「なんなら主公(との)にも一服進ぜましょうかな?」

 ぎろりと婆が(にら)む。

「婆。(わし)はこの通り熱もないよ」

 操は苦笑し、謹んで辞退を示した。

 そんな操に、ふっと婆が溜め息をついた。

「お前様は、そりゃあご幼少からお健やかで、壮年を迎えられた今もこうして人一倍お元気だ。(そば)に仕える婆にとっては、この上もない喜びだよ。だが、他人(ヒ ト)をご自分と同じだと思ってはならぬ」

 操は幼いころから英邁で、武にも優れていた。

 だからどうしても並より優れたその基準で物事を見る。自分本意になりがちなのだ。

 婆に言われるまでもなく、それを自覚している。

 彼女が諭している蓮の躰の心配も、良く解っていた。

「のお、蓮。お前はしばらくこの寮で養生いたせ」

 操はさすがにそろそろ政務に戻らねばならない。

 さほどの距離はないとは言っても、府への移動は熱のある身には(さわ)る。

 また、ここに居たほうが、府の室よりずっと気兼ねなく養生出来るだろう。

 その意図は理解していても、蓮は嫌だった。

「誰も、府へ行くなと申しているのではないぞ。府へもここへもそなたの気随にと主公も仰せだ。数日養生して、それから戻れば良いではないか」

 だが、やはり蓮は(うなず)かない。涙まで浮かべてその首を振るのだ。

「蓮。このまま府へ戻っても、お前さんが良くなるまで孟徳様とは逢わせぬぞ」

 婆はそんな事まで言ったが、蓮はそれでも良いと涙を(こぼ)す。

 ――お願い。置いて行かないで。

 とうとう蓮は、操にすがってしくしくと泣き始めた。

 おそらく蓮はまだ不安なのだ。

 操を疑っているわけではない。

 ただ、急檄にもたらされた今の状況が、現実のものとして心に根付いていない。

 もしかしたらこれは夢なのではと、心のどこかで(おび)えているのだ。

「婆。孤は蓮を連れて行くよ」

 蓮を抱き止めながら、操がそう結論を出した。

 彼にそう言われては、婆も折れるしかなかったが、不安に視線を向ける。

「同じ輌で帰るおつもりか?」

 府に輌を乗り附け、蓮を抱いて降りるつもりなのかと訊いている。

 蓮に数日ここで過ごしてから帰れと言ったのは、そうした配慮も含まれての事だった。

 どうせ(うわさ)は広まりきっていて、いまさらと言われればそうなのであろうが、それでもわざわざ拍車を掛ける事はあるまい。

「婆。そんなものは全て小事なのさ」

 蓮の髪を撫でながら操が笑った。

 結局、まだ少し微熱の残る蓮を抱いて、操はその日のうちに司空府へと戻った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ