表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
113/138

百十二.

 冴え冴えとした月が、シンと光を投げる夜だった。

 雲ひとつない月夜を()でて、君は楼へと嘉を誘った。

 目を細めて月を眺めながらも、その胸中に渦巻いている思いを推し量って、嘉はそっと瞳を伏せる。そこには、蒼褪(あおざ)めた月光を受けた君の影が長く刻まれていた。

「戦に追われていると季節の巡りが早い」

 君はそう言って笑うと座に戻り、酒器を取り上げた。

「もっとも、こうして月を眺めて酒を食らっている己を、元譲は羨むであろうがな」

 盃を傾けながら、嘉に笑みを含んだ視線を流す。

 嘉は黙ってそれを受け止めると、君の盃を酒で満たした。

 徐州の呂布が袁術と通じ、小沛に在る劉備を攻めていた。

 援軍を請われた操は兵を整え、惇を向かわせたが、呂布は先方隊だけで片付く相手ではない。遠からず、操自身が兵を率いることになるだろう。

主公(との)、私は……」

 嘉は()びるべきか思い迷う。

 気持ちとしては詫びたかったが、それを受ける彼の心情を思った。

 呂布と事を構えるのは想定の内である。

 嘉もまた、それに向けてこれまでの計略を進めて来た。

 そして、予想通り戦の火蓋は切って落とされた。

 呂布を討ち破る自信はある。

 しかし、相手も豪を持って天下に鳴り響く武将である。簡単な戦であろうはずがない。

 戦に掛かる時間は、それだけ蓮から彼を引き離すことになるのだ。

 君は嘉の心を察したのだろう。小さく笑ってただ首を振った。

 嘉はその思いに頭を垂れる。

「背後に袁術があるようだな。あれもなかなかしぶとい」

「彼とて必死なのでしょう」

 袁術と呂布は少し前まで互いを喰い合っていたのだ。

 その相手と手を組むとは、なりふりかまわぬやりようだが、それだけ曹操と()う敵が恐ろしいのかもしれない。

 彼らにとって、曹操と敵対している事実だけは、確かに共通していた。

「奴等は仲良く兵を向けるかな」

 冗談めかした口調で君が(わら)う。

「袁術はさもしい男です。(えさ)をちらつかせても、実際に与えるのは惜しみましょう。呂布は現物を手にしなければ納得するまい。決裂は目に見えています」

「そなた、呂布と謂う男をどう見る?」

「天下一の豪の者と、もっぱらの評判でございますが」

「世の評などどうでも良い。そなたから見れば、呂布など穴だらけの男であろう?」

 自分ではなく、多芸多才な君から見れば。だろうと、嘉はちょっと口を(とが)らせ視線を向けた。

「私は大道芸師ではありませんよ。猛獣の扱いは不慣れです」

 そんな嘉に操が声を上げて笑った。

「確かに猛獣を飼い慣らすのは難しい。だが、郭奉孝なら呂布を使う(すべ)があろうと(わし)は思うのだ。どうだ?」

 瞳を(のぞ)き込む君に、思わず嘉は溜め息を返した。

 まったく、この人の人材収集癖は、なんとかならないものかと思う。

 相手は、まもなく戦を構えようとしている敵である。

 ましてや呂布は、一時(ひととき)でも養父(ちち)と呼び親しんだ相手を殺した男なのだ。

「確かに呂布と謂う男の行動は、衝動的で思慮の欠片も見えない。おそらくは、人としても短絡で単純な男なのでしょう。そういう人間を策を持って(あやつ)るのは難しいことではありますまい。ですが、私は呂布と謂う人間が何やら恐ろしい。私は彼に、人としての闇を感じられないのです」

「人としての闇?」

 その問いに、嘉はしばし黙り込んだ。

 それは、心に負う物と言っても良いだろうか。

 人とは悔いや(いた)みや苦みなど、表に出せぬ思いもまた、多く抱えて生きるものだ。

 だが、呂布の心は果たしてそれを抱いているのだろうか?

 彼はこれまでに多くの裏切りを重ねて来た。乱世の今、相手を出し抜き喰い合うのは世の定め。その事で呂布をとやかく言うつもりはない。

 しかし、そこに僅かでも心を乱す思いはあったのか。彼は、自らが手に掛けた養父の事を思う日はあるのだろうかと。

 勇猛をして鳴らす男には、およそ似つかわしくない(おもい)ではあろうが、あっけらかんと突き抜けたその印象が、(むな)しささえ嘉に(いだ)かせる。

 だが、それを口にするのは()めた。

「あまり単純過ぎても策は功を成さないということです。猛獣とはこちらの思惑など解さず、再び野に帰る機会を(うかが)い暮らすものではありますまいか」

「ふむ。呂布は隙を見せれば裏切るか。では、あれの配下に人はあろうか。だいぶ董卓の残党が集っていると聞くが」

「はい。私もそう聞いております。おそらく、彼のもとにある騎馬隊は、この中原で最強の機動部隊でしょう」

 董卓は優秀な騎馬兵が多く育つ西辺に勢力を持ち、彼自身もまた騎馬術に()けた武将であった。

 そんな董卓が組織した軍は彼の死後四散していたが、徐々に呂布のもとへ集い、その勢力を成していた。

「小沛は持ち(こた)えられまいな」

「劉備は戦は()()下手です。やるだけ無駄でしょう」

 嘉はにべもなく言い放って肩を(すく)める。

 操ももっともだと笑い、そんな彼の盃を満たした。

「まあ良い。せっかくの部隊を無駄に叩かれても困る。あれの逃げ上手が、今回ばかりはありがたいな」

 酒を受けながら嘉も失笑する。

 劉備は危ないとなれば、城も家族も放り出してとにかく逃げる。この世で唯一惜しいのは命のみと、割りきっているかのような(いさぎよ)さである。

 なんとなくそこに、その身ひとつがありさえすれば、いつでも再起出来るという自負が見え隠れしていて、操には(かえ)って不気味なくらいだった。

「敵の将は張遼と聞いております」

「うむ。元譲にはあまり本腰を入れぬよう遣いを出そう。まともに戦ってはこちらの損害も大きい」

 やはり君には、丸ごと呂布の勢力を、配下に引き入れたいとの思いがあるようだ。

 取り込むつもりなら相手を叩き過ぎては損失である。

 かと言って、自軍を失うのは避けなければならない。

 頭だけ切り取るのが最も(やす)いが、人材大好きのこの君は、猛将呂布も欲しがっている。

 さて、それにはどんな策で当たるべきか……

 考えを巡らせる嘉の様子に、そっと操は笑みを(こぼ)した。

 彼は、ささいな会話からでも、驚くほどこちらの真意を()み取る。

 勝敗も決しないうちから、呂布が欲しいの、その軍勢を組入れたいのと漏らせば、呂布との戦を甘く見ていると取られ、あるいは家中の緊張も緩んでしまうだろう。

 わざわざ召して、皮算用な事を口にしている理由を、彼は説明されなくても十二分に解っていた。

 おそらくは、操の望みに最大限に沿う形でこの戦を終結させるよう導くだろう。

 ――頼もしいことだ。

 操は笑みを持って歳若い愛臣を眺めながら、酒を(たの)しんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ