表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三國志抄 戀〜lian〜  作者: 月
10/138

九.

 翌日、昼近くにようやく重い頭を上げた蓮は、泣き腫らされた真っ赤な瞳をしていた。

 ひと晩中(さいな)まれたのだと、誰の目にも明らかだった。

 (きぬ)を払った白い肌に刻まれた、愛撫の跡が生々しい。

 ぬるい湯に身を沈めた蓮は、それが()みたのだろう。眉根を寄せて(かお)を背けた。

 そんな蓮の様子を伝え、婆は操に苦言を呈した。

 (むご)い。と言うのである。

 いつもなら婆の言にも耳を傾ける操だが、鼻先でそれを笑った。

「後で行く」

 婆は溜め息を持って辞すしかなかった。

 解っていたのだ。今あの子を救うには、より強い支配者が必要だと。

 夜の夢に訪れて苦しめる、過去の亡霊ではなく、それを上回る、強く巨大で、現実のものとして目の前に立ち塞がる力――

 そして蓮は、それに立ち向かわねばならない。

 惨い……

 再び婆は思った。

 運命とは、なんと皮肉なのだろうと。


 婆にその豊かな髪を()かれていた蓮は、室を訪れた影に(おび)え、身を(ひるがえ)した。

 少し足を引き()りながら奥へと逃げ込む姿に、影の主は苦笑を漏らした。

一夜(ひとよ)で嫌われてしまった」

 そんな操に、やれやれと婆は溜め息をついた。

「明日一日時間が出来た。蓮を連れて行くぞ」

 室を辞す婆に操が告げた。

 歳若い天子を迎えたばかりで国事に追われている彼が、丸一日という時間を()くのは容易なことではない。

 それを無理にでも叶え、蓮のために使う。

 その意味を、あの子は解っているのだろうか。

 そんな婆の思いを一笑に伏し、操は室の奥へと(くつ)を進めた。


 暗い室の片隅の小さな影にゆっくり近づくと、操は傍らに(かが)み、背に流れる髪を取る。絹のようなそれに接吻(くちづ)けると、蓮は小さく吐息を漏らし、身を震わせた。

「そなたは髪の先まで感じるのか」

 からかいの言葉から逃れるように身を(よじ)る蓮を抱き止め、細いうなじに舌を這わせる。

「牀よりここが良いのか?」

 はっとした蓮が身を翻そうとしても遅かった。

 (あらが)うのをその場で組み敷き、白い肌を夜へとさらす。

 そこに短く愛撫を加えると、操は(ころも)を背に(まと)ったまま押入るように蓮を抱いた。

 さすがに苦しいらしく、蓮は声にならない悲鳴を上げて、操の衣に爪を立てた。

「その程度では傷ひとつ負わせられぬぞ」

 操は蓮をきつく抱き締め、乱暴に腰を動かす。

 一気に高みへと()き上げられた蓮は、そのまま操の腕の中で意識を失った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ