表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
14/138

十三.

 操が蓮と()う美貌の少年を(そば)に置いたことで、婆が心配したように、人々は様々な憶測を(ささや)いた。

 家中でも蓮の存在を懸念する声が高く、それを案じて夏侯元譲が室を訪れた。

「孟徳。蓮とか謂う子供を離せ」

 座すなり、惇は言った。

「藪から棒になんだ?」

 書から顔を上げもせず、操が応じる。

「家中の声が聞こえぬ御主(おぬし)ではなかろう。末は(トウ)通か董賢かと人は(うわさ)しとる」

 共に帝の寵愛を受け、地位と富を与えられた倖臣である。董賢と哀帝の故事からは、断袖という男色の別称も生れた。

「俺はそんなふうに見えるか?」

 初めて顔を上げ、にやりと笑う操を、ふん。と惇は鼻であしらった。

「お前の心配などしとらんわ」

「それはひどいな」

 操が苦笑する。

「あれはそれほど覇気のある子じゃないよ」

「覇気の問題ではなかろうが。お前は好き勝手して結構だが、噂の的になるほうはたまるまい」

「ふむ。一理あるな。だが、蓮がいると諸事はかどるのだ。遠ざけると何かと不便だな」

「その子を抱いたのだろう?」

「露骨に言うなよ。俺は結構内気(シャイ)なんだぜ」

「どのツラ下げて言いやがる」

 ははは。と操が声を上げて笑った。

「元譲。お前の豪も才だが、蓮の美もまた才だ。それに、蓮は佞臣(ねいしん)と言うほど懐いちゃいないよ」

 これは少々愚痴だろうか。親しい彼の前では、ついそんな言葉も出てしまう。

 惇が口を開き掛けた時、隣室で何かの割れる音が響いた。

 操が筆を離して立ち上がる。

「いかがした?」

 近付く操に、慌てた様子で蓮が手を着いた。

「玻璃を割ったのか。怪我をしなかったか?」

 破片に触れたのではと案じて手を取ると、蓮はカタカタと小さく震えていた。

 操は蒼褪(あおざ)めたその頬を(てのひら)で包み、蓮をそっと抱き上げる。

「危ないからそなたは手を触れるな。後で片付けさせよう」

 折檻(せっかん)を受けた事でもあるのだろうか。こういう時の蓮は哀れだった。

 惇も、(はかな)く頼りない少年の姿に黙り込む。

 いつからそこに居たのだろう。話は聞こえてしまっただろうかと、配慮を欠いた己の言動を悔やむ思いだった。

「元譲。堅い話はやめて酒でも呑もう」

 操は傍らの惇を振り返り、告げると、蓮を抱いたまま(しつら)えられた席へと歩を向けた。

「いや。元譲が一緒では蓮が(おび)えるかな」

 ふと足を止めて(つぶや)く操に、惇が気色(けしき)ばむ。

「何を言いやがる」

 言い捨てた惇は大股でずかずかと酒席に向かうと、どかりと座して、さっさと酒をあおり始めた。

 操はその姿に笑みを(こぼ)す。

 数多(あまた)打ち(そろ)う家臣達の中で、操にこういう態度を取れるのは惇だけである。

 操と惇は、姓は違うが従兄弟同士で、幼少時から互いを良く知っている。夏侯家は、宦官曹騰の養子だった操の父の実家なのである。

 子供のころから乱暴者と名高かった惇と、不良少年として鳴らした操は、未だに悪ガキ仲間のような親しさがあった。

 だが、惇が人前で臣下としての節度を越えることは決してない。

 豪胆だが(おご)ることもなく、飾り気のない気質を操は愛し、惇には絶対の信を置いていた。操の寝室や輌の中に、自らの意思で出入り出来る臣は彼だけだった。

「蓮。将軍に一献勧めよ」

 花が座すような風情で傍らに侍り、優雅な手つきで酒を酌ぐ少年を、惇はしげしげと眺めた。

「元譲。そう恐ろしい顔で(にら)むものではない」

「睨んでなどおらんわ!」

 言い返す惇に操が笑う。

 武人にしては小柄で華奢な印象の操と違って、惇は天下にその名を(とどろ)かせる猛者(もさ)らしく、偉丈夫で武骨な男だ。

 その厳つい顔が隻眼のために、さらに凄みを増していた。

 惇は、濮陽の激戦でその左目を失っていた。

 当時は操も心痛して薬師(くすし)など遣わしたが、今ではそんな冗談も言えるようになった。

「そうか? 元が(いか)ついのだから少しは気を遣え。花を見るには花を見るなりの表情(カオ)があろう?」

 操は蓮を引き寄せると、その(おとがい)に手を掛ける。

「これは、めったに見られぬ徒花(あだばな)だぞ」

 操の悪ふざけに蓮はすらりと腕を抜け、座を立った。

「おや、怒らせてしまったかな」

 笑う操に、やれやれと惇は盃をあおる。

 座を離れた蓮は室の隅にもたれると、弓を取り、弦を奏で始めた。

「良い音だな」

「お前にも解るか」

「俺はお前のように詩人ではないが、良いものは良いと思う。そして、美しいものも美しいと感じる」

「あれは美しかろう」

「美しい。だが、お前の言う通り、徒花だ」

 惇の言葉に、操はふっと笑った。

「あれは頭の良い子だ。文字を教えると(またた)く間に覚えた。書こうとはしないが、粗方は読めるようだ」

「口がきけないというのは本当か?」

「本当だ。それゆえに重宝されて来たのだろう」

 貴人に奥深く囲われるということは、それだけ機密に触れる機会も多い。それを知る(すべ)のない者、()らす術のない者が、重宝されるのは当然の事だった。

 もっとも、重宝という言葉は、蓮にしてみれば適切ではないだろう。

「蓮。その音で元譲を惑わせてみせよ。見事成したら褒美は望むままだぞ」

「バカ! お前は何を言い出すんだ」

 突然の操の言葉に、惇は驚いて声を上げる。

 楽を止めた蓮は、しばし操を見据えた。

 ――美しいな。

 操はその様に笑みを零す。

 (かす)かに高揚したかんばせは、また格別のものだった。

 蓮はすっと立ち上がると、扉を開け、庭に向かって席を取った。

 奏でる音色が一変した。

「うっ……」

 思わず惇が(うな)る。

 これがあの子の才か……

 傍らにいる男が、とにかく才ある者を愛でる君であることは、惇も良く知っている。

 美しさも才だと彼は言った。だが、これだけの奏者は、望んでも簡単には手に入らないだろう。

 笑みを持って酒を楽しんでいた操が、はっとしたようにそれを離した。

「しまった。蓮、止めよ。これでは邸中の者が眠れなくなってしまう」

 操は足早に蓮に近付くと、弦を番える腕を抑えた。

「もう良い。(わし)が悪かった」

 蓮の双眸から涙が(あふ)れた。

 それを振り払うように身を(ひるがえ)す。

 逃げて行く小さな足音が遠ざかった。

「泣かせてしまった……」

 呆然(ぼうぜん)とその背を見送る操に、再び惇は溜め息をついた。

 この乱世に兵を率い、策を凝らし、敵を破って台頭して来たこの男は、詩を吟じ、月に舞い、兵法に注釈をも加える。百才を持ち、奸雄とまで言われる曹孟徳が、なぜこうも不器用な真似をするのか。

「行ってやらずと良いのか」

 酒の席へ戻った操に惇が声を掛ける。

「しばらく相手をしてもらえないさ」

「なぜそう回りくどい事をする。優しくしてやれば良いではないか」

「おや、蓮を遠ざけろと言いに来たのではなかったか?」

「それはそうだが……。何やら哀れだ」

 そんな惇に操は笑みを零した。

 まっすぐで心の曇りのない惇は、胸の内を素直に見せる。

 この男だからこそ、蓮を逢わせたのだ。

 その深い情は、蓮と謂う直ぐな質を愛するだろうと。

「孟徳。ぬしの計略ではあるまいな?」 

 おもむろに惇が身を乗り出し、尋ねた。

 ぎろりと隻眼が睨む。

「あン?」

「わざと蓮を泣かせて、俺の同情を引こうとしたわけでは、ないな?」

 惇の言葉に操が声を上げて笑った。

「同情したのか?」

「いや、そうではない。同情ではないが……」

「ないが、なんだ?」

 言い淀む惇にもう一度笑う。

 が、その笑みが消えた。

「あれは、もっと己の感情を出す事を知るべきだ」

「だからと言って、わざわざ怒らせる事もあるまい」

「ふふ。怒った蓮は美しい。それはそれで満足しているのさ」

 操が酒を差し出す。

 それを受け、ふと惇は蓮の消えた方へと視線を走らせた。

「足が少し悪いようだな」

「ああ。解ったか。薬師に診せたら骨折の癒が良くないらしい。何があったのか……」

 蓮は僅かに右足を引き()っている。

 歩くのには支障を感じさせないが、駆けると足音が乱れた。

 操が(ラク)陽で見た童の蓮には、足が不自由な様子はなかった。

 あの宴の時――

 機嫌を直した董卓は、蓮を腕に抱き、その耳朶(じだ)(ねぶ)りながら何かを囁いていた。

 胸元に手を差し入れられ羞恥に身を(よじ)る蓮を引き寄せると、強引に(くちびる)を奪い、宴に集った者達に見せつけるように董卓は舌を絡ませた。

 身を震わせる蓮の耳元に、再び何事かを囁く。

 蓮は耐えられなくなったのだろう。董卓の腕から逃げ出すと、ぱたぱたと駆けて行ったのだ。

 あの時の蓮の足は健常だったから、それ以降の傷である。

 戦乱の中で負ったか、あるいは折檻か、逃さぬために故意に折られたか……

 口には出さないが、お互いそんなところだろうと想像がついた。

「……(むご)いな」

 戦場を駆ける男が、本気で呟いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ